調理実習(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきます。」の前に、各班の様子を撮って回りました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)5年生が調理実習を行いました。
 1・2時間目に1組が行いました。
 ゆで野菜サラダ(サラダとゆで卵)です。

 サラダのドレッシングも手作りで、とてもおいしいかったです。
 「おいしかった」と過去形なのは、珍しく、撮影に行ったら試食させてもらえたからです。
 調理実習では人数分しか作らないことが多いので、なかなか担任以外は食べることが難しいのです。
 でも、この日はサラダと言うことで、少しあまりが出たようです。

 ラッキー!!

幸福を呼ぶ訪問者2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柳村校長が、事務室の田中さんと協力して 捕まえました。
 そして、安全な場所に 放しました。


 へびは昔から幸せを呼ぶといわれています。
 また、お金が増えると、脱皮した蛇の皮をお財布に入れたりします。
 きっと、恩一小にも、さらにたくさんの幸せと、お金(教育予算でしょうか?)が、舞い込むことでしょう。

幸福を呼ぶ訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)朝、校内の巡回をしていると、体育館とプールの間で、結構な大ききさの蛇を見つけました。

 全長1メートル10センチぐらいでしょうか。

 プールが始まっている時期で、プールのそばだったので、お引越ししてもらうことにしました。

 

畑の様子から4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のさつまいも

 今は(6月14日)こんな状態ですが、夏休みのプールの時期には、どこからはえているの分からなくなるぐらい、つるがのびて、葉っぱが生い茂ります。
 芋堀するのが今から楽しみです。
 
 畑の西側では、腐葉土を作っています。(写真下)
 今年は購入した腐葉土ですが、次年度は、自前の、しかも無料の腐葉土を利用できます。
 手間はかかりますが、ここで腐葉土を作り、腐葉土購入分の予算を浮かすことで、その分のお金を別の教育活動に 有効に使うことが出来ます。
 腐葉土作りは、大谷用務主事が携わってくれます。ありがたいことです。本当にお世話をかけます。
 こうした努力に支えられて、恩一小の教育は進んでいきます。
 
 畑での活動は自然が相手です。
 自然相手の作業は、先が読めないこともありますが、成長の驚き、お世話して自分(達)が育てたという達成感、収穫した喜びなど、たくさんのことを学ぶことが出来ます。
 継続して、お世話をするのは大変ですが、お世話をすればするほど達成感を得られるのは何でも同じです。
 畑の活動を通して、自然と大いにかかわり、恩一町の子供達自身も大きく成長してほしいと思います。

畑の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のラッカセイも育ってきています。
 白いかわいらしい花を咲かせ、地中に潜って実をならせるラッカセイ(ピーナッツ)。
文字通り落花生(花を落とすわけではなく、落とすように潜るのですが)ですね。

 おくらはまだ芽が出ていないようで、ちょっと心配です・・・・。

畑の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナスやキュウリは、早くもかわいらしい実が出来て、熟すのを待っている状態です。(4年生)

 今の梅雨の時期に、一雨ずつ成長し、晴れ間がのぞく日のお日様のパワーをもらい、力強く大きくなります。

 ぐんぐん伸びていく姿は頼もしく、恩一小の子供達の成長を見ているようです。

畑の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の北側にある畑の様子をお伝えします。

 各学年とも、春の植付けの時期も終わり、順調に育っているところです。
 大谷用務主事が、お向かいの工事現場から、大量の黒土をもらい、購入した腐葉土とともにすき込んでくださったので、「昨年度よりいい状態」(畑主任?山田主任教諭談)です。

 6年生ジャガイモ
 5年生きゅうり トマト
 

松竹公園探険(2年生)

画像1 画像1
6月14日(火)2年生が、2・3時間目に、松竹公園に探険に行きました。

 バッタや蝶等の昆虫類を中心に観察してきました。

プール開き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)3時間目に、5年生のプール開きが行われました。
あいにくのお天気だったので、実際に泳ぐことは出来ませんでしたが、約束事などを確認できました。

 柳村校長より水泳指導に関する心構えについて話がありました。

教育実習生_授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)2校時、3年1組で教育実習生の授業研究がありました。
 帝京大学から中山先生もお見えになり、ご指導いただきました。

 緊張しながらも、上手に児童の言葉を引き出し、きちんと授業が行えました。

 素晴らしい!

聴力検査(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
ただ、検査するだけと、耳の仕組みについて説明したり、なぜ検査するのかを話したりしてから検査するのとでは、全く違うと思います。

「へえ、耳の中ってこんなになっているんだ。」
そんな感想が聞こえてきそうです。

さすが島田先生!

聴力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)1年生が聴力検査を行いました。

 検査に先立って、主幹養護教諭の島田先生から、聴力検査や耳の仕組みに関する説明がありました。

朝会から(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会で、あいさつ標語の表彰と、スポーツで頑張った児童の表彰が行われました。

それに、恩方地区青少年対策委員会から、標語応募の参加賞として クリアファイルが授与されましたので、その紹介を行いました。

セーフティ教室(第2部)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バックを持つときは道路と反対側(塀側)にもつ、自転車のかごには防犯ネットをなど、基本的なお話をいただきました。
 実演していただき、分かりやすく、笑いも混じりながら楽しくご指導いただきました。

 警視庁高尾警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

セーフティ教室(第2部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部は、保護者・地域の方向けでした。

情報交換や、DVDでは振り込めサギやおれおれサギについてご指導いただきました。

セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも元気なお友達も、いざとなったら なかなか大きな声を出すことは難しいものです。

 でも、「自分の命は 自分で守る!」ですよね。
 こんな風にされたら こうしようと、安全な場所で、練習しておくことが大切ですね。
 

セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、警察の方からお話がありました。

携帯電話の使い方についての注意がありました。
「フィルタリングって、なんですかね?」
不意な質問ですが、1年2組担任の三浦教諭はきちんと答えられ、拍手が起こりました。

次に、万引きについてのDVDを見ました。
 「万引きは犯罪です。」
 「万引きは、もちろんいけないこと。そして、自分も 家族も お店の人も 品物を作ってくれた人も、みんなを不幸せにすることだ。」
と、いうことを分かりやすい説明で見ました。

 第1部最後は、連れ去りの防止です。
 「いかのおすし」
について説明があり、みんなでおさらいしました。

 そして、恩一小代表で、2年生が実際に警察の人相手に、勉強したことを活かして連れ去られないよう ロールプレーを行いました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目になり、第1部 児童・保護者・地域対象のセーフティ教室が始まりました。

 初めに柳村校長からあいさつです。
 「自分の命は自分で守る!」
 繰り返し繰り返し児童に伝えている話です。
 分かりやすい言葉で 何度も何度も繰り返し話すことで、大切なことを 恩一小の全ての児童に分かってもらおうとしています。
 一人として 欠けてはならない かけがいのない命です。

 続いて、司会で生活指導主任の野崎主任教諭から、この日の講師を紹介しました。
 お忙しい中ありがとうごさいます。
 

セーフティ教室(準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)5時間目と6時間目を利用して、セーフティ教室が開催されました。
 お昼休みに準備に体育館に行くと、1年生が椅子ならべのお手伝いをしてくれていました。
 6年生が準備するというの聞いたことがありましたが、なんと1年生が・・・。
 さすがに、倉庫から出すのは担任の三浦教諭が行ったようですが、並べるのを手伝ってくれました。
 並べる前に、パイプ椅子の開き方や 手をはさまないようにの注意やら 運ぶ時のいすの持ち方やら 初めてのお手伝いなので丁寧な説明がありました。

 午後1時25分にPTAの校外生活委員の皆さんが集まって、並べる予定でしたが、その前に1年生のおかげで出来上がりました。

 1年生ありがとう! すばらしい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30