音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて歌の練習をしました。

赤組も白組も、
大きな声で力一杯歌いました。

応援団や合唱団の子供たちも、
みんなの前に出て一生懸命歌って踊りました。

ヨドバシ

画像1 画像1
通過しました。

まちたんけん2

画像1 画像1
子安神社につきました。今回は子供が地図を持っています。

今日の給食

画像1 画像1
5月18日(水)
♪ごはん、しいたけ昆布、千草焼き、新じゃがの煮物、牛乳♪

千草焼きとは、たまねぎ、にんじん、ひき肉、ひじき、グリンピース、椎茸などが入った卵焼きのことです。千草焼きの由来は、まるで千種類もの具が入っているかのようにたくさんの具がはいっていることから由来しているそうです。
「新じゃがの煮物」には、すべて旬の食材を使っています。
じゃがいもはもちろんですが、たまねぎ、にんじん、さやいんげんは今が旬の食材です。

お手伝い

画像1 画像1
6校時、5・6年生が運動会準備のための係活動。4年生も、万国旗をロープに結ぶのをお手伝いしました。

清掃工場見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴミを収集車に入れます。
そして、せっかく入れたのにまた出して、車の中も見せて下さいました。

今日の給食

画像1 画像1
5月17日(火)
♪セサミトースト、コーンチャウダー、フルーツコンポ―津、牛乳♪

「コーンチャウダー」には旬の食材である「アスパラガス」を使いました。
「アスパラガス」の名前の由来はギリシャ語で新芽を意味するからです。
「新芽」の言葉通り、土から出てくる様子は、まさに目が出たようです。1日に5〜6センチくらい伸びることもあるので、収穫する時期は農家の人は大忙しだそうです。
また「コーンチャウダー」はアメリカではじめに食べられたものです。
「チャウダー」は魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。


清掃工場見学4

画像1 画像1
焼却炉の説明

清掃工場見学3

画像1 画像1
ゴミは必ず分別してください

清掃工場見学2

画像1 画像1
クレーンでゴミを…

清掃工場見学

画像1 画像1
はじめにビデオ

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(月)
♪グリンピースごはん、かつおのあずま煮、肉じゃが、牛乳♪

「カツオのあずま煮」の「カツオ」旬のお魚です。
カツオの身は赤色が強いのが特徴です。
これはミオグロビンという鉄を含んだ色素が多いためです。

ミオグロビンが特に多く含まれている部分には、疲れを取れやすくしたり成長を助けるビタミンB群や、貧血を予防する鉄分などのミネラルも豊富に含まれています。

今日の「グリンピースごはん」は2年生のみなさんがさやむきをしてくれました。
2年生は、自分たちでさやむきをしたグリンピースが入っている「グリンピースごはん」をうれしそうに食べていました。

グリンピースのさやむき

今日は2年生の2時間目にさやえんどうのさやむきをしました。
みんな真剣にお話しを聞いて、一生懸命さやむきをしてくれました。
さやえんどうとグリンピースの違いや大豆と枝豆を考えながら楽しくできたのでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さやむき

画像1 画像1
グリンピースのさやむきをしました。今日の給食に出されるので、楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
5月13日(金)
♪マーボー丼、にらたまスープ、わかめのサラダ、牛乳♪

今日の「マーボー丼」には豆腐をたくさん使っています。

豆腐は江戸時代のころから夏のふややっこ、冬の湯豆腐として親しまれ、庶民の貴重なタンパク質の供給源でした。
豆腐が生まれた中国では、豆腐の「腐」は「液状のものが寄り集まって、固形状になったやわらかいもの」を指し、別名「壁」、おかべ、白物、モミジなど呼び名があります。
現在市販されている豆腐は、その製法によって木綿、絹ごし、ソフト、充填の4種類に分けられます。
最近では、枝豆や黒豆から作った豆腐などの新商品も生まれ、ヘルシー志向の食品としても見直されています。

1.2年生遠足 5

画像1 画像1
予定より20分遅れ。間もなく多摩動物公園駅を出発します。

遠足 帰り編

帰りの電車、20分遅れています。これから電車に乗ります。

遠足 お昼編

画像1 画像1
お弁当とお菓子も大事な楽しみの一つ。班の友達と一緒に仲よく食べています。

1.2年生遠足 4

画像1 画像1
おなかぺこぺこ。お弁当タイムです。

1.2年生遠足 3

画像1 画像1 画像2 画像2
チェックポイント通過!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30