夏休みの学校から(8月22日)5

画像1 画像1
8月22日(月)屋上にある受水槽の清掃が行われました。
約8トンの水が貯められています。
災害にあっても、児童3日分は間違いなくOKです。

夏休みの学校から(8月22日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日教材整備を行いました。

 研究推進部の鈴木教諭・若松教諭・淺居教諭とで、1月25日(水)の研究発表会に向けたスケジュールを相談しました。
 また、午後からは、三好教諭も手伝って教材の整備を行いました。

 たくさん準備された教材ですが、たくさんあり過ぎて、なかなかお目当ての教材を見つけ出せません。
 すぐに教材を取り出せるよう、分類して、目次を作り、ラベルを貼ることにしました。
 夏休みだからこそ、時間をかけて行えます。

写真上:英語の絵本を分類整理して一覧表を作る若松教諭
  中:教材の一覧表作る淺居教諭
  下:「これどういう種類だと思う?」「同音異義語じゃないですかね?」
一つの活動を協働して行うことで、先生達のコミュニケーションも高まります。


夏休みの学校から(8月22日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(月)古紙回収が行われました。(写真上)

 回収された古紙は、再生されてまた新しく紙となります。

 恩一小では、リサイクル(再生使用)(写真中)・リユース(再利用)(写真下 裏面をそのまま印刷用紙として再利用します。)・リデュース(縮減)の3Rに取り組んでいます。

 分類をしっかり行い、無駄なく効率的に使用していきます。

夏休みの学校から(8月22日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用務主事の大谷さんが、廊下や階段のタイルを修繕しています。

 割れている箇所があったのですが、児童のいない夏休み中に 一気に直してくれています。
 見た目もきれいで、もちろん安全面もばっちり! 
 2学期から嬉しいですね。

写真上:起用にサイズに合わせてタイルを切る 大谷用務主事
  中:貼った後、立ち入らないように机でブロック!
  下:真新しいタイルが輝いています。どこを張り替えたかすぐ分かります!

夏休みの学校から(8月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月22日今日から夏季水泳指導の後半が始まりました。

残念ながら、雨が降っていたのと気温が低く(22.6度 室温27.7度は理科室の室温です。)、中止となってしまいました。

明日からはまた暑くなるようです。
プールに元気な声が響くことでしょう。

1学期を振り返る(8月) 図書の整理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日から24日までの間の10日間、図書室と絵本室の全ての本に、バーコードを振りました。
 バーコードを振ることで、八王子市立の図書館や学校等の蔵書を一括管理できるようになります。

 今後は、バーコードを振ったことを、さらに活用することになると思います。

 そのため、今年の夏休みは図書の貸し出しを行うことができずご不便をおかけしました。

1学期を振り返る(8月)夏季プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日(火)から夏休みの学校プールがスタートしました。
夏季プールスタートの7月下旬は雨の日もありましたが、8月に入り夏らしい陽気が続きました。

1学期を振り返る(7月)パワーアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)教員の研修会(夏休みの研修会を八王子市ではパワーアップ研修と呼びます。)を行いました。
 恩一小の教員のほかに、八王子市の外国語活動部の人も参加して、講師は本校の鈴木教諭が務めました。
 1月25日の研究発表会に向けて、また、恩一小は「パワーアップ」しました。

1学期を振り返る(7月)夏季補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(木)から3日間、夏季補習を行いました。

 やる気のある人や、招待状をいただいた人など、夏休みに入ってもいつも通りに勉強を頑張りました。

 このちょっとの努力が、秋に大きな実を結びます。

1学期を振り返る(7月)終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)は終業式でした。

蒸し暑い中でしたが、最後まで集中してよく話を聞くことができました。
現在の恩一小を象徴するような、とても落ち着いてしっとりとした終業式でした。

1学期を振り返る(7月)台風6号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)終業式の朝。台風6号の去った後ではありましたが、北浅川の水量は増し、陣馬街道は前夜通行止めになりました。

 学校では、事務室で雨漏りがありました。
 その他では特に大きな被害はありませんでしたが、前日19日はお迎えの車で、正門前の道路は車の列が出来ました。

1学期を振り返る(7月)卒業アルバム配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)夕方から、平成22年度卒業生に、卒業アルバムを配布しました。

 横川小へ異動したN弘先生も久々に恩一小へ。
 プチ同窓会のようでした。

 あっ、N弘先生と名前を隠す必要もありませんね。
 でも、ご本人は「N弘先生」がお好きなようなので、N弘先生のままにします。

1学期を振り返る(7月)喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)6年生が、喫煙防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんに講師役を引き受けていただき行いました。
煙草の害のビデオを見たり、ロールプレーで煙草を勧められた際の断り方を学んだり、短い時間でしたがいろいろと学習することが出来ました。

1学期を振り返る(7月)給食室見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)1学期の給食が終了した後のこの日、給食室の見学会が行われました。

 普段は衛生上の関係から入ることのできない給食室ですが、この日は3・4年生が見学することが出来ました。
 大きな道具にみんなびっくりでした!

1学期を振り返る(7月)義援金を市役所へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)児童会の6年生が、PTAのお母様と東日本大震災の義援金を届けました。
 受け取りは、田中副市長さんが行ってくれました。

 児童会とPTAと、両方で集めた義援金およそ10万円を手渡すことが出来ました。


1学期を振り返る(7月)研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)1年2組三浦学級で、外国語活動の授業がありました。

1年生は45分間外国語活動を行うのは初めて!
でも、最後まで集中力を切らさず頑張りきれました。素晴らしい!

1学期を振り返る(7月)学校評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火) 学校評議委員の皆様にお集まりいただき、学校評議委員会を開催ました。

今年度の学校経営方針についてや、行事予定等を説明させていただき授業を見ていただきました。

1学期を振り返る(7月)朝会から〜節電〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏のキーワードはズバリ節電

 7月12日(火)の朝会で、節電に関する「校長先生の話」がありました。
 東京都教育委員会から配付された資料も活用し、各クラスでも指導が行われ、児童の節電への意識・関心はかなり高まったのではないでしょうか。 

1学期を振り返る(7月)ヒップホップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)PTA教養委員会主催のヒップホップ教室が開催されました。

暑い暑い体育館でしたが、楽しく、気持ちのいい汗をかくことが出来ました。

1学期を振り返る(7月)青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)
1学期の青少対クリーン活動が行われました。

 毎回参加者が多くなり嬉しく思います。
 いつものように二手に分かれ、ゴミを拾いに出発しました。
 同じ日に、ヒップホップ教室があったため、ちょっと忙しい時程でしたが、地域をきれいにすることが出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31