遠足 電車編

画像1 画像1 画像2 画像2
雨もあがっていよいよ出発。電車に乗って行ってきまーす!

今日の給食

画像1 画像1
5月12日(木)
♪フィッシュサンド、野菜のクリームスープ、ジューシーオレンジ、牛乳♪

今日のフルーツは「ジューシーオレンジ」です。
果汁たっぷりなところが、『ジューシーオレンジ』と呼ばれてます。
「ジューシーフルーツ」の正式な名前は、 『河内晩柑』 で、現在では 『美生柑』 や『ジューシーフルーツ』ともよばれています。 

風味が良く、さっぱりとした食味で、苦味のない和のグレープフルーツと言われています。この時期が旬で、3月〜7月まで木に実らせたまま収穫できる珍しい柑橘です。

無題

画像1 画像1
13日(金)に2年生と一緒に遠足へ行きます。今日はみんなで遠足の約束や動物園の見学コースを話し合ったりしました。どうか晴れますように。

今日の給食

画像1 画像1
5月11日(水)
♪ドライカレー、きのこスープ、マメナッツ黒糖、牛乳♪

「マメナッツ黒糖」には「大豆」と「アーモンド」を使っています。
「アーモンド」には、人間の体に必要な不飽和脂肪酸やたんぱく質、ビタミンE、ビタミンB1などの栄養素がたくさん入っている食材です。
また、「大豆」には、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンEなどの栄養素がたくさん入っている食材です。

「ドライカレー」はとても人気で、子供たちもよく食べてて、残菜もほとんどなくうれしく思いました。

本日の給食

画像1 画像1
5月10日(火)
♪すき焼き風炊き込みご飯、のっぺいじる、いんげんのごま和え、牛乳♪

 今日の「すき焼き風たき込みご飯」の「すき焼き風」は、すき焼きで使う同じ調味料を用いて、甘辛い味付けの料理のことです。
すき焼きは、日本の料理で、肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いて煮た、あるいは煮た料理です。調味料はしょうゆ、砂糖などが使われ、一般的に、すき焼きには薄切りにした牛肉が用いられ、たまねぎ、しゅんぎく、シイタケ、とうふ、シラタキなどの具材を使います。

今日はぶた肉、ごぼう、しらたき、にんじん、しょうがを使いました。


「いんげんのごま和え」は、今が旬の「さやいんげん」をたっぷり使って作りました。
苦手な子が多いと思いましたが、どのクラスもよく食べていました。
「おいしい!」といっておかわりする子も多かったです。




かけっこ がんばっています

画像1 画像1
1年生のかけっこは、50Mを走ります。
ゴールに向かって一生懸命に走っている姿は、
なかなかかっこいいものです。

花壇が増えます

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭に新しい花壇が増えます。

飼育栽培委員会の子供たちが

一生懸命花壇作りをしています。

平成23年度始まりました。

画像1 画像1
子供たちも元気に通級しています。まめに水やりをしたチューリップがきれいに咲き、子供たちを出迎えてくれています。

ウグイの放流2

画像1 画像1
放流開始!

ウグイの放流

画像1 画像1
ウグイについて説明していただいています。

今日の給食

画像1 画像1
5月9日(月)

♪チャーハン、棒餃子、ビーフンスープ、牛乳♪

今日の「ビーフンスープ」の「ビーフン」はお米を原料として作られる麺です。

麺類には様々な種類があり、小麦粉で作られるものは、「うどん」や「スパゲティ―」、緑豆やじゃがいもから作られるものは「はるさめ」などがありま。
似たような麺ですがどれも原料が違います。

ビーフンは、中国で初めに食べられたものです。
東アジアという地域では、小麦粉の生産量が少ないため、小麦麺ではなくお米で作るめんが多いようです。
今では、中国だけでなく日本、台湾、シンガポール、ミャンマーなどでも食べられています。


今日の給食

画像1 画像1
5月6日(金)
♪鶏肉と卵のクッパ、ちくわの二色揚げ、じゃがいものおかかバター、牛乳♪

今日の「とり肉と卵のクッパ」は韓国料理です。
スープとご飯を組み合わせた雑炊のような料理で、焼き肉店での定番メニューです。
韓国には汁物にご飯を入れて混ぜて食べる習慣があり、そのようにしたものは日本でいうクッパと読んでいます。
韓国ではクッパを「ククパプ」と言い、「クㇰ」がスープ、「パプ」がご飯の意味を表します。

「じゃがいものおかかバター」に使われている「じゃがいも」は、旬の食材です。
蒸したじゃがいもにバター醤油とかつおぶし粉をからめて仕上げました。

今日の給食

画像1 画像1
5月2日(月)
♪ソフトフランスパン、ラザニア、野菜のスープ、カラオレンジ、牛乳♪


「ラザニア」はイタリアの料理です。
今では、イギリスやアメリカでも広く食べられています。

ラザニアは、平たい板状のパスタの一種、またはそれを用いたパスタ料理で、深さのある耐熱容器にミートソース、チーズなどを何層か重ね、オーブンで焼いたものです。
今日は、平たい板状のパスタではなく、ペンネマカロニを用いて作りました。

カラオレンジとは、今が旬のものです。
温州みかんとマンダリンの交配種で、甘さがあり皮が軟らかいオレンジです。

縦割り班活動

画像1 画像1
今年度初めての縦割り班活動がありました。

それぞれの教室に集まって、一年生から六年生まで、自己紹介をしました。

さすがは六年生。きちんと低学年をリードしていました。

今日の給食

画像1 画像1
4月27日(木)

♪バターロール、豆腐ハンバーグベジタブルソース、こふき芋、オニオンスープ、甘夏♪

今日のハンバーグはお肉だけでなく、豆腐も混ぜているのでタンパク質がたっぷり含まれています。
野菜が苦手な子もベジタブルソースをがんばって食べていました。

ハンバーグは給食室の手作りです。ひとつひとつ丁寧に丸めました。

どのクラスもハンバーグをほとんど残さず食べていたのでよかったです。


今日の給食

画像1 画像1
4月27日(水)
♪たけのこごはん、松風焼き、みそ汁、牛乳♪

「松風焼き」とは、表面にけしの実を散らして焼いたものです。
この日はけしの実の変わりにゴマを使用しました。

「たけのこごはん」には旬の野菜である「たけのこ」をたくさん使いました。
「たけのこ」は竹が大きいく育つ前であることから「たけの子ども」が名前の由来です。

普段給食で使用している筍は缶詰ですが、今日はとれたてをゆでたものを使用しました。
また、わかめも乾燥わかめでなく、生わかめを使用しました。これも旬の食材です。

今しか味わえない「旬」の味をおいしくいただきました。


※献立表にて松風焼きの振り仮名に誤りがありました。
 正しくは「まつかぜやき」です。申し訳ありませんが、御訂正お願い致します。



もうすぐ

画像1 画像1
学校到着です。

探険の視点の確認をします。

学校あんない

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が一年生の手をひいて、学校の中を案内しました。

学区探険

画像1 画像1
水色コース方面にきました。
明神公園到着です。

あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と一緒にあさがおの種をまきました。
あさがお名人に来ていただき、いろいろ教えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31