北浅川探険(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)4年生が恩一小の前を流れる北浅川へ探険に出かけました。その続報です。
 午後から少しお日様がのぞいてきました。
 しかし、北浅川の水は、かなり冷たかったです。
 初めはおっかなびっくりだった4年生。
 だんだん大胆になってきました。

恩方中学校 授業参観 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)は、恩方第一小学校が、授業を公開する予定です。
 恩一小児童が生き生きと活躍する場面を、他校の先生方に見ていただくことを楽しみにしています。

 恩方中学校の先生方、生徒の皆さん。
 お邪魔させていただき、ありがとうございました。

恩方中学校 授業参観 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生を中心にかいているクラスが多いようです。
中学生ぐらいになると、手作りとは思えないような上手なレタリングと絵ですね。
すばらしい!

私が写真を撮っているのを見かけて
「副校長先生、これ私がかいたの!」
と、卒業生の○○さんが教えてくれました。

恩方中学校 授業参観 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前が大きく載っていますが、個人情報でしょうか? 掲載は問題ありだったでしょうか・・・・?

恩方中学校 授業参観 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に授業を受けている姿を見て安心しました。
 ただ、あまり元気良すぎて周りの迷惑にならないよう、気を付けなければいけません。

 TPOにあった行動をしっかりお願いします!

 教室の後ろに掲示してある、クラスのシンボル(? 旗?)が、とてもそのクラスを象徴しているなあと思い、写真を撮りました。
 ただ、11クラス(2年生のみ3クラス、1・3年は4クラス)なのに、10枚しかありません。どこかのクラスは撮り忘れてしまったようです。申し訳ありません。

恩方中学校 授業参観 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも数学の授業。
 先生との会話を楽しみながら授業が進んでいました。
 先生と楽しく会話する中で、数学の授業を飽きずに進めている感じでした。

 生徒(や先生)の個性に応じて、授業スタイルを変えていくことも大切ですよね。

恩方中学校 授業参観 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習も難しそうでした。
 先生の話をしっかり聞いていないと、正しい実験が出来ません。
 
 高校では3月と5月に薬品によるぼや騒ぎがありました。
 安全に実験をしてもらいたいですね。

 少人数指導で行う数学の時間。
 本当に少人数だったので、集中して連立方程式を解いていました。
 鉛筆の音が、コツコツと響くほど、静けさの中頑張っていました。
 さすが中学生!

恩方中学校 授業参観 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学1年生は、小学校の先生が見に来るかとっても気にしていました。

 そして、懐かしい小学校時代の元担任を見つけると、振り向いて笑顔を送ったり、中には手を振る生徒も!(授業中なのに・・・・!!)
 
(※注 写真と直接関係なく、記事を書いています。)

恩方中学校 授業参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)恩方中学校授業参観の様子 続報です。

 小中一貫校である、恩方中学校、本校恩方第一小学校、それに、恩方第二小学校と元木小学校は、毎学期、「小中一貫教育の日」を設定しています。

 この日は丁度一学期のその日

 恩中の授業の様子を、小学校3校が参観に出かけました。

新体力テスト(2日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の新体力テスト
 例年5年生のみの実施でしたが、初めて全学年で実施しました。
 大混乱が予想されましたが、たくさんの保護者の方たちにご協力いただき、乗り切ることが出来ました。

 児童の間では、
「ぼく、案外持久力あるんだなあ。」とか、
「○○さん、体柔らかいね。」
等と言う会話が、自然に聞かれました。
 また、状態起こし(腹筋)が1回も出来ない児童がいるなど、課題点を発見する(児童も教師も)こともできました。

 授業時数の余裕が少ない中、貴重な時間を2時間もかけて(教師側の準備はそれ以上ですが)行われた新体力テスト。
 その結果を有効に活用したいと思います。

 お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

写真上:状態起こし 腹筋運動を、一定時間内に何回できるかを測定。
写真下:立ち幅跳び 正しい着地について指導していました。

新体力テスト(2日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(水)の続報です。
この日は2組グループが新体力テストを行いました。
ちょっとお天気も心配でしたが、保護者の皆様の協力もあり無事測定できました。

写真上:長座体前屈 体の柔軟性を測定しました。
写真下:準備運動中!

教職員 バレー大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
恩一小の教職員はくたくたになりながらも、2勝出来たことに満足して、にこやかに元木小を後にしました。
 
 団結して練習や試合に臨んだことにより、さらに恩一小教職員の結束が高まり、今後の教育活動にプラスになることは間違いないと思います。

 試合や練習に参加された皆さん。 そして応援してくださった皆さん。 お疲れ様でした。

写真:元木小会場の閉会式であいさつに経つ柳村校長

教職員 バレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)八王子市小学校体育連盟主催の教職員バレーボール大会が開催されました。
 毎年この時期行われ、今年は元木小と元八王子東小で3ブロックの予選大会が行われました。
 今年度は震災の影響で開催自体も危ぶまれていました。
 また、体育館が隔週でしか使用できないため、練習回数もぐんと減り、怪我等が懸念されていました。

 そんな中、くしくも震災の丁度3ヶ月目となる6月11日に行われました。

 元木小会場では、恩一小教職員のファイトと団結力で優勝しました。(1回戦 VS恩方第二小 2−0(セット数) 2回戦 VS元木小 2−0)
 ブロック決勝戦では、城山小と戦いましたが惜しくも負けてしまいました。

 

委員会活動(6月7日)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員
 放送室だけでなく、体育館の放送室でも活動しました。

 どこで活動しているか分からずあきらめかけて職員室に戻ってきたら放送室で発見しました。
 毎日毎日、緊張しながら、そして、行事予定とにらめっこしながら放送内容を考えています。
 「この日は、学年行事があるから下校放送はなしだね。」
とか、
 「特別時程だから、遅れないように放送室に集まろうね。」
など、もしかしたら一番学校の予定に詳しい人たちかもしれません。

委員会活動(6月7日)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会
 児童会室で、東日本大震災の義援金募集の取り組みについて話し合い、準備をしていました。
 3ヶ月が続きましたが、いまだに混乱が続き、義援金が届いていないことなども報じられています。
 どこに届けるかも含め、じっくり考えて行動しているようです。

 政府の対策や施策は早くないと困ります。(地元の方たちの困惑がニュースで流れています。永田町でもめている場合ではないと思うのですが・・・。)
 義援金は慌てる必要はないと考えます。これから何年もかかって復興していくのですから。
 児童会役員児童の活動を見守り、応援していきたいと思います。

委員会活動(6月7日)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会
 3階まで取材にあがるの時間がかかり、いつも、活動が終わってしまっています。
 残りの時間は読書の時間。
 「来月は、先に上がって取材をしよう!」と、心に誓うのですが、一月経つと忘れてしまいます・・・・。
 とほほな私ですが、図書委員の児童の、集中して本を読む姿に免じてお許しを!

委員会活動(6月7日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスに楽譜や歌詞カードが渡され、音楽の時間を中心に、朝の会や帰りの会で歌われたりして練習をしています。(しているはずです・・・。)

 どんな歌声&演奏が聞けるのか?
 17日(金)の音楽集会が楽しみです。

委員会活動(6月7日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員は、17日(金)に行われる音楽集会の、伴奏練習をしました。
 「HEIWA日和」の伴奏です。

パートごとに教えあったり、全体で練習したりと、どこかの学校の音楽クラブや吹奏楽部のようでした。

委員会活動(6月7日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会は花壇の手入れを行いました。

 土の改良をねらい、腐葉土をすきこみ、十分耕して植物が成長しやすい花壇にしました。
 草花たちは、自分で条件のいい場所に動くことは出来ません。
 育てる人たちが、草花のことを考えて大切にしてあげるしかありません。
 適切に世話をしてあげれば、きれいな花を咲かせ、実をならせます。

 夏の花畑や実りの秋を目指し、栽培委員の皆さん頑張ってください。

委員会活動(6月7日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
広報委員は壁新聞作成のほかに、階段踊り場の掲示もしました。

風で画鋲が取れたり掲示物が破れないよう工夫をして掲示しています。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30