種まき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(火)連休明けで、午前中は暑いぐらいのいいお天気でした。
どこの学年も、畑や学級花壇での活動が多かったです。

 3年生は、ほうせんか他の種をまきました。

 教室で観察した種。
 どんな芽が出てくるのでしょうか?
 種のどこが、変化して、芽となるのでしょうか?根となるのでしょうか?

 そんな 「?」をたくさん育て、解決し、次の?に向かって欲しいものです。

朝会から(5月10日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯綱(いづな)山の緑がとてもきれいでした。青空と白い雲と、素晴らしかったです。

図工の三好教諭から生活指導の話がありました。

6年2組の鈴木教諭から、応援団の人にお知らせがありました。
今年の応援団担当は、6年の鈴木教諭と3年の若松教諭です。

朝会から(5月10日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通事故で一番多いのは


そうです、「とびだし」です。

「絶対に飛び出したりしないように。」
「特に陣馬街道の歩道から、ふざけっこをして、車道に出ないように。」

 陣馬街道は道はそんなに広くないのに、交通量が多いです。
 歩道も狭く、ガードレールやガードパイプも、歩道全てには設置できません。
 十分注意して通行しましょう。

 自分の身を守るのは自分!
 これが大原則です!

朝会から(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急に蒸し暑くなり、1年生はちょっと辛そうでした。でも頑張って並んでいます!
 1年生えらい!

 5年生もちょっと大変そうです。でも、さすが上級生頑張っていました。
 運動会の練習が始まっているので、体育着での朝会参加も多くなりました。

 5月29日(日)が運動会本番です。
 あまり、日数はありません。みんなで力を合わせ、「がんばった!」と、納得の運動会にしましょう。

 3年生がたくさん手を挙げています。校長先生のお話にきちんと反応して手を挙げています。
 「交通事故で一番多い原因はなんだか分かる人?」と言う質問でした。

渡邉先生 よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日から、講師の渡邉昭男先生にも、おいでいただいています。
教務主任軽減と、生活指導主任軽減と言うことで、4年1組と、算数の少人数指導をお願いしていました。
 渡部主幹教諭が2年1組の担任となったことで、今度は、2年生の図工、図書の時間、生活科の一部を受け持つこととなりました。
 
 渡邉昭男先生は、児童からは「なべさん」の愛称で呼ばれています。
 2年1組には、渡辺くんと渡邉さんがいて、担任が渡部先生で、講師が渡邉先生という4人の「わたなべ」クラスとなりました。
 
 渡邉昭男先生 よろしくお願いします!

 5月10日の朝会では、講師の先生の紹介の他、あいさつ標語の表彰もありました。(写真中)

 この日は、朝から暑い日でしたが、さすがは6年生。
 目線がしっかり、校長先生の方に向いています。整列も、ピシッとできています。(写真下)

後藤先生 お帰りなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴッティーこと、後藤先生が恩一小に帰ってきました。
 2年前に恩一小で定年退職を迎え、弐分方小で非常勤教員をしていた後藤先生が、算数少人数指導の講師として、恩一小に赴任となりました。
 3年生以上の算数を4時間ずつ週5回、計20時間の勤務ですが、月曜日から金曜日まで毎日出勤となります。

 駐車場で後藤先生を見かけると、6年生が駆け寄りました。
「きゃー ゴッティー」
後藤先生は6年生が4年生の時の担任でした。
久しぶりに会えて大喜びでした。

 2年1組の沓澤教諭が病休となってしまい、算数少人数指導担当だった渡部主幹教諭が2年1組の担任となりました。
 あいていた、算数少人数指導に、講師として後藤先生が入ってくださったというわけです。

 沓澤教諭の一日も早い回復と復帰を願いつつも、とりあえず、これで一区切りです。

 後藤先生お帰りなさい!


 

登校指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校指導で立つポイントは4箇所。

1 川原宿交差点
2 上宿(川崎クリニック前)
3 福祉園前
4 松竹橋
の4箇所です。

 10日(火)は、川原宿交差点に鈴木主任教諭(写真上)、川崎クリニック前(写真中)には三浦教諭、福祉園前には北原教諭、そして松竹橋(写真下)には長田教諭が立って指導にあたりました。
 卒業生もたくさん通り、元気な様子を見せてくれました。
 恩中生の自転車登校のマナーも、以前よりだいぶ良くなってきたと思います。
 こちらも、大切な地域の子ども。
 声をかけ、指導していきたいと思います。

登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)より13日(金)まで、教員が街頭に立ち、児童の登校指導を行います。
 川原宿の交差点には、学校安全ボランティアの方、高尾交通安全協会の方、それに本校の鈴木主任教諭が立ち、児童の登校を見守りました。
 元気に「おはようございます!」とあいさつできる児童、笑顔で手を振る児童、恥ずかしそうに下を向いて通り過ぎる児童・・・。様々です。
 
 「あいさつは、魔法の言葉」
 ACのコマーシャルじゃないですが、あいさつのできる児童の育成を目指して、これからも声をかけていきます。
 保護者や地域の皆様も、お声かけ、お願いいたします。

PTA歓送迎会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れは、全員で手のアーチを作りお見送りしました。

別れを惜しみながら、握手したり、中には抱きついたり!
「行かないで!」と、体育館のドアを閉める人までいました。

我らの「ナガセン!」 いつでも遊びに来てください!

PTA歓送迎会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようこそ 恩一小へ!
写真上・北原教諭 横川小から
写真中・三好教諭 新規採用
写真下・相原教諭 町田市立相原小学校から

 もうすっかり恩一小ファミリーですね。
 どうぞよろしくお願いします。

PTA歓送迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会に引き続き、歓送迎会が行われました。

 進行役の副会長お二人(左・大須賀副会長、中央・望月副会長) その前であいさつをされる蓑輪会長(写真・右 22年度からの継続)

 PTAコーラス部の「ハミングバード」の皆さんの歌声も例年どおり披露されました。

 歓送迎会のとりは、恒例の「夕やけ小焼け」の全員合唱です。
 この曲は、恩方が世界に誇る 大作詞、中村雨紅先生の作詞です。
 恩方第一小学校の校歌も、中村雨紅先生の作詞です。

 保護者の皆さんも、教職員も、新しくPTAに入られた方も、恩一小PTAを卒業される方も、みんなで手をつなぎ一つの円を作りました。
 1年間よろしくお願いします。子供たちのために頑張りましょう!
 1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

 写真下・恩一小のために12年間も頑張ってくださった永弘先生。横川小学校でもお元気で! ううん、さびしいです・・・・。


PTA総会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成22年度の役員の皆さん方(写真上)1年間お世話になりました。
 たくさんの参加者があり、用意した数の椅子では足りず予備も出し、それでも足らずに追加しました。
 委任状もきちんと出され、100%に近い数でした。

 保護者の方の意識の高さを感じました。
 今年は特に素晴らしいと感じました。

 議長さんが選出され、議事もつつがなく進行されました。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の授業参観に続いて、午後はPTA総会を体育館で行いました。

 初めに、東日本大震災で被害に遭われた方々のご冥福を祈って、黙祷を捧げました。

 次に、蓑輪PTA会長からあいさつがありました。

 そして、柳村校長からもあいさつがありました。

授業参観(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組は算数の時間でした。
 線対称・点対称はなかなか手ごわい学習です。
 「脳トレ」に出てくるような問題もあり、頭の中だけで形を作るのは大人でも難しいものです。
 そこで、実際に折り紙で切り、形作りをしながら具体的な操作を通して学習を行います。
 「やっぱり こうだった。」
と、納得の児童もいれば、
 「あれ!?」
と、予想が外れた児童も。

 中には、形作りに夢中になり、算数そっちのけで「お面作り」を楽しむ児童もいました。

 

授業参観(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の授業を参観しました。
「お手紙」と言う単元でした。

 発問を予め紙に書いて準備してありました。
 板書する時間を節約できます。
 その分の時間で、児童に考えさせたり、意見を発表させる時間を充分確保することができます。

授業参観(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間でした。
 もう片付けに入ていました。

 前の時間も参観したのですが、バックに色がついたことで、黒い紙を切る抜いた作品が、いっそう引き立ち 見事な作品に仕上がっていました。
 児童も、この出来栄えなら「おっ ぼくもなかなかやるじゃん。」「私、もしかしたらすごいかも。」なんて、自分の才能に気付いたかもしれません。

 「やる気スイッチ」なんて、某学習塾(我 娘や息子も通っていた塾ですが)のCMがあります。
 その気にさせて 才能を開花させることも、教師の大切な役目ですね。

 児童に達成感を持たせるために どう支援するか。どこまで手伝うか。どこまで要求するか。どこまで時間をかけるか・・・・・・。

 私たち教員も、日々工夫し、日々研修する毎日です。

授業参観(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館には、たくさんの参観の方がいて びっくりするほどでした。

 ビデオを回したり、写真を撮ったり、思い思いのスタイルで参観されていました。
 お疲れになったのか腰をおろしてリラックスした感じの方もいらっしゃいました。
 一緒に来ていた幼児も、広い体育館に喜んでか、かけっこをして楽しんでいました。(けがをしたら困るので、こちらはご遠慮ください!!)

授業参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に体育館をのぞくと、3年生が運動会の表現運動で踊る「そうらん節」の練習をしていました。

 1・2年生で「八木節」を精一杯踊った3年生は、上級生が踊っていた「そうらん節」もよく見ていたのでしょう。
 とても上手に踊れていました。中には、もう(練習)充分なんじゃない?と思う児童もいるぐらいでした。

 特別ゲストに、5年の山口教諭も駆けつけ、見本を見せていました。

授業参観(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の算数の授業です。

「○○円にするには、何円玉と何円玉を何枚用意すればいいでしょうか。」
 児童は、いろいろな組み合わせを考えます。
 お隣さんをチラッと見て、「そうか!」とひらめいたお友達もいました。
 マンガではありませんが、ぴかっとランプが光った瞬間です。

 1枚のプリントに2つまで自分の考え(お金の組み合わせ方)を書くことができます。
 2枚も3枚も プリントをもらっている児童がいました。
 目が輝いています。

 自分の考えを表現する、相手に伝わるように表すことは、今回の学習指導要領の改訂の際に、とても重要視されたことの一つです。
 これからの授業の中で、今まで以上に意図的に そういう活動を増やしていきます。

授業参観(アルミ缶・プルトップ回収)

画像1 画像1
授業参観の折に、アルミ缶の回収も行いました。
 アルミ缶やプルトップは、児童会とPTA本部のみなさんで集めています。

 お知らせが、学校便りのみだったので 十分知られていなかったようでした。
 ホームページや児童会からのお便り等を活用すればよかったと 反省しております。

 お預かりしたアルミ缶は、プルトップと同じ様に八王子容器さんに持ち込み換金します。
 昨年度の分とあわせて、今年度は車椅子を購入し寄贈することができると思います。

 ご協力ありがとうございます。

 プルトップは随時お預かりしています。
 児童を通して、昇降口のプルトップ入れに入れてください。

 アルミ缶は衛生面もあるため行事のときのみ集めています。
 次回は、7月の保護者会の予定です。

 これからもよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31