PTA教養講座「ヒップホップ教室」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもも大人もみんなで楽しめました。

 教養委員担当の北原教諭も参加して、楽しい(?!)汗を流しました。
(北原先生からは(笑いながら)「今日の写真はNGです。」と言われましたが、1枚だけ 掲載させてもらいました。)

 教職員からは北原先生の他に、事務室の田中さん、栄養士の高橋さんも参加して、気持ちのよい汗を流しました。1年の三浦先生も準備や片付けを手伝ってくださいました。

PTA教養講座「ヒップホップ教室」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加者の皆さん、S井先生の巧みなリードで、どんどんヒップホップの世界に引き込まれていきました。
 特に子どもは、覚えるのも上手になるのも速い! 素晴らしい!

PTA教養講座「ヒップホップ教室」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動をしっかり行い、基本の動きを教わりました。
「ダウン! アップ!」
「ダウン! アップ!」

簡単に言われてもなかなか・・・・・・。

やっていくうちに 少しずつ体が慣れてきました。
汗も、吹き出てきました。

写真下:ダンスチーム6年 恩一小の放送委員でもあるO部君が、アシスタントとして大活躍! 
 一緒に、2年生のK倉君もお手伝い。
 O部君 K倉君ありがとう!  とても助かりました!
 

PTA教養講座「ヒップホップ教室」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師のS井先生があいさつに立ちました。
 S井先生は、本校3年生にお嬢さんがいらっしゃいます。
 そして、おなかの中にも赤ちゃんがいらっしゃいますが、今日は、講師を引き受けてくださいました!

PTA教養講座「ヒップホップ教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA教養委員主催のヒップホップ教室 続報です。
 朝から暑い日でしたが、学校管理員(通称”警備さん”)の久保さんが、朝早く体育館の窓を開けておいてくださいました。
 また、保護者のO宮さんが、会社で使っている業務用の扇風機を、レンタルしてきてくださり、体育館はいつも以上に活動しやすい状態となりました。

 教養委員の O部さんの司会でさっそく 講習会 スタート!

速報! PTA教養講座「ヒップホップ教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)10:00から、ヒップホップ教室が開催されました。
これは、本校PTA教養委員会の主催で、ダンスチーム「po’aono☆kaka」(ポアカカ)の皆さんにご協力いただいて行いました。

暑い体育館が、参加された80名近くの方の熱気で、いっそう熱く盛り上がった1時間30分でした。

速報! 青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)9:00から、青少対主催のクリーン活動がありました。
恩一小周辺を、2グループに分かれて清掃活動を行いました。
50名もの方が参加してくださいました。
ありがとうございました。

児童集会(ドンじゃんけん!)4

画像1 画像1
画像2 画像2
【題名】「まさかの兄妹対決」

1年生の妹と、6年生のお兄ちゃんがじゃんけん勝負!

「優しいお兄ちゃんは、わざと かわいい妹に負けてあげました。」とは、とても思えないのは 私だけでしょうか・・・。
 素敵な兄妹です。

児童集会(ドンじゃんけん!)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名場面(迷場面?)集をいくつかお届けします。

【題名】「何もそんなに悔しがらなくても」

 じゃんけんに負けた後、悔しさのあまり、ふざけて地面を転げ回る6年生のK君!
 いつも楽しい写真を提供してくれます! ありがとう!

児童集会(ドンじゃんけん!)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員の説明・模範演技(?!)に続いてさっそく競技開始!

写真下:待っている間に、先生とじゃんけんの特訓!?
渡部主幹教諭と2年生が、じゃんけんの練習を始めました。
練習の成果は出たかな?

児童集会(ドンじゃんけん!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)の児童集会は、ドンじゃんけんでした。

縦割り班で遊びます。

6年生の班長さんが班の札を目印掲げながら、班の人を集めています。

トヨタ 原体験プログラム 実施!3

画像1 画像1
画像2 画像2
とても暑い日でしたが、貴重な体験に、素晴らしい集中を見せてくれました。

校庭での活動や4年2組の活動も、この後 お知らせする予定です。

トヨタ 原体験プログラム 実施!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、体育館で、理科の授業「水と空気」の発展学習とも言える「空気エンジン」のミニチュアカーで実験を行いました。

 自転車の空気入れのような機械で、車にどんどん空気を送り込みました。

 空気のすごい力を学習することが出来ました。

トヨタ 原体験プログラム 実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)東京トヨペットの方が、恩一小に来校し、車の パワーとコントロールに関する授業を行いました。

 

授業の様子から(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)理科の授業で、水鉄砲の活動を行いました。

「水と空気」の学習で、職員室前に出てきて、水を圧縮するとどうなるか実験をしていました。
 字を書いたり、目標物に水を当ててみたり、思い思いに活動しました。
 試行錯誤を繰り返すことによって見えてくることがあります。
 たくさん実験・実践して、しっかりまとめてくださいね。

英語活動(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)2時間目に、1年2組担任の三浦教諭がお隣の1年1組に英語活動の授業を行いました。
 
 これは、来週13日(水)に行う授業のためです。
 2組に先行して1組で授業を行いました。

 普段の相原主任教諭とはまた違った授業展開ですが、運動会や水泳指導で学年全体で活動することも多く、問題なく授業は進められました。

 1組さんで行った授業の反省を元に、2組さんの実態に合わせさらにアレンジを加えます。

 平成24年1月25日(水)の研究発表会に向けて、着々と研究を深めている恩一小です。

PTA学年行事(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)1年生が学年行事を行い、多くの保護者の方に参加していただき、みんなで楽しみました。

 お邪魔したときは玉入れをしていました。
 たくさん入って、数えるのが大変そうでした。

 多くの歓声が体育館から聞こえてきました。

 役員の方、参加くださった皆さん、ありがとうございました。

授業の様子から(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(木)6年生が顕微鏡を使って理科の学習を行いました。
「植物の成長と日光や水との関わり」の学習で、気孔の様子を顕微鏡で調べました。

 顕微鏡で見られるように葉っぱを薄くするのが難しかったようですが、最後はしっかり見ることが出来ました。

 普段何気なく見ている葉っぱも、ミクロの世界に拡大してみると驚くばかりです。

星に願いを!

画像1 画像1
2年生の教室に行くと、七夕にちなんで願い事が書いてありました。
 目標や願いをはっきりさせて、それに向かって努力することはとても大切ですよね。

 願いだけで、自分が努力しないのは、他力本願と言います。
 これでは、なかなか願いは叶(かな)いません。

 目標に向かって、今の自分には何が出来るかしっかり考え・見つけ・努力し・振り返って修正することが大切ですね。

 早く願いが叶うといいですね。

授業の様子から(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)東京教師養成塾の授業観察がありました。
 5年1組に教育実習にも来ていた関原先生が国語の授業を行いました。
 養成塾の山下教授も参観に見えられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31