音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)音楽集会がありました。
 今回は歌や合奏ではなく、リズムでした。

 手拍子をしたり、ひざを打ったり、足を踏み鳴らしたり・・・・・。
 いつもとは違った音楽の世界を味わいました。

速報! 東日本大震災の義援金を副市長さんの手へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)児童会役員の6年生と、PTAの役員さんで、恩一小の優しさの表れ 義援金を、八王子市役所に届けました。

 田中正美副市長さんが代表して受け取ってくださいました。
 政策審議室の方や秘書課の方も総出で対応してくださり、児童会役員も「緊張した!」と言いながらも、とても満足そうな表情でした。

 先生に言われたわけではなく、自分たちで集め方や、届ける先を十分考え、そして自分たちで行動できたからの満足感ではないでしょうか。

 田中副市長さん、総合政策部のみなさん、お忙しいところありがとうございました。
 募金を児童会や、PTAに預けてくださった皆さん。皆様の真心、確かに手渡してきました!

水泳指導の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールには元気な2年生の歓声が響いていました。(写真上・中)
 
 大プールでは5年生が、何度も何度も水中の姿勢の練習をしていました。(写真下)
 繰り返すうちに、見る見る上達していきました。

水泳指導の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)この日も暑い日でした。
水泳指導は絶好調でした。

写真上:温度計は35度!
写真中:渡部主幹教諭のお手本をじっと見る2年生。
写真下:お手本を真似て レッツ トライ!

夏の風物詩?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のオタマジャクシはだいぶ大きくなっていました。
 また、オニヤンマでしょうか、大きなトンボも恩一小に入って来ました。

 2年生の教室にはカブトムシがやってきたり、夏と言えば昆虫採集といった感じでしょうか。
 そうそう、季節は関係ありませんが団子虫について6年生が実験中です。

夏の風物詩?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭南西に生えている枇杷の木で、枇杷の収穫が行われました。

 大谷用務主事が鳥につつかれないよう新聞紙をかけていた枇杷が、ある程度の大きさとなったので、この日収穫となりました。

 事務室の田中さんも手伝って、収穫しました。
 梅雨明けが早かったので水分が少なかったのか、しわしわの枇杷が多かった気がします。

学校北側造成地完成!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は家の建設が始められます。
 一番最短で11月頃から人が住むことが可能だそうです。
 全部で23戸の家が建ちます。恩一小にも新しいお友達が増えそうです。

注:今回 特別に許可をいただいて撮影に入りました。
  よいこの皆さんは、まだ、勝手に入らないようにしてくださいね。

写真は、造成地側から見た恩一小。

学校北側造成地完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)
 学校の北側で行われていた土地の造成が、役所の検査を受け、完了したそうです。

 たまたま、話をしに訪れたのですが、完成と言うことで、少し見学させていただきました。

 中には公園もあり(写真中)、ロッククライミングでしょうか、そんな遊具も置いてありました。
 
 写真下は、わざわざ移転された「天狗の石」

授業の様子から(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)
暑い日でしたが、体育館での授業も行われました。

汗びっしょりになりながら、頑張っていました。

速報 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の授業に引き続き、図書室で研究協議会を行いました。

 低学年分科会の先生方からの提案や、今日の授業を振り返って、先生方から活発な意見が寄せられました。

 講師の阿部フォード先生から、「恩一小らしい外国語活動」についてや、様々な示唆に富むご指導をいただきました。
 1月25日(水)の研究発表会が、またさらに楽しみになりました。

 阿部フォード恵子先生 お忙しいところ、遠くまでありがとうございました。

速報 英語活動(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)5校時、1年2組で英語活動の研究授業を行いました。
 1年生は、この日初めて45分間フルの英語の活動でした。
 三浦教諭のテンポ良い指導に、最後まで集中力を切らさず活動できました。(写真上)

 指導助言に、阿部フォード恵子先生にまたご来校いただきました。(写真中)

 活動は全校の職員も参観し、活動にも参観し(写真下)終始楽しく、コミュニケーション能力の向上を図ることが出来ました。

少人数指導(算数)の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)3時間目に、少人数指導の様子を、八王子市教育委員会の方が視察にいらっしゃいました。
 指導方法の工夫を行い 学力向上に結びつけようと 恩一小では、3年生以上の算数の時間を全て少人数(2クラスを3つに分ける)指導で実施しています。
 さらに、主に5・6年生ではアシスタントティーチャーの谷山先生にも入っていただき、2クラスを4人の先生で指導する体制を組んでいます。(谷山先生は全ての授業ではありません。)

 授業の様子を、指導主事の橋本先生と、指導課の平野さんとが参観にいらっしゃいました。(写真 中)
 お忙しいところありがとうございました。

学校評議委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、児童の実態を、評議委員の皆さんに見ていただこうと、授業参観を行いました。
 まずは1年生。図工の時間でした。

 花紙をちぎって のりで貼り付け、思い思いの絵を作っていました。
 あどけない一年生が、暑い中、一生懸命作品作りに取り組んでいる姿や集中力に、評議員の皆さんも驚いていました。
 

恩方四校生活指導連絡会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日ごろの児童・生徒の様子や、夏休みに向けての話し合い、共通理解等について話し合いました。

 恩方地区の皆さんで力をあわせ、この夏も、悲しい事故なく、安全に健全に過ごしていけたらと思います。

写真下:恩方中のメンバーの中に、恩一小のOGの方を発見! お元気に活躍されれていました。 恩一小にも遊びに来てくださいね!

恩方四校生活指導連絡会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩方四校とは、小中一貫校である、恩方中学校、恩方第一小学校、恩方第二小学校、元木小学校4校のことです。
 4校と地域の方が集まり、地域の子供達の生活や安全について話し合いました。

 地域からは、主任児童委員、民生委員、民生・児童委員、育成指導委員、学校安全ボランティア、交通安全協会の会員の方々等が集まりました。
 各校からは、校長・副校長・生活指導主任・PTA会長・PTA校外生活委員長等が集まりました。

 

速報 恩方四校生活指導連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)元木小学校 学校図書館にて恩方四校生活指導連絡会が行われました。

速報 学校評議委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)10:45から、平成23年度第1回目の学校評議委員会が開催されました。

速報 全校朝会(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)校庭で全校朝会がありました。
 初めに、少年野球大会で活躍した児童の表彰が行われました。

 次に、節電についてお話がありました。


オリンパス わくわく科学教室(打合せ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫校である、恩方四校が、9月10日(土)に恩方第一小学校で、科学教室を開催します。
 恩方中学校、元木小学校、恩方第一小学校、恩方第二小学校の恩方四校ですが、八王子市内にある光学機器メーカー オリンパスさんの協力を得て、科学教室が開催できることになりました。
 その打合せを、各校の代表と、オリンパスの方とで行いました。

 どんな教室が開かれるのか、タイムスケジュールはどうするかを確認しました。
 9月10日に向けて、会場の確認も行いました。

 申込書は今週末には配る予定でいます。
 たくさんの方のご参加をお待ちしております。
 

水泳指導(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂のような水とは言っても、暑い日にはプールが一番。
 気持ちよさそうな水しぶきを上げていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31