1学期を振り返る(4月)低学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日低学年が城山に遠足に登りました。

 高学年と同じ城山遠足ですが、コースが違います。
 高学年がお弁当を食べて後下山するコースを、低学年は往復します。

 それでもかなり急なコースを上り下りします。

1学期を振り返る(4月)離任式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れのシーンでは、別れをとても惜しみました。

 「先生、長い間ありがとう!」「恩一小を出て行かないで!」「元気でね」子供達も寂しそうでした。

 「もうちょっと恩一小で、みんなと一緒にいたかった!」「みんな元気でね!」先生方も別れを惜しみました。

 会場の体育館を出ると、恒例のサイン会。
 大好きな先生や主事さんたちのサインを求める 長い行列が、いつまでも続いていました。

 恩一小の教育にたくさん貢献してくださった皆さんの、これからの益々のご活躍とご健勝をお祈りします。
 また、恩一小に遊びに来てくださいね!

1学期を振り返る(4月)離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐藤先生(写真上)辻野栄養師さん(写真中) 給食主事の石橋さんは新しい勤め先の仕事の関係で残念ながらいらっしゃれなかったので、代わりに柳村校長先生が受け取りました。

 

1学期を振り返る(4月)離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年3月をもって、恩一小を去られた、先生方主事さん方とのお別れの会が、4月22日行われました。

 永弘先生(写真中) 須田先生(写真下)

1学期を振り返る(4月)高学年遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張って歩き通し、全員が山頂に到着!

 班長に、この後の予定を確認し(写真上)、お昼の時間です!

 たくさん歩いたこともあり、お弁当のおいしいことと言ったらありません。
 自然の中で、仲間達や先生方と食べるお弁当! 今思い出してもおいしかったです。
 これぞ、山登りの醍醐味 という感じですね。

 作ってくださったおうちの方に感謝しながら、でも、あっという間に食べてしまいました。

1学期を振り返る(4月)高学年遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中途中、休みながら進みます。

 みんな頑張り、励まし合いながら登りますが、かなり疲れてしまったグループもありました。(写真上)

 中間地点で、おやつも食べ、また元気に出発しました。(写真中)

 下りも急な斜面で、慎重に慎重に歩きました。(写真下)

1学期を振り返る(4月)高学年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の城山遠足では、きょうだい班毎に追跡ハイクを行います。

 追跡ハイク スタート地点前に、唯一の休憩地点に到着しました。(写真上)
 遠くに、圏央道や恩方第一小学校が見えました。

「もう歩けない。」「疲れたあ!」と甘えていたのが、遠くに恩一小を見て
 「恩一小があんな遠くに見える。」
 「こんなに歩いたんだね。」
そんな感想に、変わりました。(写真中)

 追跡ハイクスタートポイントに到着!(写真下)
 ここからが本番です。
 馬の背コースと言われるだけある、アップダウンの激しいコースが始まります。

1学期を振り返る(4月)高学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日5・6年生が、城山に登りました。

 校庭に集合し、注意を受け出発です!

 かなりハードなコースです。
 6年生は昨年も登っているの大変さを知っています。
 それでも、元気に出発していきました。

1学期を振り返る(4月)1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体のゲームが終わると、最後の出し物、1年生クイズ。

写真上・中:貨物列車の続き
 最後は、長い長い列が出来ました。
 1年生も6年生も先生方も、みんなつながりました。
 恩一小のみんなが 一つになりました。

写真下:6年生も夢中になって手を上げて 参加していました。

1学期を振り返る(4月)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日1年生を迎える会が行われました。

写真上:入場前、保健室前の廊下に整列した1年生。6年生におんぶしてもらって入場しました。

写真中:児童会役員と一緒にくす球を割りました。中から「おめでとう」の文字が。

写真下:各学年の出し物後、全員でゲーム。
 「貨物列車シュシュシュ 今度の駅でシュシュシュ 積もうよ荷物 ガッチャン!」
 「じゃんけん ポン!」
 

1学期を振り返る(4月)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん!

 こちらは、1年生だけではなく担任の三浦教諭も、初めての1年生担任に緊張していました。
 すごい汗をかいていました。
 でも、とても良い表情で1年生に対していました。

 あれから、4ヶ月・・・。
 1年生もすっかり1年生らしくなりました。
 もうすっかり恩一小の一員です。
 




1学期を振り返る(4月)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん!

 集合写真も上手に撮れました。
 教室に帰っても、まだ緊張しています。当たり前ですか。


1学期を振り返る(4月)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任紹介の後。
「がんばろう!」
 職員室で打ち合わせていた、相原先生・三浦先生の掛け声です。
 でも、緊張している1年生には、答える元気と、心の準備がなかったようです。(写真上)

 2年生も素晴らしい歓迎の演奏をしてくれました。
 ついこの前まで、自分達が1年生だったのに・・・。
 嬉しい成長を見せてくれました。(写真中)

 とにかく、今年の1年生はお行儀が良い!
 後半になっても姿勢が崩れません。(写真下)


 

1学期を振り返る(4月)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式 4月6日(水)です。

緊張した様子で控え室(1年生の教室)で待つ一年生。(写真上)
「そんなに緊張しなくて良いんだよ!」
と、声をかけてあげたくなるほどでした。

入学式でも、1年生とは思えない立派な態度でした。(写真中・下)


夏休みの業務から

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷用務主事が、雑草との戦いを繰り広げています。
 例年になく雨が多く、その分涼しいのはいいのですが、外で作業する日が少なくなります。

 今日も午後から雨の予報。そこで朝から、外での作業。
 いつも10時30分頃には休憩に入るのですが、今日は11時を過ぎても、事務室に戻って来ません。
 心配して(どこかで倒れているのではないかと)、田中事務主事が様子を見に行きました。

 「出来る内にやっとかないとなあ。」
とは 大谷用務主事。
さすがは職人気質(かたぎ)です。

図書室・絵本室の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(木)から、図書室・絵本室の整備が始まりました。
 と言っても、本の整備で、恩一小にある本を、必要ある本・ない本に整理して、必要と判断された本全て(6千冊以上の予定)に、バーコードを打ちます。
 八王子市内にあるすべての小・中学校と、市営の図書館(市民センター等の図書室も含む)、何万冊、何十万冊蔵書があるのか分かりませんが、その全てが、一括管理できるようになります。
 「○○の本がどこかにないかしら。」
と、思い、検索をかけると、
「恩一小に2冊、館小中学校に1冊、中央図書館に5冊あった!」
と、言う風になるようです。

 8月24日までの20日がかりの大作業。
 専門の業者さん(図書館流通センター(TRC)の皆さん)が、作業を請け負ってくださいます。
 
 読書の稼ぎ時(夏休み)に図書室・絵本室の本が一切読めないのは痛いですが、今後のことを考えると、もちろんプラスと考えています。

夏休みの水泳指導(8月4日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールでは、二人組みでじゃんけんをしていました。

 「負けた方の人は、お散歩か水中トンネルをします。」
 ワーと歓声が上がり、さっそくじゃんけん。
 「じゃんけん、 ・・・・(水中じゃんけんのため、ポイは聞こえません!)」
 「(水から上がって、)負けたあ・・・・」
 
 楽しく楽しく、水遊びをしていました。

夏休みの水泳指導(8月4日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールでは、1・2年生が水遊び!
 大プールよりは水温がありましたが、それでも、1学期中のお風呂のような水温から比べるとだいぶプールらしい水温でした。(29度)

 気温は30度を越していましたが、お日様があたっていないので、特に後半は寒かったようです。

夏休みの水泳指導(8月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(木)すっきりしない天気の下、今日も水泳指導がありました。
 明日は前半最後であり金曜日なので検定をする予定です。
 明日の天気があまり良い予報ではないので、今日のうちに検定試験を行いました。
 夏休み前半の成果はどうだったでしょうか。


 受付開始を待つ児童の列。「早くプールに入りたい!」(写真上)
 大プールで、流れるプールを作成中!(写真中・下)

1学期を振り返る(4月)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童も、新しい年度にやる気十分です。

 それをドンと見守る、飯綱山。

 新しいスタートにふさわしい爽やかな天気の下 スタートしました。

 始業式が終わり、新しい通路を通って東の昇降口に向かう5年生。(4年生は西昇降口)
 足取りも軽く、高学年としての自覚や やる気が、大いに伝わってきます。(写真下)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31