1学期を振り返る(5月)運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(日)の運動会に向け、27日(金)に前日準備をしました。

 本当なら28日(土)が前日なのですが、土曜日学校はお休みなので、27日(金)が前日準備となります。

 体育館に5・6年生と応援団の4年生が集まり、柳村校長からの話を聞きました。

 天気予報では日曜日の実施は微妙でしたが、精一杯の準備をしてくれました。

夏休みの業務から(8月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷用務主事が、昇降口や廊下の、割れてしまっているタイルを補習してくれました。

 タイルをはがす機会もちゃんと恩一小にはあったそうで、その機械も起用に使いこなし、暑い中がんばってくれました。

 児童がいる間では、接着剤が十分乾くまで置いておけないので、夏休みはチャンスです。
 そういう頃合いを見計らって計画的に作業を進めるのは、さすが大谷用務主事です。
 いつもありがとうございます。

児童会_アルミ缶プルトップ集め

画像1 画像1
画像2 画像2
恩方第一小学校の児童会では、アルミ缶のプルトップを集めています。
 授業参観等保護者が来校される行事の際には、アルミ缶も集めています。
 集めたプルトップ等は換金され、平成19年度と21年度に車いすを購入しました。
 購入された車いすは、平成19年度は恩方事務所へ、21年度は恩方市民センターへ寄付されました。
 
 8月10日 1学期に集まったプルトップ等を、児童会担当の山田主任教諭が、西寺方にある八王子容器さんに持って行き換金しました。
 この分で行くと、今年度中に車いすを購入出来そうです。

 アルミ缶のプルトップはいつでもお預かりします。

 アルミ缶は保管が難しい(場所と衛生面)ので、学校行事のときのみ集めています。
 是非ご協力ください。(不明な点は学校までお問い合わせください。651−3219)

 写真:山田主任教諭の車に積め込まれた善意の塊。 とても一人では運べないほどのアルミ缶のプルトップやアルミ缶が集まりました。

今日から地区開放プール!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中から学童さんがプールに来ました。
お行儀よくあいさつをしていざプールに!

学童のプールも楽しいけれど、やっぱり泳ぐには学校のプールがいいですよね。

今日から地区開放プール!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浮き輪OK!
ビーチボールOK!
エアマットOK!
水着も学校で着ているもの以外でもOKなので、華やかな感じがします。(もちろん学校の水着で入れます。)

今日から地区開放プール!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受付では、名前と、住んでいる町名(下恩方町とか西寺方町とかまで)、児童生徒の場合は学校名を書いて受付終了です。
 9時から受付です。
 学校プールと違って、途中からでも入れます。(例えば10時過ぎに来てもそこから11:30まで入れます。)

 9:20に更衣室が開きます。

 9:25プールに入りました。
 シャワーを浴びて準備OK

 開会式(?)を行い、お世話になる、夕やけスポーツクラブの方や八王子市水泳連盟の方にご挨拶をしました。

今日から地区開放プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月10日(水) 本日より、地区開放プールが始まります。

 水温31度  気温34度 (午前8時現在)
 八王子市の今日の最高気温は35度と予想されています。

 行き帰りに十分注意して来校し(交通事故・熱中症等)、是非プールで涼んでください。

午前の部 受付開始  9:00から 遊泳時間 9:30から11:30まで
午後の部 受付開始 12:30から 遊泳時間13:00から15:00まで

 これは、「八王子市 学校プール開放事業」として行われています。
以下「八王子市学校プール開放の手引き」から引用します。
 1 主催 八王子市教育委員会
 5 対象 一般市民
 (ただし、就学前の幼児については、3歳以上で、オムツがとれていて、保護者(聖人以上)同伴とする。)
 6 使用料 無料


1学期を振り返る(5月)運動会全校練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日最後の全校練習がありました。
あいにくのお天気で体育館での実施となりました。
この日は応援と、開閉会式の練習が主でした。

体育館の中ではありましたが、楽しそうに、精一杯の応援練習が繰り広げられました。
運動会を間近に控え、雰囲気は最高潮。応援の練習に力が入るのは当然と言えば当然です。

1学期を振り返る(5月)運動会全校練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日 2回目の運動会全校練習が行われました。

 この日は、郷土恩方に古くから伝わる恩方音頭、全校競技で高得点を得ることができる大玉送りの練習が中心となりました。

 気持ちのよいお天気の下、汗を流しました。

1学期を振り返る(5月)運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 第1回目の運動会全校練習を行いました。

毎朝のように朝練を続けてきた応援団がその成果を見せてくれました。
必死に応援を繰り広げる応援団。
他校では、なり手がいなかったりしますが、恩一小では人気の役です。
今年も団長は、オーディションを行い応援団みんなで決めました。

夏休みの学校から(8月9日)2

画像1 画像1
放送設備の点検が行われました。

 通常の放送も、緊急の放送も、とにかく放送が使えないと困ります。
 恩一小の、頼もしい放送委員が腕(声?)をふるえるよう、きちんとしておきたいものです。
 長いお休み中に点検し、不備があった場合には修理をします。

 元々うまく放送できない箇所があったのですが、その箇所を修理するため、費用の見積もりを立てることも兼ねて、この日は点検に来てくださいました。

 業者さん! 修理 よろしくお願いします。

夏休みの学校から(8月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月9日(火)この日は、出勤する先生がとても少なかったです。

 出勤した教員のは、日直の三浦教諭と、柳村校長、平田副校長の3名。
 市職の方は、ほぼいつも通りいらしていましたが、職員室は寂しかったです。
 節電のため、電気も消し、エアコンも半分だけ・・・。

 児童も、水やり当番が暑い中 ちゃんと水やりに来てくれた他は、誰も来ません。
 静かな一日でした。(学童さんは元気に活動していましたが。)

 明日から地域開放プールが始まります。
 賑やかな恩一小に戻ってくれることでしょう。

1学期を振り返る(5月)研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日今年度最初の研究授業が行われました。

 恩方第一小学校では昨年度今年度と、八王子市の研究協力校として、外国語活動(英語活動)を題材に、児童のコミュニケーション能力をいかに高めるかを研究しています。
 トップバッターは5年1組 山田学級。

 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のキャサリン先生と一緒に授業を行いました。

 講師には、八王子市教育委員会の木下指導主事と橋本指導主事にご来校いただきご指導いただきました。

1学期を振り返る(5月)恩方中学校制服検討委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫校である恩方中学校の制服を新しくすることとなり、検討委員会立ち上がりました。
 卒業後多くの児童がその恩方中学校の制服を着ることとなる恩方第一小学校の児童にも意見をもらおうと、恩中の制服見本が届きました。

 写真上・制服を眺める、恩方中学校 西校長先生(中央) 恩方第一小学校 柳村校長先生(右)
 5・6年生が、興味深そうに候補の制服を見ていました。(写真中・下は6年1組)

1学期を振り返る(5月)保護者による読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日 今年度第1回目の、保護者による読み聞かせ会(全校児童対象)が開催されました。

 本校の特色ある教育活動の一つ「保護者による読み聞かせ活動」です。
 昨年度までは放課後の時間に読んでいただくことが主でしたが、今年度から、全て休み時間等課内の時間を活用することになりました。

 この日は、中休みに絵本室で実施しました。

 休み時間に入り続々と児童が集まり、最後には絵本室に入りきれないほどの児童や先生方が、絵本の世界を楽しみました。

1学期を振り返る(5月)交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日1年生に対して歩行訓練(横断訓練)が行われました。
 高尾警察者、高尾交通安全協会、スクールガードリーダー、学校安全ボランティアの皆様の協力を得て実施しました。

 お話をよく聞く1年生の態度は素晴らしかったです。

 手を挙げて、車から見えにくい小さな体を大きく目立たせます。(写真上・中)

 婦警さんも児童の目の高さでお話をしてくださいました。(写真下)

 お忙しい中ご指導ありがとうございました。

1学期を振り返る(5月)縦割り給食班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 縦割り給食班遊びが行われました。

 1年生から6年生までが各クラス7つの班に分かれ(全部で14班)、縦割りで活動します。
 6年生が、リーダーとして班を引っ張ります。

 たとえクラスでは甘えん坊の6年生でも、1年生の前では立派なお兄さんお姉さん役をこなしてくれます。
 1年生も、てきぱきと動く6年生を見て、「私も、大きくなったら、こんな素敵な6年生になるんだ!」と目を輝かせます。

 きょうだい班活動の時間は、お互いがお互いを見て高めあう、そんな素敵な時間の一つになっています。

夏休みの学校から5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真のようなラベルを全ての本に貼付します。

図書室も一気に作業が進みました。

夏休みの学校から4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では24日まで、図書館の本にバーコードラベルを貼る作業をしています。

8月8日は、絵本室を中心に行っていました。

図書室もあっという間に作業が終わっているようでした。


夏休みの学校から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな学校の中で、学童さんだけは元気な声が聞こえてきます。

ミニプールで水遊び。
とても楽しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31