水道キャラバン(4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話を聞くだけでなく、実験を行うようになったのも最近の改良だと思います。

汚れた水がきれいになっていく実験や、森の木々が水をきれいにしていく働きを目の前で見ると、水の浄化システムに驚き、森林の大切さを改めて感じます。

水道キャラバン(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)水道キャラバンの続報です。

 4年生が水道の学習のために毎年実施しています。
 以前は東京都水道局の職員が来校し実施していました。
 昨年は補助に1名が来校、今年は全て委託の民間会社からの派遣でした。
 こんなところにも行政改革の波が押し寄せているなあと感じました。
 
 児童にはそんな大人のことは関係なく、分かりやすく学習に役立つ方が良いに決まっています。
 スクリーンや役者さんの演技に吸い込まれるように、よく話を聞き 映像を見ていました。
 

自転車安全教室(3年生)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組さんも無事に終了しました。
 暑い中でしたが、お話もちゃんと聞けて立派でした。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

自転車安全教室(3年生)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半(6時間目)は2組さんが校庭に出てきて実技試験を受けました。

きちんと指導したことがで来ているか、見守る試験官の方も真剣です。(写真下)

自転車安全教室(3年生)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での実技の他、体育館で学科試験もありました。

DVDの映像を見ながら学習し、後半はペーパーテストに挑戦しました。

自転車安全教室(3年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実技が終わると、日陰に移動して、まとめのお話をいただきました。

「今日教わったことを忘れないで、安全に自転車に乗ってください。」
「絶対に悲しい事故に巻き込まれないようにしてください。」
「今日はみんな上手に乗ることが出来ました。」
最後はおほめの言葉をいただいて、実技は終了しました。

自転車安全教室(3年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日早退した2人以外、全員の3年生が、自転車の実技に挑戦しました。

 婦警さんや、教育委員会の方、安全協会の方、PTAのお母さん方、ボランティアの学生さんなど、たくさんの方の協力で行うことが出来ました。
 暑い中、ありがとうございました。

自転車安全教室(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「右に曲がる時は、後方をきちんと確認してからだよ。」
 西寺方の駐在さん杉田さんも、指導に駆けつけてくださいました。(写真上)

 交差点の渡り方について、警視庁高尾警察署のおまわりさんが、児童の目線にたってやさしく指導してくださいました。(写真中)

 「歩道に障害物があって車道に出るときは、後ろをよく見てからな!こうやって首を回すんだぞ!」
 上恩方の駐在さん遠藤さんも、指導に駆けつけてくださいました。(写真下)
 

自転車安全教室(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実技試験なので、きちんとはじめにあいさつをしてスタートします。
 はじめは少し緊張の様子でした。(写真上)

 障害物をよけて、くねくねと通っていきます。
 バランスを崩さず上手に通行できました。(写真中)

 見通しの悪い道路では、停止線で一旦止まり、その後に、見通しの利く所まで前に少しずつ出ることを教わりました。(写真下)

自転車安全教室(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)に行われた、自転車安全教室(3年生)の続報です。

 本校のPTA校外生活委員のお母様方がお手伝いしてくださいました。

 「じゃあ 記念に一枚。」
 開始前に、平田副校長がカメラを向けると、皆さん後ろを向いてポーズ?!
 この日集まってくださったお母様方は、恥ずかしがりのお母様が多いようです。(写真上)

 急にお天気が回復し、とても暑い日となりました。

 まずは、警視庁高尾警察署の婦警さんのお話を聞きました。
 自転車点検の合言葉「ぶ・た(は)・しゃ・べる」
 警視庁高尾警察署の方、高尾交通安全協会の方、八王子市教育委員会の方が、仲良く持つふだ。(写真中)
 それぞれの言葉が、何を指し、どのように点検することなのか 分かりますか?

 点検についてや、安全な乗り方、デモンストレーション(お手本)を見せていただいたら、今度は実車です。
 ヘルメットをかぶり、いざ出発!(写真下)

 

初めての・・・

画像1 画像1
2年1組の廊下の掲示に、初めての絵の具を使った作品が飾ってありました。

 「パレット上の 絵の具のお部屋に、少しずつ色を出して・・・・。」
 「筆の先を上手く使って、色を塗ってみましょう!」

 「ワー 難しい!」
 「やったあ! きれいに描けた!」

 そんな歓声が聞こえてきそうな作品がたくさん掲示されていました。
 

英語活動(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビンゴカードを完成させ、ごほうびをもらおうと、1年2組の三浦教諭もじゃんけんに参加!(写真上)

 アシスタントティーチャーの谷山先生も頑張りました。(写真中)
 
 「ビンゴ!」 続々とごほうびをもらいに来ました。(写真下)

 楽しみながら、英語活動が続いていきました。

 この日は、中学年分科会からの提案授業でした。
 前回5月の高学年分科会からの提案授業を受け、さらに、恩一小の授業の流し方を深めていくことが出来ました。
 1月25日の研究発表に向けて、これからも「児童にコミュニケーション能力を高めていくためにはどうしていけば有効か」を考えていきたいと思います。

 若松先生、中学年分科会の先生方 お疲れ様でした。
 3年2組の皆さん、楽しい活動をありがとう!

英語活動(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命CDを聞いて、色を当てようとしたので、答え合せでCDを聞く時の集中力は素晴らしかったです。(写真上)

 次はアクティビテー(活動)の1。
 今まで、行った簡単なゲームを応用し、クラスの誰もが楽しめる活動を行いました。

 この日のテーマが色なので、色を指定し、その色にタッチします。
 「タッチ! タッチ! タッチ! ゴールド!」
 音楽の鈴木主任教諭が持っていたシンバルに殺到しました。(写真中)

 アクティビテーの2.
 じゃんけんゲームです。
 これも、既習事項なので、積極的に取り組みます。
 二人組みで活動することで、英語が苦手な人も助け合うことが出来ます。
 「ロック ペーパー シザーズ ワン・ツー・スリー」
 「ウイナー!」 「オー ルーザー・・・。」
 悲喜こもごもです。 
 じゃんけんに勝つと好きな色を指定でき、持っていたビンゴカードがそろえば若松先生のところでご褒美がもらえました。(写真下)

英語活動(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)3年2組での英語活動の続報です。

あいさつの後は、歌を歌いました。
とても暑い日でしたが、そんなことはお構いなく、跳んだり跳ねたり、体全体を使って動作をつけて歌いました。(写真上)

この日のテーマは「色」
CDを聞いて、何色を行っているか、グループで相談しました。
恩一小の英語・外国語活動は、コミュニケーション力向上を狙っています。
ですから、意図的に、友達と関わる活動を 多く取り入れています。(写真 中・下)


日光移動教室(6年生)速報10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス毎にお土産や、自分で作った世界でたった一つの日光彫りのお盆をもらって解散となりました。

 6年生の皆さん! おうちの方への感謝の気持ち、お土産のお話を忘れないでくださいね。

 3日間お疲れ様でした。

日光移動教室(6年生)速報9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光から、無事に帰ってきました。
 予定時刻より遅れましたが、無事に全員が懐かしいふるさと恩方に帰ってきました。

 少しオーバーかも知れませんが、おうちの方は首を長くして待っていらっしゃいました。
 昨年の1泊2日の静岡の時でさえ、あれほど帰りが待ち遠しかったのですから、2泊ともなれば、もう大変です!

 突然降り出した雨の中、帰校式が行われました。

日光移動教室(6年生)速報8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございますm(_ _)m
 出発式です。
 雨も止んで外で行っています。
 全員無事で元気です。このあとは東照宮に行きます。」(06/25 (土) 7:55 岡林教諭より)

 「あいにくの雨模様ですが、東照宮に到着しました。みんな元気です!」(06/25 (土) 9:16 岡林教諭より)

日光移動教室(6年生)速報7

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の様子が届いていました。
無事について田との報告も、柳村校長から受けています。
メインのハイキング。6年生 お疲れ様でした!


「竜頭の滝・華厳の滝です。お土産タイムも充実しています!」(岡林教諭より)

学生サポーター

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(金)新しい学生サポーターさんが来校しました。

会社勤めをしながら、通信教育で小学校の教員免許を取っているそうです。

1年生の様子を参観してもらいました。(写真はその時の1年生の様子です。サポーターさんは写っていません・・・・。)

4年生のお手伝いもしてもらいました。
3時間目以降は、5年2組のお手伝いをしてもらいました。
実は、5年2組担任の山口教諭の紹介できてもらったサポーターさんです。

次回は、7月7日から、お手伝いに恩一小に来てくださいます。


めだか(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
教室でめだかを飼っています。
 先日の学級通信(5−1)で、「卵からかえった」という記事を読みました。
 移動教室の引率補助で、担任の山田主任教諭が出張中だったので補教に入った際、
「おう、これがあのめだかの赤ちゃんか!」
と、言うことでシャッターを切りました。

 小さすぎて写真では分からないでしょうか?

 田んぼの水は、プランクトンの観察のために、松竹の田んぼからもらってきた水です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30