夏休みの学習(2日目)13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組
 この日も、学校ボランティアの学生さんが補助に入っていました。
 また、人数も、全員参加ではないので少なく、普段より指導がしやすそうでした。

夏休みの学習(2日目)12

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組

どんどんプリントができるので、○付けの行列ができていました。

急きょ、平田副校長も○付けに参加することになりました。

夏休みの学習(2日目)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組
 2組も頑張りました。

 どのクラスも昨日よりずっと素晴らしい集中を見せていました。

夏休みの学習(2日目)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組
1年生とは思えない頑張りを見せてくれました。

夏休みの学習(2日目)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の担任二人は、少人数の部屋にいました。
本当に少人数で学習していました。

PTA文化部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣です。

 おしゃべりしたり、お茶を飲んだり・・・。
 日ごろの忙しさを忘れ、ゆっくりとした、素敵な時間が流れていました。

 親子で参加したり、仲良しで参加したり、参加の仕方は様々です。

 ゆうやくを塗っての焼き上がりが楽しみです。

 そば打ち体験も予定されています。
 参加してみようという方は、お気軽にお問合せください。(651−3219 恩一小 副校長まで)

PTA文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(土)午後、PTA文化部の活動がありました。
 図工室で今回は粘土です。
 恩一小には焼きがまがあるので、こんな文化的な活動が出来ます。

 図工専科の三好教諭が顧問で参加していますが、粘土や焼き物は初めてと言うことで、昨年度までの図工専科、須田先生が応援に駆けつけてくださいました。

 上手に焼き上がったらこのまま売りに出そうかと思うほどの、素敵な出来でした。
 

速報 小田野中央公園夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(土)小田野中央公園で夏祭りが開催されました。
 平成20年までは恩一小の校庭で行われていた夏祭りですが、小田野中央公園ができてから、会場を移しました。
 たくさんの人が参加し、大賑わいでした。

写真上:賑わう会場。恩一小の児童もたくさん参加していました。
 
写真中:柳村校長(中央) 元木小の青山校長(右)や、PTAの会長さん、まちづくりの会長など、地元の雄が勢ぞろいです。

写真下:やぐらの上からあいさつ。
 学校からは恩方中学校の西校長先生が代表であいさつをされました。

夏休みの学習(2日目)8

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組
 教室では音楽専科の鈴木主任教諭が指導にあたっていました。

 教室廊下側に張ってある答えを見ながら学習を進めていました。
 3年生ぐらいになると、「自分が先生」となって、しっかり学習できるのですね。

夏休みの学習(2日目)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組
 前日と うって変わって、集中してプリントに取り組んでいました。
 前日お邪魔したときは、九九のカードを使いカルタ形式で学習していたので当然かもしれません。
 この、動と静。素晴らしいです。

 担任の野崎主任教諭は職員室にプリントを取りに入っていて 教室にはいませんでしたが、誰一人しゃべる人もいないで、素晴らしい集中力でした。

夏休みの学習(2日目)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組
 この日も、担任の長田教諭と、図工専科の三好教諭の二人で指導しました。
 二日目ともなると、児童も学習の進め方にだいぶ慣れ、前日よりもスムーズに学習が進んでいました。

 二人の分担も あうんの呼吸。
 もう、何年もコンビを組んでいるように感じられ、4年2組の教室に溶け込んでいました。

夏休みの学習(2日目)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組、国語の時間では前日の続きを行っていました。
 「算数は調子よかったのに、国語も頑張ってごらんよ!」
 鈴木教諭の檄が飛びます。
 苦手な教科にも、たっぷり時間を掛けられるのも、夏休みならではです。

6年2組の教室の入り口では、似顔絵集会の時描かれた岡林教諭の似顔絵が、優しく児童の活動を見守っていました。(ちょっと芸術的(?!)な似顔絵ですが・・・。)

夏休みの学習(2日目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組
 使われていない机と椅子が教室の後ろのほうに積み上げられ、夏休みを物語っていました。

 写真下:教室後方にあるロッカーの上に答えがあり、そこで答え合せをしていました。
 教師が○付けに関わってしまうと、分からないところを教えるのに時間をかけられなくなってしまいます。
 その点、高学年は自分で○付けできるので、教える時間をたっぷり取れます。

夏休みの学習(2日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組
 前日のフレンドリーな感じとはうって変わって、この日はとても静かに集中して(もちろん前日も集中はしていましたが)学習していました。
 担任の山口教諭も、いつになく(!?)静かで、鉛筆の音だけが教室に響いていました。

パワーアップ研修会(速報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)午後、パワーアップ研修会「レッツ エンジョイ 外国語活動」が、音楽室で開催されました。
 講師は、恩一小の鈴木教諭が勤め、18人の先生方が参加され、楽しく・有意義に研修することが出来ました。

夏休みの学習(2日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1組2組の教室の他に家庭科室も使って勉強しています。
 家庭科室の前と後ろに用意された答えを見て、自分達で○付けをします。
 さすがに6年生にもなると、「自分が先生」も堂に入っています。
 自分達だけで、どんどん学習を進めていました。

 時々、担任の先生方が、交代で家庭科室を指導に来ます。
 先生が来た時は、すかさず「先生、これどうするの?」等と質問していました。

夏休みの学習(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の様子です。
 算数の時間には、割り算のあまりの秘密についておさらいしていました。
 授業の時に学んだことを、もう一度おさらいすることでより定着度を増します。
 1度学んだことなので、「ああ、そういうことだったのか!」と、がてんも行きますし、授業の時よりも、より質問しやすい状態になっています。

夏休みの様子から(草刈り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(金)校庭にエンジンの音が響き渡りました。
 校庭の草刈りを、用務主事の大谷さんが行っていました。

 ひもを勢いよく回して草を刈り取る方式なので、一緒に小石などを巻き上げることがあり、児童がいるときは危険です。
 夏休みに入り、安心して作業を行っていました。

 広い校庭も、大谷用務主事が定期的に草刈りをしてくださり、いつもきれいで活動しやすい状態が維持されています。
 ありがたいことです。

夏休み勉強会 スタート!11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組

 担任の山口教諭と、東京教師養成塾の関原さんが指導に入りました。
 日ごろは、分からなくてもなかなか質問できないようなことを、この日は、先生にそばに来てもらってじっくり聞くことができました。

 今流行り(?)のイケメン、関原さんにも教えてもらい、大満足の2組さんでした。
(も、もちろん、担任の山口先生もイケメンです・・・・・・。よね?)

夏休み勉強会 スタート!10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組です。

 担任の若松教諭の他に、音楽専科の鈴木主任教諭が指導に入りました。
 黙々とプリント学習を進める児童、黒板の答えを見ながら答え合わせをする児童、二人の先生を有効に使って分からない点を教えてもらう児童。
 とても効率的に学習が進んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31