6月30日(木)献立![]() ![]() ・ドライカレー ・もずくスープ ・チーズケーキ ・りんごジュース 今日のもずくは、沖縄県で採れたものです。 沖縄県は、サンゴ礁に囲まれて、浅くきれいな海なので 太陽の光が海の底まで届きます。それから、サンゴ礁が 白いため、海の底からも光が当たります。『もずく』は このような条件でしか育たないので、とても栄養のある 貴重な食べ物なのです。沖縄県の漁師さんが、毎年春に なると、海に潜ってとっています。 大切な日本の食べものです。 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は教材を工夫して子供たちも楽しそうです。今日はさくら学級も英語の授業を行いました。楽しそうな歌声が校長室にも聞こえてきました。教室をのぞくと身体表現を取り入れて楽しそうに活動していました。「学ぶことが楽しい。」と感じることで英語がきっと好きな子供が増えると思います。 6月29日(水)献立![]() ![]() ・ご飯 ・さんまの梅煮 ・筑前煮 ・野沢菜の炒め煮 ・プラム ・牛乳 6月は、梅の実がなる季節でした。梅といえば梅干し そこで、梅干しを使ってさんまの梅煮にしました。 梅の酸味と風味が、さんまを一層おいしく仕上げます。 今日は、さんまを2時間、梅干しを入れて煮ました。 『梅は三毒を断つ』と言われるように、体に悪い菌を 殺したり、腸の働きを良くします。また、食べものを 腐りにくくしたり、“クエン酸”という、体の疲れを とるものも入っています。 社会科見学北野清掃工場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃工場では八王子市のゴミについて、ゴミ処理の仕方を実際に目で見て学ぶことができました。あったかホールではエコや環境についても学びました。往復徒歩で行ってきましたがさすが4年生です。しかりと行動することができました。 6月28日(火)献立![]() ![]() ・黒パン ・ミートローフ ・マッシュポテト ・冬瓜スープ ・美生柑 ・牛乳 冬瓜は、冬という字が入っていますが、旬は夏です。 瓜の仲間で、大きな円筒のような形をしていて、表面は 緑色をした10kg位の重さがある大きな野菜です。 今日は、スープに入れました。あっさりとした味の野菜 です。 6月27日(月)献立![]() ![]() ・わかめご飯 ・豆腐の真砂揚げ ・五目きんぴら ・白いんげん豆の甘煮 ・牛乳 【豆腐の真砂揚げ】は、給食室での手作りです。 材料は、絞り豆腐・えび・鶏挽肉・チリメンジャコ・玉ねぎ にんじん・干し椎茸・卵・片栗粉・酒・塩 これらを合わせてよく混ぜ、形を作って油で揚げてあります。 たくさんの栄養がつまった一品です。 6月24日(金)献立![]() ![]() ・セサミパン ・鯵の香草焼き ・ペンネアラビアータ ・ポテトポタージュ ・茹でとうもろこし ・牛乳 ポテトポタージュは、玉葱をバターで炒めじゃが芋と 水を加えて煮ます。じゃが芋がやわらかくなったら、火 を止めて、荒熱をとってミキサーにかけてなめらかに します。牛乳と生クリームを加えて、塩こしょうで調味 したスープです。冷たくひやすと「ビシソワーズ」に なります。 今日のとうもろこしは『山梨県産』です。 甘くておいしいものでした。 6月23日(木)献立![]() ![]() ・チリコンカンライス ・ホットわかめサラダ ・美生柑 ・牛乳 チリコンカンは、アメリカテキサス州の料理です。 豆と挽肉と野菜を煮込んで、チリパウダーをきかせた 料理です。 豆は金時豆です。 6月22日(水)献立![]() ![]() ・切り干しご飯 ・豚肉の南部揚げ ・かき玉汁 ・美生柑 ・牛乳 切り干し大根は、大根を干して作る日本の伝統的な 保存食です。干すことで甘みが増します。 そして、生の大根よりも、カルシウム・ビタミン・鉄分 がとても多くなります。これらは、日本人に不足しがちな 栄養素ですので、ご家庭の食卓にも、ぜひ取り入れてみて ください。 6月21日(火)献立![]() ![]() ・マーブル食パン ・鮭のムニエル ・若草ポテト ・野菜スープ ・ミニトマト ・スティックきゅうり ・牛乳 きゅうりやトマトがおいしい季節が近づいてきました。 きゅうりは、緑色が濃くて、はりがあり、いぼいぼが痛い くらいあるのが、新鮮でおいしいのです。 曲がっていても、おいしさには変わりません。 生で食べるのが一番おいしいのですが、給食では、切った きゅうりは、熱を通さないといけないため、茹でてあります。 ミニトマトは、一度洗ってから、へたをとり、流水で3回 洗っています。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭では、「野外活動クラブ」がシャボン玉づくりに夢中になっていました。道具やシャボン玉液を工夫していろいろなシャボン玉をつくっていました。 理科室では、「理科クラブ」がスライムづくりに挑戦していました。スライムの感触が子供たちに大人気です。 家庭科室では「手芸クラブ」がしおりづくりに取り組んでいました。個性豊かなしおりが仕上がりました。今日から本校では読書週間です。顧問の先生の配慮で読書週間を意識した作品づくりです。 6月20日(月)献立![]() ![]() ・キムチチャーハン ・中華スープ ・キャンディポテト ・牛乳 韓国料理でおなじみの【キムチ】は、発酵食品なので 乳酸菌やビタミン類が豊富です。 ちょっぴり辛いが、うまみと甘みもあり、チャーハンが さっぱりとした味に仕上がります。 七小の人気献立です。 キャンディーポテトのポテトはさつま芋です。 これも、児童に大人気です。 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校説明会には、両日で69名の方にお越しいただきました。入学につきましてご心配のことなどありましたらいつでもご相談ください。 6月17日(金)献立![]() ![]() ・マーボー豆腐麺 ・わかめスープ ・あんこ春巻き ・牛乳 あんこも給食室での手作りです。 あずきからあんこを作って、少々ごま油を入れて香りをつけ 春巻きの皮に包んで揚げました。 あずきは、昔から体に良いと言われ、薬として利用されて いました。それは、あずきに含まれている【ポリフェノール】 が、体にある悪いものを取り除く力があるからです。 6月16日(木)献立![]() ![]() ・ひじきご飯 ・鯖の味噌煮 ・いものこ汁 ・美生柑 ・牛乳 今日は日本食です。 ご飯・魚・野菜・芋・きのこ・海藻を使った伝統的な食事 です。日本人が、昔から食べていた食材がたくさん入って います。児童の嗜好は、洋食に傾いていますが、日本食は 栄養のバランスがとれていて、健康的な食事の形です。 授業観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業に集中できるようにフラッシュカードを効果的に活用した授業。ICTを活用して子供の作業手順を学級の子供にわかりやすく提示した授業。ノート指導を徹底するために子供のノートと同じマス目の拡大用紙を黒板に掲示して活用した授業。読みを深めるために手拍子を効果的に取り入れた授業。ていねいに子供たちに話しかけ子供との対話を重視していることがどの学級からも伝わってきました。 1時間1時間の授業が学校の教育活動の基本です。授業を最も大切にする学校でありたいと思います。授業中の姿勢、鉛筆の持ち方、学習ルール等の課題も見つかりました。保護者の皆様方との連携を強め、全職員でより良い授業づくりに取り組んでいきたいと思います。 6月15日(水)献立![]() ![]() ・ご飯 ・じゃが芋のそぼろ煮 ・焼きししゃも ・キャベツの生姜風味 ・メロン 昨年より八王子の給食でも、メロンが出せるように なりました。そこで今日の果物はメロンです。 茨城県の『エコファーマー』で栽培された【ユウカ】 という名前のメロンです。 とても甘くておいしいかったです。 交流給食![]() ![]() ![]() ![]() 交流活動は本校の特色の一つです。子供たちにコミュニケーション能力、人を思いやる心を育てます。さらに充実できるよう工夫したいいきたいと思います。 6月14日(火)献立![]() ![]() ・中華丼 ・玉子とコーンのスープ ・豆鯵の唐揚げ ・牛乳 豆鯵は、初夏が旬です。 10cmから15cmの鯵を、豆鯵といいます。 カラッと揚げてあるので、頭から丸ごと食べられ カルシウムがしっかりとれます。 6月13日(月)献立![]() ![]() ・カレー南蛮うどん ・黒ごまケーキ ・春雨ホットサラダ ・びわ ・牛乳 今日は【交流給食会】 異学年の友達と楽しく食べる日です。 給食室では、黒ごまをたっぷり入れて『黒ごまケーキ』 を作りました。 ごまは、セサミンという抗酸化成分を含んでいるので コレステロール値を下げる働きがあります。 ビタミン類やカルシウム、ミネラルなども豊富です。 |