夏休み勉強会 スタート!8

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さんです。

 こちらも、1年生とは思えないぐらい、集中して、とても静かに学習できていました。
 プリントで1学期のおさらいをしました。

 担任の相原主任教諭の他に、学校サポーターの峰岸さんが入ってくれました。

夏休み勉強会 スタート!7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さんです。

 クラスのほとんどの児童が参加して、静かに学習していました。

 カメラが入ると一瞬ざわつきましたが、「はい、集中して!」と、担任の渡部主幹教諭の指示が入ると、何事もなかったように、また写真の通り黙々とプリント学習に取り組み始めました。
 さすがです!

夏休み勉強会 スタート!6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん。
 担任の浅居先生の他に、学校インターンシップの花城さんが入ってくれました。

 黒板に書いてある予定にしたがって、静かに学習が進んでいました。
 先生が二人いると、教える側にも余裕があり、先生にも児童にも笑顔がこぼれます。

 集中して、一気に学習することも夏休みは出来ます。
 また、毎日コツコツと積み上げていくことも大切です。
 どちらもできる夏休みです。

 さあ、「明日の自分」を目指して、また次回も頑張りましょう!

夏休み勉強会 スタート!5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組と1年2組の様子です。
 6年生は基本に立ち返り、ひらがなやカタカナの学習をしていました。
 「いまさら聞けない○○」なんてシリーズが昔はやっていましたが、中学校に上がる前にちゃんと確認しておくことは大切ですね。
 自信をもって、中学校に進学しましょう。
 でも、夏休みだからできる学習ですね。
 担任の鈴木教諭の他に、学校インターンシップの記野さんがお手伝いに入ってくれました。

 1年生も頑張っていました。
 担任の三浦教諭と、廣江先生もお手伝いに入ってくださっていました。
 今年の1年生は人数が少ないのですが、夏季補習はさらに人数が絞られ、アットホームな感じで学習していました。
 

夏休み勉強会 スタート!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組。
 教室の前に答えが張ってあるからか、みんな後ろ向きで勉強していました。

 教室に入ったら、わっ、みんなこっちをジロリ! ちょっとびっくりしました。
 家庭科室と2ヶ所に分かれて学習していました。

 写真では、ものすごく集中して学習して、「さすが上級生!」「いよ! 日本一!」という風に写っています。
 しかし、実際は・・・・。
 写真好き、目立ちがりやが多くて、なかなか写真が撮れませんでした。
 6年1組さん お邪魔しました・・・・・。

夏休み勉強会 スタート!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組はものすごい量のプリントが用意されていました。
 前日、野崎主任教諭が遅くまでかかって印刷していました。

 でも、取り組んでいた活動は、九九のカード。カルタのようにして、ゲーム感覚で楽しんでいました。

夏休み勉強会 スタート!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組には担任の長田教諭の他に、図工専科の三好教諭が入り 指導しました。
 長田教諭は昨日台風のため出勤できず、子供達も今日会えるのを楽しみに登校してきました。
 また、普段とは違い、図工の三好先生に教えてもらえ、とても嬉しそうでした。

 こういった触れ合いができるのも、夏休みならでは、夏季補習ならではですね。

台風の爪痕?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑や校舎裏も点検しましたが特に異常はありませんでした。

ただ、学級花壇のところにあった植木鉢は、写真の通り。
まだ、植木鉢をもって帰っていない方は、至急持って帰り、2学期に備えてください。

夏休み勉強会 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(木)今日から夏休み。
 夏季補習がスタートしました。
 台風の影響で猛暑から逃れられ、集中して勉強が出来ました。

 学校サポーター、学校インターンシップの学生、教師養成塾生、さらに専科の先生方もお手伝いに入り、「聞きたいときにすぐ聞ける」状態で、「出来た分かった!」と、目を輝かす場面がいつもより多く見られました。

 夏休み中にばっちり勉強して、9月のスタートを気持ちよくしたいですね。

台風の爪痕?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(木)朝、台風6号の影響で校庭は水浸しでした。
 台風の影響を調べに学校施設の点検で校内を回ると台風の爪痕が・・・。
 自然の力はすごいですね。

教材整備

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)の午後、先生方総出で教材整備を行いました。

 日頃は忙しくて、なかなか整理・整頓出来ない教材等を、きちんと整理したり片付けたりしました。
 
 職員室では、外国語活動の指導用に手作りした貴重な資料を、より有効に使えるように並べ替えをしました。

終業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みのプールと、あゆみの改訂について、水泳と教務担当の渡部主幹教諭から話がありました。

 最後に、児童会会長から、夏休み作品展についての話がありました。
 今年のスローガンは「作品はみんなの作った宝物」です。
 どんな宝物が集まってくるのか、今から作品展が楽しみです。

 9月の作品展は9月6日(火)7日(水)10時から16:00までです。

終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が先生という話もありました。

 「普段は指導してくれる先生がいるけれども、夏休みは『自分が先生』です。生活のリズムを崩さないように生活し、有意義な夏休みとしてください。」
と言う話でした。

 生活指導の野崎主任教諭から「夏休み中、何が安全か自分でよく考えて行動しましょう。」と言う話がありました。

終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に1学期の終業式が迎えられた話の中で、東日本大震災で被害を受けた方達の話がありました。

  宮城県石巻市立大川小学校の新聞記事に触れ(写真中)、
 「持ち主が被災してしまい、引き取り手のないランドセルや鞄がそのままになっている。皆さんは、健康で楽しい毎日を過ごすことが出来た。
  無事でいられる幸せを噛みしめ、感謝の気持ちを持ってこれからも元気に過ごしましょう。」
と言うお話でした。



終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)1学期の終業式がありました。

初めに校長先生から、5つお話がありました。

 1 無事に1学期の終わりが迎えられ、嬉しいく思いますということ
 2 なでしこジャパンが、女子サッカーワールドカップで優勝したこと。
  (澤選手の話)
 3 「こう・いう・スイ・カ」に気を付けようの話
   交通事故・誘拐・水の事故・火事(火遊び)
 4 夏休み中は「自分が先生」です。と言う話
 5 今日渡されるあゆみについて
  (担任の先生方が皆さんのいいところをたくさん見つけてくれましたよ!)



朝の様子から(7月20日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工事の方達は夜を徹して崩れたものを撤去してくれました。

ありがとうございました。

朝の様子から(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風六号の影響で、北浅川は水かさが増しいつもとは違う表情でした。

松竹橋付近の崖が崩れ、陣馬街道は、夜間一時通行止めになったそうです。

おまたせしました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異動された永弘先生も、横山小から駆けつけ、久しぶりのご対面。
 話に花が咲き、午後7時の引渡し終了時刻を過ぎても何人も残っていました。
 辺りも暗くなり始めて、名残惜しそうに帰っていきました。

 でも、みんな元気そうで安心しました。
 中学校という 環境が大きく変わった中でも、恩一小の卒業生という誇りと自覚をもって、前を向いて歩いていって欲しいと思います。

 卒業アルバム おまたせしました!
 保護者の皆様、費用等のご協力ありがとうございました。
 

おまたせしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)平成22年度の卒業アルバムの配布が行われました。

 台風が心配される中でしたが、以前から連絡していたので、予定通り配布が行われました。
 待ちかねた、現中一の卒業生が、午後4時から、続々と集まり、保健室は中学生にジャックされた状態でした。
 
 懐かしい(しょっちゅう顔を見せてくれている人もいますが・・・)担任の先生と、かつての(ほんの4ヶ月前ではありますが・・・)小学生時代を、懐かしそうに振り返っていました。

義援金 ご協力ありがとうござました。

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災に向けての義援金ご協力ありがとうございました。
 
 7月15日(金)に、PTAの役員さんと、児童会の代表とで、八王子市市役所に届けたことをお知らせしました。
 7月19日 その領収書が届きました。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31