授業の様子から(1−2)国語の授業で、元気よく音読を行っていました。 「声に出して読みたい日本語」と言う本が話題になったことがありました。 声に出してみることで、理解が深まったり、自分の頭に入ったり、いいことがいろいろあります。 英語の読み聞かせ数に関する絵本で、児童は楽しそうに聞き入っていました。 7月13日(水)に低学年分科会を代表して、1年2組で英語学習の研究授業を行う準備でもありました。 「のだめカンタービレ」の映画に出てくる、シュトレーゼマンのような怪しい英語もたくさん出てくる三浦教諭ですが、とても楽しく活動できていました。 水道キャラバン(4年生)4とても暑い日でしたが、こういう体験的な学習には、悪条件も問題ないようです。 役者さんは汗びっしょりで大変そうでしたが・・・・。 水道キャラバンでは、毎年、実施後 学校側に対してアンケート調査を行います。 そこで反省点と出たことが、次の年にきちんと改善されています。 写真下のルールの明確化も、「実験を行う前にきちんと抑えておきたい。」という反省が、具体策となって現れていました。 よく言われる、計画・実行・反省・改善のPDCAサイクルがとてもしっかり出来ています。 その点は見習わないといけないと思います。 学校も同じです。保護者や地域の方(もちろん職員の反省も含め)からいただいた、学校評価(7月と12月実施)や行事毎のアンケート(運動会や学芸会等)を、きちんとPDCAのサイクルに乗せ、必要なもの、改善すべきものについては、たとえ時間がかかったとしてもきちんと改善していきたいと思います。 水道キャラバンの皆さん、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。 水道キャラバン(4年生)3汚れた水がきれいになっていく実験や、森の木々が水をきれいにしていく働きを目の前で見ると、水の浄化システムに驚き、森林の大切さを改めて感じます。 水道キャラバン(4年生)24年生が水道の学習のために毎年実施しています。 以前は東京都水道局の職員が来校し実施していました。 昨年は補助に1名が来校、今年は全て委託の民間会社からの派遣でした。 こんなところにも行政改革の波が押し寄せているなあと感じました。 児童にはそんな大人のことは関係なく、分かりやすく学習に役立つ方が良いに決まっています。 スクリーンや役者さんの演技に吸い込まれるように、よく話を聞き 映像を見ていました。 自転車安全教室(3年生)9暑い中でしたが、お話もちゃんと聞けて立派でした。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 自転車安全教室(3年生)8きちんと指導したことがで来ているか、見守る試験官の方も真剣です。(写真下) 自転車安全教室(3年生)7DVDの映像を見ながら学習し、後半はペーパーテストに挑戦しました。 自転車安全教室(3年生)6「今日教わったことを忘れないで、安全に自転車に乗ってください。」 「絶対に悲しい事故に巻き込まれないようにしてください。」 「今日はみんな上手に乗ることが出来ました。」 最後はおほめの言葉をいただいて、実技は終了しました。 自転車安全教室(3年生)5婦警さんや、教育委員会の方、安全協会の方、PTAのお母さん方、ボランティアの学生さんなど、たくさんの方の協力で行うことが出来ました。 暑い中、ありがとうございました。 自転車安全教室(3年生)4西寺方の駐在さん杉田さんも、指導に駆けつけてくださいました。(写真上) 交差点の渡り方について、警視庁高尾警察署のおまわりさんが、児童の目線にたってやさしく指導してくださいました。(写真中) 「歩道に障害物があって車道に出るときは、後ろをよく見てからな!こうやって首を回すんだぞ!」 上恩方の駐在さん遠藤さんも、指導に駆けつけてくださいました。(写真下) 自転車安全教室(3年生)3はじめは少し緊張の様子でした。(写真上) 障害物をよけて、くねくねと通っていきます。 バランスを崩さず上手に通行できました。(写真中) 見通しの悪い道路では、停止線で一旦止まり、その後に、見通しの利く所まで前に少しずつ出ることを教わりました。(写真下) 自転車安全教室(3年生)2本校のPTA校外生活委員のお母様方がお手伝いしてくださいました。 「じゃあ 記念に一枚。」 開始前に、平田副校長がカメラを向けると、皆さん後ろを向いてポーズ?! この日集まってくださったお母様方は、恥ずかしがりのお母様が多いようです。(写真上) 急にお天気が回復し、とても暑い日となりました。 まずは、警視庁高尾警察署の婦警さんのお話を聞きました。 自転車点検の合言葉「ぶ・た(は)・しゃ・べる」 警視庁高尾警察署の方、高尾交通安全協会の方、八王子市教育委員会の方が、仲良く持つふだ。(写真中) それぞれの言葉が、何を指し、どのように点検することなのか 分かりますか? 点検についてや、安全な乗り方、デモンストレーション(お手本)を見せていただいたら、今度は実車です。 ヘルメットをかぶり、いざ出発!(写真下) 初めての・・・「パレット上の 絵の具のお部屋に、少しずつ色を出して・・・・。」 「筆の先を上手く使って、色を塗ってみましょう!」 「ワー 難しい!」 「やったあ! きれいに描けた!」 そんな歓声が聞こえてきそうな作品がたくさん掲示されていました。 英語活動(3年生)4アシスタントティーチャーの谷山先生も頑張りました。(写真中) 「ビンゴ!」 続々とごほうびをもらいに来ました。(写真下) 楽しみながら、英語活動が続いていきました。 この日は、中学年分科会からの提案授業でした。 前回5月の高学年分科会からの提案授業を受け、さらに、恩一小の授業の流し方を深めていくことが出来ました。 1月25日の研究発表に向けて、これからも「児童にコミュニケーション能力を高めていくためにはどうしていけば有効か」を考えていきたいと思います。 若松先生、中学年分科会の先生方 お疲れ様でした。 3年2組の皆さん、楽しい活動をありがとう! 英語活動(3年生)3次はアクティビテー(活動)の1。 今まで、行った簡単なゲームを応用し、クラスの誰もが楽しめる活動を行いました。 この日のテーマが色なので、色を指定し、その色にタッチします。 「タッチ! タッチ! タッチ! ゴールド!」 音楽の鈴木主任教諭が持っていたシンバルに殺到しました。(写真中) アクティビテーの2. じゃんけんゲームです。 これも、既習事項なので、積極的に取り組みます。 二人組みで活動することで、英語が苦手な人も助け合うことが出来ます。 「ロック ペーパー シザーズ ワン・ツー・スリー」 「ウイナー!」 「オー ルーザー・・・。」 悲喜こもごもです。 じゃんけんに勝つと好きな色を指定でき、持っていたビンゴカードがそろえば若松先生のところでご褒美がもらえました。(写真下) 英語活動(3年生)2あいさつの後は、歌を歌いました。 とても暑い日でしたが、そんなことはお構いなく、跳んだり跳ねたり、体全体を使って動作をつけて歌いました。(写真上) この日のテーマは「色」 CDを聞いて、何色を行っているか、グループで相談しました。 恩一小の英語・外国語活動は、コミュニケーション力向上を狙っています。 ですから、意図的に、友達と関わる活動を 多く取り入れています。(写真 中・下) 日光移動教室(6年生)速報106年生の皆さん! おうちの方への感謝の気持ち、お土産のお話を忘れないでくださいね。 3日間お疲れ様でした。 日光移動教室(6年生)速報9予定時刻より遅れましたが、無事に全員が懐かしいふるさと恩方に帰ってきました。 少しオーバーかも知れませんが、おうちの方は首を長くして待っていらっしゃいました。 昨年の1泊2日の静岡の時でさえ、あれほど帰りが待ち遠しかったのですから、2泊ともなれば、もう大変です! 突然降り出した雨の中、帰校式が行われました。 日光移動教室(6年生)速報8出発式です。 雨も止んで外で行っています。 全員無事で元気です。このあとは東照宮に行きます。」(06/25 (土) 7:55 岡林教諭より) 「あいにくの雨模様ですが、東照宮に到着しました。みんな元気です!」(06/25 (土) 9:16 岡林教諭より) |