オタマジャクシとなる

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の排水溝に産み落とされた 泡のようなカエルの卵。
 実は無事にかえっていました。
 朝会のあと、6年生に教えてもらい 校庭の排水溝の中をのぞくと・・・・、
いましたいました、うじゃうじゃとおたまじゃくしが。

 さらにこの中から無事にかえるにかえるのは、何匹ぐらいなのでしょうか?

水泳指導から(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が2回目の水泳指導でプールに入りました。
 なかなか入れなかった6年生ですが、この日は、さらに気持ちよく泳ぐことが出来ました。
 さすが6年生となり、どんどん ビシビシ泳ぎます。
 昨年までのような、「泳がなくて済めば、泳がないように・・・。」なんて人は、今年はほとんどいませんでした。1年間の成長を感じました。

トヨタ 原体験プログラム 実施!7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ではさすがに動きませんでしたが、二人で少し動かすことが出来ました。
5人なら、案外簡単に動かすことが出来ました。 車を人間が引っ張るなんてあんまりない体験でした。
 月に1校しか実施しておらず、今年度は震災の影響でまだ2校目という貴重な体験をすることが出来ました。
 トヨタのみさん、暑い中、ありがとうございました!

トヨタ 原体験プログラム 実施!6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイブリットカー プリウスをロープで引っ張ってみました。

軍手をして、準備万端!

トヨタ 原体験プログラム 実施!5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、実験を開始しました。
 空気自動車のパワーは?
 空気の力は押し縮められるとどうなるの?
 丁度 今 理科の学習で取り組んでいる学習ですね。

 体育館での実験が終わると校庭に出ました。(写真中)

 実際に代表者が車に乗り込み、パワーが上手くコントロールされていること、思いの通りに車を操ることができることなどを体感しました。

トヨタ 原体験プログラム 実施!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)トヨタ 原体験プログラムの続報です。

 写真上の左側の空気自動車に、右にある空気入れで、エネルギー(空気)を注入します。
 空気自動車に空気入れでどんどん空気を送り込みます。(写真中)どんどんどん入れました。
 パンパンになるまで入れました。

児童集会(ドンじゃんけん!)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単なゲームですが、みんなが幸せになれたゲーム集会でした。

集会委員さん、準備ありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした。

児童集会(ドンじゃんけん!)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が生き生きと楽しんでいると、先生たちもゆったりした嬉しい気持ちになれます。
 じゃんけんには参加していませんが、先生方も楽しんでいます!

写真上:2年1組担任 渡部主幹教諭
   中:4年1組担任 野崎主任教諭
   下:6年1組担任 岡林教諭

児童集会(ドンじゃんけん!)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勢いよく走ってきて、急ブレーキ。
 ぶつかりそうになっても、上級生が(自分が)優しく止まってあげたり、(下級生を)優しく止めてあげたりします。
 学年関係なしに、みんな楽しそうですね。

児童集会(ドンじゃんけん!)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけんの順番を待っている間にも、お兄さんの年さんと、1年生や2年生との交流場面がたくさんあります。
 お兄さんお姉さんに優しくしてもらった経験を大切に感じ、自分が上級生になった場合時に、優しい気持ちで接することが出来ます。
 こういう体験が、子どもの時期には大切ですね。

PTA教養講座「ヒップホップ教室」7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者や児童、教職員だけではなく、学童保育所の先生方も参加してくださり、とても楽しい(楽ではなかったですが・・・)ヒップホップ教室となりました。

 最後に、恩一小PTA教養委員会 委員長S田さんからあいさつがあり、終了となりました。
 
 講師のS井先生をはじめ、ダンスチームの皆さん。参加してくださった皆さん。そして企画してくださった教養委員の皆さん。
 暑い中、楽しい企画をありがとうございました。

おまけ:
 とりあえず、翌朝、平田副校長の体に痛みはありませんでした。が、歳をとると何日か経ってから筋肉痛になると言いますから、明日が心配です・・・・・・。

PTA教養講座「ヒップホップ教室」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもも大人もみんなで楽しめました。

 教養委員担当の北原教諭も参加して、楽しい(?!)汗を流しました。
(北原先生からは(笑いながら)「今日の写真はNGです。」と言われましたが、1枚だけ 掲載させてもらいました。)

 教職員からは北原先生の他に、事務室の田中さん、栄養士の高橋さんも参加して、気持ちのよい汗を流しました。1年の三浦先生も準備や片付けを手伝ってくださいました。

PTA教養講座「ヒップホップ教室」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加者の皆さん、S井先生の巧みなリードで、どんどんヒップホップの世界に引き込まれていきました。
 特に子どもは、覚えるのも上手になるのも速い! 素晴らしい!

PTA教養講座「ヒップホップ教室」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動をしっかり行い、基本の動きを教わりました。
「ダウン! アップ!」
「ダウン! アップ!」

簡単に言われてもなかなか・・・・・・。

やっていくうちに 少しずつ体が慣れてきました。
汗も、吹き出てきました。

写真下:ダンスチーム6年 恩一小の放送委員でもあるO部君が、アシスタントとして大活躍! 
 一緒に、2年生のK倉君もお手伝い。
 O部君 K倉君ありがとう!  とても助かりました!
 

PTA教養講座「ヒップホップ教室」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師のS井先生があいさつに立ちました。
 S井先生は、本校3年生にお嬢さんがいらっしゃいます。
 そして、おなかの中にも赤ちゃんがいらっしゃいますが、今日は、講師を引き受けてくださいました!

PTA教養講座「ヒップホップ教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA教養委員主催のヒップホップ教室 続報です。
 朝から暑い日でしたが、学校管理員(通称”警備さん”)の久保さんが、朝早く体育館の窓を開けておいてくださいました。
 また、保護者のO宮さんが、会社で使っている業務用の扇風機を、レンタルしてきてくださり、体育館はいつも以上に活動しやすい状態となりました。

 教養委員の O部さんの司会でさっそく 講習会 スタート!

速報! PTA教養講座「ヒップホップ教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)10:00から、ヒップホップ教室が開催されました。
これは、本校PTA教養委員会の主催で、ダンスチーム「po’aono☆kaka」(ポアカカ)の皆さんにご協力いただいて行いました。

暑い体育館が、参加された80名近くの方の熱気で、いっそう熱く盛り上がった1時間30分でした。

速報! 青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(土)9:00から、青少対主催のクリーン活動がありました。
恩一小周辺を、2グループに分かれて清掃活動を行いました。
50名もの方が参加してくださいました。
ありがとうございました。

児童集会(ドンじゃんけん!)4

画像1 画像1
画像2 画像2
【題名】「まさかの兄妹対決」

1年生の妹と、6年生のお兄ちゃんがじゃんけん勝負!

「優しいお兄ちゃんは、わざと かわいい妹に負けてあげました。」とは、とても思えないのは 私だけでしょうか・・・。
 素敵な兄妹です。

児童集会(ドンじゃんけん!)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名場面(迷場面?)集をいくつかお届けします。

【題名】「何もそんなに悔しがらなくても」

 じゃんけんに負けた後、悔しさのあまり、ふざけて地面を転げ回る6年生のK君!
 いつも楽しい写真を提供してくれます! ありがとう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31