読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)のお昼休み、音楽室で保護者による読み聞かせの会がありました。

今回は音楽室とし、エアコンを使った快適な環境で読み聞かせの会を行いました。
30度を優に超える猛暑の中、とても素敵な読み聞かせの会となりました。

 「図書館のライオン」を読んでくださいました。
 約120人もの児童が幸せな時間を過ごしました。

授業の様子から(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一緒に出かけてくださった、アシスタントティーチャーの谷山先生や(写真上)、学校サポーターの山岸さんも(写真中)、虫を求めて広い野原の中 子ども達と一緒に探し回りました。

 虫を見つけると1年生は、担任の相原主任教諭(写真下)や三浦教諭の下に報告に行っていました。

授業の様子から(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は5時間目に、生活科の学習で松竹公園へ探検に出かけました。

公園にいる生き物や植物を観察しました。
主に、昆虫に興味をもち、バッタを追いかけている姿をたくさん見かけました。
「副校長先生 バッタ捕まえたよ!」
私を見かけて、わざわざ遠くから駆け寄って見せてくれました。
こういった実体験はいつまでも心に残るのでしょう。

授業の様子から(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で引き算の学習の様子を参観しました。

 電線にとまっていたツバメが飛び立ったときのことを題材に、引き算の問題作りを行いました。
 単純に計算するだけではないので、難しい内容でした。
 しかし、担任の相原主任教諭の巧みなリードと話術によって、1年生は最後まで集中を切らさず頑張り切りました。

授業の様子から(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、2年生が小田野中央公園へ、探検と観察に出かけました。

 活動の様子を取材したかったのですが、平田副校長が小田野中央公園へ到着したときは、2年生は帰路の途中でした。
 先日の、松竹公園に出かけた際も間に合わず、2回続けて取材できず、学年主任の渡部主幹も思わず苦笑いでした。(写真上)

 天気も良く、というより、暑すぎるぐらいで、ちょっとお疲れ気味の2年生でした。

授業の様子から(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の水道の授業を行いました。
先週金曜日の水道キャラバンを振り返り、一人一人全員が発表しました。

今日の発表を生かして、今度は社会科新聞を作成します。
どんな新聞ができあがるか。完成が楽しみです。

授業の様子から(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句の学習をしました。

5・7・5の音の響きや季語について学習しました。
教科書に載っているたくさんの俳句についても学習し、自分のお気に入りの俳句を最後には一斉に読み上げました。(写真下)

朝会から(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)全校朝会がありました。
 みんなで力を合わせることの大切さについて、話がありました。
 6年生の日光に移動教室に行ったことと、その様子がみんなで力を合わせていてすばらしかったのとをかけて、千人同心の話でした。

畑の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の時期に入り、急に成長した間があります。
土が良くなったことと、日当たりもまあまあなので ぐんぐん成長してきています。
(6月28日撮影)
2年生が朝会の後 草むしりをして帰りました。

か・え・る3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の蛙の卵は、数人の児童職員が見守る中、オタマジャクシとなり池の中に落ちていきました。(6月10日撮影)
池の中をのぞいてもオタマジャクシは見つかりません。
池の中には鯉が一匹と金魚が一匹います。
オタマジャクシはどのくらいがかえるになるのでしょうか・・・・?

か・え・る2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柳村校長も池のカエルに興味をもち観察しています。

恩一章児童と一緒に観察していました。(6月6日撮影)

この後、ついにおたまじゃくしが出てきました。(6月7日撮影)

校庭にも卵を産んでいました。(6月13日撮影)

か・え・る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールにある卵を移動し、かえるを池で育てようと試みています。
モリアオガエルなのか、別の種類の蛙か議論があるところです。

写真上:どうやらプールにいたこのカエルちゃんが親のようです。
写真中・下:職員室前の池に卵が登場したのは以前お知らせしました。

授業の様子から(1−2)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の、説明文の学習では、文章を比較させて、形式の共通点や違いを、児童自らに発見させていました。
 違いが分かるように授業を進めているので、分かって当然なのですが、自分で発見した児童の目は明らかに嬉しそうでした。
 できた、分かったのある授業。
 3年目の三浦教諭ですが、明らかにその指導力が高まっていました。
 
 参観していた柳村校長も満足げでした。(写真上の左上隅)

写真は音読の風景です。 

授業の様子から(1−2)2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童も、とても音読に積極的でした。
「前に出て読みたい人?」と三浦教諭が問いかけると、たくさんの手が挙がりました。

意欲的に上手に児童を育てているなあと感心しました。

授業の様子から(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(月)2時間目に1年2組の授業参観を行いました。
国語の授業で、元気よく音読を行っていました。

「声に出して読みたい日本語」と言う本が話題になったことがありました。
声に出してみることで、理解が深まったり、自分の頭に入ったり、いいことがいろいろあります。

英語の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さんが、1時間目絵本室で、英語の読み聞かせを行いました。

 数に関する絵本で、児童は楽しそうに聞き入っていました。

 7月13日(水)に低学年分科会を代表して、1年2組で英語学習の研究授業を行う準備でもありました。
 「のだめカンタービレ」の映画に出てくる、シュトレーゼマンのような怪しい英語もたくさん出てくる三浦教諭ですが、とても楽しく活動できていました。

水道キャラバン(4年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明や実験を、4年生は食い入るように見ていました。
 とても暑い日でしたが、こういう体験的な学習には、悪条件も問題ないようです。
 役者さんは汗びっしょりで大変そうでしたが・・・・。

 水道キャラバンでは、毎年、実施後 学校側に対してアンケート調査を行います。
 そこで反省点と出たことが、次の年にきちんと改善されています。
 写真下のルールの明確化も、「実験を行う前にきちんと抑えておきたい。」という反省が、具体策となって現れていました。
 よく言われる、計画・実行・反省・改善のPDCAサイクルがとてもしっかり出来ています。
 その点は見習わないといけないと思います。
 学校も同じです。保護者や地域の方(もちろん職員の反省も含め)からいただいた、学校評価(7月と12月実施)や行事毎のアンケート(運動会や学芸会等)を、きちんとPDCAのサイクルに乗せ、必要なもの、改善すべきものについては、たとえ時間がかかったとしてもきちんと改善していきたいと思います。


 水道キャラバンの皆さん、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

水道キャラバン(4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話を聞くだけでなく、実験を行うようになったのも最近の改良だと思います。

汚れた水がきれいになっていく実験や、森の木々が水をきれいにしていく働きを目の前で見ると、水の浄化システムに驚き、森林の大切さを改めて感じます。

水道キャラバン(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)水道キャラバンの続報です。

 4年生が水道の学習のために毎年実施しています。
 以前は東京都水道局の職員が来校し実施していました。
 昨年は補助に1名が来校、今年は全て委託の民間会社からの派遣でした。
 こんなところにも行政改革の波が押し寄せているなあと感じました。
 
 児童にはそんな大人のことは関係なく、分かりやすく学習に役立つ方が良いに決まっています。
 スクリーンや役者さんの演技に吸い込まれるように、よく話を聞き 映像を見ていました。
 

自転車安全教室(3年生)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組さんも無事に終了しました。
 暑い中でしたが、お話もちゃんと聞けて立派でした。

お世話になった皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30