朝の様子から(7月20日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工事の方達は夜を徹して崩れたものを撤去してくれました。

ありがとうございました。

朝の様子から(7月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風六号の影響で、北浅川は水かさが増しいつもとは違う表情でした。

松竹橋付近の崖が崩れ、陣馬街道は、夜間一時通行止めになったそうです。

おまたせしました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異動された永弘先生も、横山小から駆けつけ、久しぶりのご対面。
 話に花が咲き、午後7時の引渡し終了時刻を過ぎても何人も残っていました。
 辺りも暗くなり始めて、名残惜しそうに帰っていきました。

 でも、みんな元気そうで安心しました。
 中学校という 環境が大きく変わった中でも、恩一小の卒業生という誇りと自覚をもって、前を向いて歩いていって欲しいと思います。

 卒業アルバム おまたせしました!
 保護者の皆様、費用等のご協力ありがとうございました。
 

おまたせしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)平成22年度の卒業アルバムの配布が行われました。

 台風が心配される中でしたが、以前から連絡していたので、予定通り配布が行われました。
 待ちかねた、現中一の卒業生が、午後4時から、続々と集まり、保健室は中学生にジャックされた状態でした。
 
 懐かしい(しょっちゅう顔を見せてくれている人もいますが・・・)担任の先生と、かつての(ほんの4ヶ月前ではありますが・・・)小学生時代を、懐かしそうに振り返っていました。

義援金 ご協力ありがとうござました。

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災に向けての義援金ご協力ありがとうございました。
 
 7月15日(金)に、PTAの役員さんと、児童会の代表とで、八王子市市役所に届けたことをお知らせしました。
 7月19日 その領収書が届きました。

 

大雨の中下校

画像1 画像1
画像2 画像2
台風6号の影響で、時折、土砂降りの雨が降ります。
 7月19日(火)は全学年4時間で下校となりましたが、下校の時刻と、大雨の時間が重なる時もありました。
 
 川に近寄らない。 寄り道をしないで真っ直ぐ帰る。 ことを約束して帰りました。

 20日(水)朝も、予定通りの登校を予定しています。
 台風のニュースを、よく見て聞いて、安全に登校してきてください。
 恩一小の先生方も、ポイントとなる場所に立って、児童の安全を見守りたいと思います。

 写真:あまりの雨の多さに、下水が排水しきれなくなり、排水溝から噴出す雨水。

大雨の朝(あまもり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)あまりの大雨、というより、強い風で横殴りになった雨が入ってきたのか、1階の事務室で雨漏りがあり、応急処置をしています。

 教室等、他の場所を点検しましたが、今のところ問題はないようです。
 台風に備え、飛んでいきそうなものはしまったりしなければいけませんね。

給食室見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳の保管庫や検食を取っておく所も見学できました。
給食室の奥の奥まで見学でき、貴重な体験が出来ました。

給食室の皆さんお邪魔しました。

給食室見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家にある道具の大きい版もありましたが、見たこともないような道具もありました。

給食室見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室には様々道具があります。
 給食室には普段立ち入ることが出来ないので、見ることは出来ませんが、この日は特別です。

 わざわざ、道具に名前を書いてくれ、見学しやすく準備をしてくれてありました。
 

給食室見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、栄養士の高橋さんから、道具の名前や使い方を教えてもらいました。

 初めて見る道具に、興味津々の3年生です。

喫煙防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)1時間目に6年生が喫煙防止教室を実施しました。
 学校薬剤師の高橋先生を講師にお迎えし、主幹養護教諭の島田先生と二人で、喫煙の害について指導してくださいました。
 たばこを勧められたときどのように断るか、実際に勧め役と断る役とに分かれて、ロールプレーをしました。

 DVDでは、たばこの害の恐ろしさについて、迫力のある映像を見ることも出来ました。

 高橋先生 お忙しいところご指導ありがとうございました。

給食室見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)3年2組が給食室を見学しました。

 給食が終了し、夏休み中の清掃を前に、希望学年クラスに、特別に給食室を開放しました。

 1時間目は3年2組、2時間目は4年1組が見学しました。

 普段は決してはいることの出来ない給食室を、特別に見ることが出来、ちょっと興奮状態の3年生でした。

大雨の朝(北浅川)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の前を流れる北浅川も、水量が増え、恐ろしい感じがします。(写真上・中)

 川には近づかないよう学級で指導をされたと思いますが、十分留意してください。

 校舎の北側で、鳥が、屋上のひさしの下で雨宿りをしていました。
 壁面にどうやって止まっているのか分かりませんが、まさに「嵐が去るのを待つ」状態でした。(写真・下)

大雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)連休明けの朝、台風の影響で激しい雨が降ったり小雨になったりでした。
 正門の所も、川のように水が流れていました。

 排水溝の中もすごい水でした。

 児童の皆さん、登下校は十分気を付けて歩いてください。

研究協議会4

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな活動を教わったか?

 知りたい人や見たい人は、平成25年1月25日(水)に、恩一小へ来てください。
 研究発表会で披露いたします。
 児童の生き生きした活動や、先生方の活躍、そしてどのように指導したら良いのかも知ることが出来ます。
 
 研究発表会当日、恩一小ではどんなものを教材と準備したのか、手作りの教材を、資料集としてまとめ、おみやげにお持ち帰りいただこうと考えています。
 また、阿部フォード恵子先生のご講演も、参加者が体験学習する形式を考えています。
 「明日の授業ですぐ使える」と「八王子の外国語活動は恩一小がリードする」を合言葉に(今のところ私だけの合言葉?!ですが・・・)、ほかとはちょっと違った研究発表会を考えています。

 1月25日(水) 地域・保護者の皆様、八王子市内や東京都内の先生方、どうぞ、恩一小へいらしてください。

研究協議会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の暑い日の午後と言うことで、図書室も室温は30度を越えているのではないでしょうか。
 話し合いの段階では、さすがの恩一小の先生方も、ちょっと疲れが見えている人も・・・・・。

 でも、後半、阿部フォード恵子先生の、アクティビティーの紹介を交えたレッスンが始まると、絶好調!
 楽しい活動が始まりました。
 

研究協議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)の研究協議会続報です。

1年2組で英語活動の授業の後の研究協議会です。
冒頭、今日の授業を振り返って、授業者の三浦教諭から話がありました。

おめでとう! なでしこ世界No.1!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(月)朝、サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で、日本(なでしこジャパン)がPK戦の末、世界ランキング1位の米国を降し、初優勝しました。

 年齢制限がないフル代表の国際大会で、日本が優勝するのは男女を通じて初めての快挙です。
 さらに、キャプテンの澤選手が、通算5得点で大会得点王に輝きました。

 先制されても、あきらめないで食いついて、追いついて が2回。
 PK戦になった時は笑顔もありました。
 「努力は裏切らない」「自分を信じて、仲間を信じて」頑張ったからだと思います。
 
 未曾有の大震災で立ち直れないほどの痛手を受けた日本ですが、平泉や小笠原の世界遺産登録や女子サッカーワールドカップ優勝と、明るいニュースが続いています。

 まさに、「がんばろう 日本!」ですね。


写真:福島のJビレッジ(サッカーの合宿所)で、たまたま日本女子代表と一緒になった時にもらったサイン。
 
 当時の日本女子の宮内監督と風呂場で一緒になり、「女子日本代表をよろしく!」と言われ、引率していた立川4小FCの選手を連れて、激励に行きました。
 丁寧に一人ずつ書いてくださり、「分からないでしょうから」と、わざわざポジションと背番号まで書いてくださいました。
 澤選手もいたはずですが、どれが澤選手のサインかは不明です。

英語活動(1年2組)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さんもみんな仲良しですが、恩一小の先生方もみんな仲良しです。

 みんなで楽しい時間を共有できて、参観している先生方も、みんな嬉しそうでした。

 学期末の忙しい時期でしたが、三浦先生、授業を提案してくれた低学年分科会の先生方、お疲れ様でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31