日光移動教室(6年生)速報6

画像1 画像1
全員、切り込み湖刈り込み湖をハイキングできたようです。
すばらしい!

「無事に切込・刈込が終わりました。
 お昼も食べてアイスクリームです。」(13:04 岡林教諭より)

日光移動教室(6年生)速報5

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎 越後屋さんの正面の写真です。

「おはようございますm(_ _)m
 昨日は申し訳ありませんでした。
 気持ちのいい朝で気温も19度です。」(6:19 岡林教諭からのメール)



朝食の様子です。
これから、切り込み湖刈り込み湖を抜けて、光徳牧場までののハイキングを行います。

「朝ご飯です。
 このあとはいよいよきりかりハイキングです。」(7:31岡林教諭からのメール)

水泳指導(1年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に波のプール。

 みんなで横に並んで手をつなぎ、前に後ろにまた前に・・・。

 何度か行ううちに、波が現れました。

 「ヤッター」
 歓声が小プールに響きました!

水泳指導(1年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生なのに、指示をよく聞いて本当に偉いです。

1年生が偉いのか、三浦教諭の指示が適切なのか。
きっと両方なのでしょう。
一緒に参加させてもらって、とても気持ちよく活動できました。

水泳指導(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの約束をしっかり守り、安全な指導を行えました。

プールの底に タッチ!
プールの底に 両手で タッチ!
プールの底に おしりで タッチ!
プールの底に おなかで タッチ!

少しずつ難しい課題を与え、無理なく水慣れを行いました。
水もたくさん掛け合いました!

水泳指導(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導(1年生)の続きです。
22日(水)は絶好のプール日より。
なんと気温は34度近くまで上がりました。

気持ちよく活動できました。

フォークダンスの練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、25日(土)まで、日光に移動教室のため出かけている6年生。
 出発前に、キャンプファイヤー(23日夜実施)で踊るフォークダンスの練習を体育館で行っていました。(21日火曜日撮影)

 実行委員が中心になって、自分達の力でいろいろと準備していきました。

 昨夜のキャンプファイヤーはどんな様子だったのでしょうか。

水泳指導(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年のサポート(チームワーク)もばっちりです。
 学年主任の山田主任教諭が行う全体指導を、若手の山口教諭が支え、その二人を、蓑輪PTA会長が優しく見守る。男ばかりではありますが、絶妙の3人組でした。

 児童も、規律がしっかりある中で活動でき、満足感ある授業となったのではないでしょうか。

 

水泳指導(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導(5年生)の続きです。

 前回の5年生の水泳の授業は、体育館で水泳指導時のルールの確認のみでした。
 実際に水の中に入ることは、残念ながらできませんでした。
 しかし、掛け声やルールが徹底できていて、この日の水泳指導を見ていると 気持ちがいいぐらい てきぱきと活動できていました。

朝会の様子から(6月21日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の様子から(6月21日)続きです。

 校長先生の話に続いて、生活指導主任の野崎主任教諭から話がありました。
 6年生が日光に行っている間の5年生の重要さについてや、梅雨の時期の過ごし方について話がありました。

 また、司会の北原教諭から、「タチアオイの花が、一番上まで咲くと梅雨が開ける。」と言う話がありました。

 恩一小の児童の皆さんは、梅雨の時期を楽しむぐらいの気持ちで、上手に梅雨を乗り切りましょう。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)5・6時間目に3年生が自転車安全教室に参加しました。

八王子市教育委員会の指導課が主催し、警視庁高尾警察署と高尾交通安全協会恩方連絡協議会、それに恩方第一小学校のPTA校外生活委員の皆さんが、全面的に協力くださって実施されました。
 朝のうちの雨が嘘のような、素晴らしすぎる天気の中、でも、3年生はよく話を聞き、正しい自転車の乗り方を学習できました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

自転車安全点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)自転車の安全点検が行われました。
 3年生の自転車教室にあわせて、午前中に自転車点検が行われました。
 元木小近くのシミズサイクル(651−0050)様の協力で、無料点検をしてくださいました。

 時間をかけて、とても丁寧に点検していただきました。
 点検どころか、悪いところを直してくださり、ベルが壊れていたりしたら取り替えてくださいました。

 シミズサイクル(清水)様 ありがとうございました。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は、研究協議会を開きました。

 この日は、品川区立小中一貫校日野学園の高橋副校長先生に講師としておいでいただきました。
 高橋先生は、昨年度まで東京都教職員研修センターで外国語活動を担当していらした方です。
 東京都の英語活動や外国語活動を指導なさっていた経験を生かして、的確なご指導を、たくさんいただきました。
 高橋副校長先生、お忙しい中ありがとうございました。

英語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)5時間目に3年2組で研究授業がありました。
 恩一小では特色ある教育活動として、英語の学習に取り組んでします。
 1年生から4年生までは、英語活動。5・6年生は外国語活動です。

 中学年分科会の提案授業として、3年1組の若松教諭が授業を行いました。
 1組の児童は「色を使ってゲームを楽しむ」「友達と協力する」と言う2つのめあてにそって活動しました。
 
 グループで話し合ったり、ペアで活動したりして、色を使ったゲームを楽しみ、友達と協力することができました。

 

 

水泳指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)3・4時間目に1年生がプールに入りました。
 
 1年生は今年度2回目のプールでしたが、元気いっぱい!
 水泳部出身の三浦教諭の指導で、楽しく活動できました。
 水かけっこ、もぐりっこ、かけっこ競走、波のプールまで楽しみました。

日光移動教室(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
速報4です。
 無事宿に到着!
 開校式も終わり源泉に行きました。
 足湯にも入った模様です。

 みんな元気そうで安心しました。

日光移動教室(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
速報3です。

岡林教諭からのメールです。
 「戦場ヶ原に来ました。天気はギリギリもってます(^_^;)」

絵文字がかわいいですね。さすが岡林先生は若い!

日光移動教室(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
速報2です。

元気に昼食。予定通り進んでいます。
福助さんで幕の内弁当をいただきました。
 ウズラの卵の串揚げ・ハンバーグ・スパゲッティー・ポテトサラダ・フルーツポンチ・その他・・・さすが幕の内弁当です。

日光移動教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫りを体験中の6年生の様子が送られてきました。

真剣な表情で活動している様子が見えます。

恩一小産アゲハチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(水)いいお天気の朝、花壇のところでアゲハチョウを見つけました。
 盛んに蜜を吸っていましたが、うまく吸えていない感じでした。
 また、羽がまだきれいで、羽化したばかりといった感じでした。

 「ああ きっとこれは、3年生が育てていたアゲハチョウだな。」
と、直感してシャッターを切りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30