1学期を振り返る(4月)高学年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日5・6年生が、城山に登りました。

 校庭に集合し、注意を受け出発です!

 かなりハードなコースです。
 6年生は昨年も登っているの大変さを知っています。
 それでも、元気に出発していきました。

1学期を振り返る(4月)1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体のゲームが終わると、最後の出し物、1年生クイズ。

写真上・中:貨物列車の続き
 最後は、長い長い列が出来ました。
 1年生も6年生も先生方も、みんなつながりました。
 恩一小のみんなが 一つになりました。

写真下:6年生も夢中になって手を上げて 参加していました。

1学期を振り返る(4月)1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日1年生を迎える会が行われました。

写真上:入場前、保健室前の廊下に整列した1年生。6年生におんぶしてもらって入場しました。

写真中:児童会役員と一緒にくす球を割りました。中から「おめでとう」の文字が。

写真下:各学年の出し物後、全員でゲーム。
 「貨物列車シュシュシュ 今度の駅でシュシュシュ 積もうよ荷物 ガッチャン!」
 「じゃんけん ポン!」
 

1学期を振り返る(4月)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん!

 こちらは、1年生だけではなく担任の三浦教諭も、初めての1年生担任に緊張していました。
 すごい汗をかいていました。
 でも、とても良い表情で1年生に対していました。

 あれから、4ヶ月・・・。
 1年生もすっかり1年生らしくなりました。
 もうすっかり恩一小の一員です。
 




1学期を振り返る(4月)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん!

 集合写真も上手に撮れました。
 教室に帰っても、まだ緊張しています。当たり前ですか。


1学期を振り返る(4月)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任紹介の後。
「がんばろう!」
 職員室で打ち合わせていた、相原先生・三浦先生の掛け声です。
 でも、緊張している1年生には、答える元気と、心の準備がなかったようです。(写真上)

 2年生も素晴らしい歓迎の演奏をしてくれました。
 ついこの前まで、自分達が1年生だったのに・・・。
 嬉しい成長を見せてくれました。(写真中)

 とにかく、今年の1年生はお行儀が良い!
 後半になっても姿勢が崩れません。(写真下)


 

1学期を振り返る(4月)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式 4月6日(水)です。

緊張した様子で控え室(1年生の教室)で待つ一年生。(写真上)
「そんなに緊張しなくて良いんだよ!」
と、声をかけてあげたくなるほどでした。

入学式でも、1年生とは思えない立派な態度でした。(写真中・下)


夏休みの業務から

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷用務主事が、雑草との戦いを繰り広げています。
 例年になく雨が多く、その分涼しいのはいいのですが、外で作業する日が少なくなります。

 今日も午後から雨の予報。そこで朝から、外での作業。
 いつも10時30分頃には休憩に入るのですが、今日は11時を過ぎても、事務室に戻って来ません。
 心配して(どこかで倒れているのではないかと)、田中事務主事が様子を見に行きました。

 「出来る内にやっとかないとなあ。」
とは 大谷用務主事。
さすがは職人気質(かたぎ)です。

図書室・絵本室の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(木)から、図書室・絵本室の整備が始まりました。
 と言っても、本の整備で、恩一小にある本を、必要ある本・ない本に整理して、必要と判断された本全て(6千冊以上の予定)に、バーコードを打ちます。
 八王子市内にあるすべての小・中学校と、市営の図書館(市民センター等の図書室も含む)、何万冊、何十万冊蔵書があるのか分かりませんが、その全てが、一括管理できるようになります。
 「○○の本がどこかにないかしら。」
と、思い、検索をかけると、
「恩一小に2冊、館小中学校に1冊、中央図書館に5冊あった!」
と、言う風になるようです。

 8月24日までの20日がかりの大作業。
 専門の業者さん(図書館流通センター(TRC)の皆さん)が、作業を請け負ってくださいます。
 
 読書の稼ぎ時(夏休み)に図書室・絵本室の本が一切読めないのは痛いですが、今後のことを考えると、もちろんプラスと考えています。

夏休みの水泳指導(8月4日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールでは、二人組みでじゃんけんをしていました。

 「負けた方の人は、お散歩か水中トンネルをします。」
 ワーと歓声が上がり、さっそくじゃんけん。
 「じゃんけん、 ・・・・(水中じゃんけんのため、ポイは聞こえません!)」
 「(水から上がって、)負けたあ・・・・」
 
 楽しく楽しく、水遊びをしていました。

夏休みの水泳指導(8月4日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールでは、1・2年生が水遊び!
 大プールよりは水温がありましたが、それでも、1学期中のお風呂のような水温から比べるとだいぶプールらしい水温でした。(29度)

 気温は30度を越していましたが、お日様があたっていないので、特に後半は寒かったようです。

夏休みの水泳指導(8月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(木)すっきりしない天気の下、今日も水泳指導がありました。
 明日は前半最後であり金曜日なので検定をする予定です。
 明日の天気があまり良い予報ではないので、今日のうちに検定試験を行いました。
 夏休み前半の成果はどうだったでしょうか。


 受付開始を待つ児童の列。「早くプールに入りたい!」(写真上)
 大プールで、流れるプールを作成中!(写真中・下)

1学期を振り返る(4月)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童も、新しい年度にやる気十分です。

 それをドンと見守る、飯綱山。

 新しいスタートにふさわしい爽やかな天気の下 スタートしました。

 始業式が終わり、新しい通路を通って東の昇降口に向かう5年生。(4年生は西昇降口)
 足取りも軽く、高学年としての自覚や やる気が、大いに伝わってきます。(写真下)

1学期を振り返る(4月)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も、新しい年度のスタートに張り切っています。燃えています!

1学期を振り返る(4月)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(水)始業式の朝。
 新3年生・5年生はクラス分けの発表がありました。

 新5年生は、前年度の担任野崎主任教諭若松教諭からクラス分けの表を配ってもらいました。
 ドキドキしながら、もらったクラス分け表を そっとのぞいていました。
 新しい出会い、新しい学年のスタートです!

 始業式に先立ち、着任式も行われました。
 新しく着任した先生方
  左から 相原主任教諭・北原教諭・三好教諭・高橋栄養士・門倉給食主事(業務副主査)
 児童たちも、担任の先生は誰だろうとドキドキの始業式。
 先生たちも、期待に胸を膨らませる始業式です。

 新しい年度、平成23年度の実質的なスタートの朝です。 

夏休みの水泳指導(8月3日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールは一クラス分に満たない人数の児童に対して、4人の指導者がつきました。
 全体指導の他に個別指導に付く余裕があり、この日もマンツーマンで教えてもらっている児童がいました。

 「泳ぐの苦手だなあ」と思っていてるだけでは、当然泳げるようになはなりません。
 「泳げるようになりたい!」 「新しい自分になりたい!」 そう思えたならきっと泳げるようになります。
 夏休みは、泳げるようになるチャンスです。
 是非、積極的に参加して欲しいものです。

夏休みの水泳指導(8月3日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールでは、1・2年生が楽しそうに泳いでいました。

 ばた足やけ伸びに挑戦していました。
 け伸びは、大プールでも指導していましたが、「一旦潜ってから壁を蹴る」のが、本来ですが、1・2年生ではなかなか難しいですね。

 1・2年生の段階では「水泳」ではなく「水遊び」ですので、水泳につながる動きを楽しく行うことや、水遊びの心得を守って安全に気を付けることが一番です。
 

夏休みの水泳指導(8月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(水)曇り空の下でしたが、プールに元気な声が響いていました。

大プールでは3年生以上が、水慣れでいろいろな浮き方に挑戦。
丸く浮いたり、大の字に浮いたり。
さすがは高学年ですね。

1学期を振り返る(4月)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学受付当日。
 今年は桜の蕾も固く、大谷マジックで咲かせた桜だけが薄いピンク色の花を咲かせていました。
 

1学期を振り返る(4月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、今日で丁度14日目。2週間が経ちます。

 長期休業中恒例の○学期を振り返る。
 1学期を振り返ってみたいと思います。

 4月1日 入学受付
 入学式当日だけでは、事務的な説明に時間がかかってしまうため、八王子市では事前に保護者に来校していただき、書類を受け取ったり、黄色い帽子を渡したり、登下校のことを説明したりしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31