池の掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間になるとさっそく児童がのぞき込んでいました。

「おじさん 何やってるの?」
「・・・・・・」
 大谷さんは、「お兄さん」と声をかけられないと答えないそうです(本当かなあ?)。


 時々、大谷さんが児童にわざと水をかけると、みんな大喜び。
 
 喜んでいる顔を見て大谷さんもにやにやです。



池の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)職員室前の池を、大谷用務主事が掃除してくれました。
鯉と金魚を救出し、池の水を抜き
みるみるうちにきれいになっていきました。


授業の様子から(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ころころガーレ
 箱作りの後、釘を打って、ビー玉の迷路(いわゆるパチンコ)作りを行いました。
 カラフルに色を塗り、自分で工夫して釘を打ち、とても楽しそうでした。

 自分ががんばった分だけ作品にかえっていくので、真剣です。
 勉強と違って、今までの能力もあまり関係ないので、意欲的です。

 実技教科の良さだと思います。

 みんな違ってみんないい。
 絵が得意な人がいれば、算数が得意な人もいます。
 それぞれの人が、助け合って生活していくことを恩一小で学んで行ってほしいと思います。

クラブ活動(6月28日)13

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールクラブ
 クラブ紹介の最後となりました。(バスケ部の人、お待たせしました。)

 ゲーム中心に練習しました。
 体育館の中なので、なかなか動きのある写真が撮れません。それだけ動きが速いと言うことですね。
 

クラブ活動(6月28日)12

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球クラブ
 元卓球鳥取県代表国体選手の浅居先生に指導を受けながら、練習に励んでいました。
 随分ラリーが続くようになりました。
 

クラブ活動(6月28日)11

画像1 画像1
画像2 画像2
水の量が難しいところなのですが、いろいろ試行錯誤して作っていました。
 出来上がったスライムの感触を、(本当に)心から味わっていました。

クラブ活動(6月28日)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽クラブに続いては工作クラブの続報です。

 スライム作りで、図工室は大盛り上がりでした。
 ユニークでカラフルな色のスライムが、たくさん出来上がりました。
 

クラブ活動(6月28日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パート練習、全体練習、パート練習、そしてまた全体練習・・・。
 この繰り返しで、演奏の質を高めていました。
 バラバラだった演奏が、練習を重ねることで一つのハーモニーを奏でる。
 完成した時の喜びは、何物にも替えがたいものがあります。

 今年 秋に行われる文化的行事は音楽会。
 きっと音楽クラブの活躍も見られることでしょう。
 楽しみです。

クラブ活動(6月28日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽クラブ
合奏の練習をしていました。

時間を惜しんで、ひたすら練習と言った感じです。
さすが、選んで入ってきたメンバーです。
鈴木先生の指示で、てきぱきと練習できていました。

クラブ活動(6月28日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブは理科室でビデオを見ながら、ダンスの振り付けを考えたり練習したりしていました。
 エグザエルのチューチュートレインをコピーしていました。

 おなじみのところはすぐにコピーできていました。

 どんなダンスが出来上がるのか 予想もつきませんが、とても楽しみです。

クラブ活動(6月28日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントンクラブ
 今週は校庭での活動の週となりました。
 卓球クラブが体育館の半面を使い、バスケットボールクラブとバドミントンクラブが隔週(隔クラブ活動?)で、残りの体育館半面を使っているためです。
 
 バドミントンのシャトルは、風が吹くと流されてしまったり、東西の向きで打ち合うので太陽の光が目に入りまぶしかったり、この日はものすごく暑い日でもあり・・・・・。
 悪条件の中、頑張っていました。

クラブ活動(6月28日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカークラブ
 サッカークラブはチーム戦術の練習に苦労している感じがします。

 地域の少年サッカーチームに所属している児童も多く、ドリブルでの突破もあり、素晴らしい場面が見られました。
 しかし、パスや戦術というと、どうでしょうか・・・・。
 昨年の小体連サッカー大会では、それぞれの選手が善戦したものの、2敗を喫してしまいました。
 いかに個々を生かし、チームを作っていくかが大切ではないでしょうか。

クラブ活動(6月28日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトボールクラブには、地域の少年野球チームに属する児童も多く、バッティングもなかなか様になっています。

 いい所で珠を捕らえて打っているので、いい当たりが飛び出します。
 守備もファインプレーの続出で、「オォー」 「ヘェー」と見ていて感心してしまいました。

クラブ活動(6月28日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボールクラブ

 珍しいルールを発見しました。
 レフトとセンター側にある、サッカークラブが活動するサッカーコートに、ノーバウンドで打ち込んだらアウトと言うルールです。

 普通だったら「ホームラン!」と言っても良いような感じですが、危ないので「アウト!」だそうです。
 取材中にも、一人、いい当たりを放ちながら、アウトになっていました。
 残念!

カタツムリパン

画像1 画像1
6月30日(木)6月最後の給食は、かわいらしいパンが登場しました。
 その名も「カタツムリパン」

 梅雨の季節にぴったりのパンでした。
 なかなか給食室もおしゃれなことをしてくださいます。

 ちなみに、本校の栄養士 高橋さんは本日がお誕生日!
「何歳ですか? 18歳?」
と、平田副校長が聞くと、
「そうです!」
と、満面の笑みで答えてくださいました。

 お誕生日おめでとうございます。
 (あれ、給食の話から話がそれてしまいました・・・。)

廊下の掲示から(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光から帰ってきて、日光のパンフレットを作成しています。

三つ折りのパンフレット形式も斬新です。
カラフルな書式もなかなか素敵です。

朝会で柳村校長が話した、千人同心のことを取り上げた児童もいました。

保護者会の際には是非ご覧ください。

授業の様子から(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、八王子市教育委員会の藏重統括主事と草刈指導主事も参観にみえ、鈴木教諭の指導を、頼もしげに見ていらっしゃいました。

 鈴木教諭は、八王子市教育委員会の認定指導教員として登録されています。
 八王子市内の先生方に、外国語活動の指導方法を教える”先生たちの先生”というわけです。

 フルーツバスケットの I can 〜 版も楽しみました。

 最後は、反対言葉についても学習しました。

 楽しく、知識も増え、友達とのコミュニケーション能力も高まる素晴らしい授業でした。

 

授業の様子から(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の外国語活動の様子です。

I can 〜 の言い方を学習しました。
いろいろなスポーツがあり、勉強になりました。

ゲームにも参加させてもらい、6年2組の児童ともコミュニケーションを深めることができました。

授業の様子から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い日でした。
 3年生が気持ちよさそうに泳いでいました。

 この日は、コースロープを設置して、長距離も泳いでいました。
 学校ボランティアの学生さんも、指導を手伝ってくれました。

 今年度全面実施された学習指導要領では、3・4年生は、浮く・泳ぐ運動となりました。前回までの学習指導要領では4年生からは、5・6年生と同じ水泳でした。
 中学年で、より、浮く・泳ぐ感覚を味わい、楽しんでもらおうと、発達段階を考慮しての今回の改定です。
 そうは言っても、クロール・平泳ぎができるようにといろいろ苦労して練習しています。

授業の様子から(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験の様子を参観しました。
 昨日、葉っぱにアルミ箔を巻き付け、朝から日光が当たらないようにしていた、ホウセンカ・インゲンマメ・ジャガイモの葉を実験に使いました。

 児童は実験が大好き!
 気温が高いのと、お湯でゆでたので湿度が高いのと、児童の熱気で、理科室は大変なことになっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31