外国語活動_ALT_キャサリン先生

画像1 画像1
6月9日(木)ALTのキャサリン先生が恩一小に来てくださいました。
 キャサリン先生は大人気!
 授業の初めには、必ずクラスの児童が、職員室まで迎えにきます。

 キャサリン先生、今日も1日ありがとうございました。

新体力テスト(1日目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立ち幅跳びも、がんばっていました。(写真上 2年生)

 ただ、1年生や2年生には、「ちょっと難しかった」人や「上手くタイミングが合わない」人もいたりして、苦戦していました。
 特別にもう一回! なんて人もいました。

体育館では、上体起こしを行っていました。(写真中・下 5年生)
結構な回数出来ている人がいたので、感心しました。
胸のところで腕をバッテンにして測定しました。
マニュアルどおりなのですが、なんだか、スポーツ選手のように見えてかっこ良かったです。

新体力テスト(1日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭ではもう1種目。6年生が20mシャトルランに挑戦中です。
20mの間の距離を、何往復できるかを調べることで持久力を測ります。
決められた秒数の間で走らないと、そこで測定終了となります。

初めは余裕の表情で走っていますが、さすがに30往復(60本)40往復(80本)と、たくさん走ると、さすがの6年生も表情がゆがんできます。

シャトルラン担当の、三好教諭も、走るペースを伝えるために一緒に走ったりしていました。

新体力テスト(1日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の時間から、お手伝いのお母様方がたくさん待ってくださっていました。
ありがたいことです・・・・・。

朝会が終わりいよいよ測定スタートです。
まずは準備運動で体をほぐします。
担任の渡部主幹教諭と2年1組さんが取り組みました。
いい記録が出るといいですね。

ソフトボール投げ
1年生もなかなかいいフォームで遠くまで飛ばせる児童がいるのでびっくり。
担任の相原主任教諭も笑顔で優しく見守ります。

6月7日朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に関するお話の後、雨に関するお話もありました。

「1年間に雨の降る量はどのぐらいでしょうか?」
梅雨入り、梅雨明けよりも悩んで手を挙げていました。


6月7日朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会に向かう1年生。
この日も、きちんと列になって行動できました。
すばらしい!

恩方中学校 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)5校時に、小中一貫校である恩方中学校にお邪魔して、授業の様子を参観させていただきました。

 昨年度までのホームページで活躍していた顔が、随分写っています。
 今は速報ということで、また 詳しく載せたいと思います。

新体力テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日のに引き続き、新体力テストが行われました。
この日は、1年生から6年生までの2組の人たちが、1・2時間目に計測を行いました。

詳しくはまたお知らせする予定です。

委員会活動(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は、プール開きの準備をしました。

 水がとても気持ち良い日だったので、すっかり楽しんで作業を行ったようです。

委員会活動の様子、また ご報告します。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)1年生から6年生の1組が新体力テストに挑戦しました。
 初めての試みで、2時間で終わるかドキドキしましたが、何とか終わらせることができました。
 保護者の方がたくさん手伝ってくださり本当に助かりました。

詳しくは また ご報告いたします。

6月7日朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)全校朝会がありました。
柳村校長から梅雨の時期に関するクイズがありました。

梅雨入り
梅雨明け

大人や高学年にはお馴染みの言葉でも、低学年には案外知られていないことが分かりました。

朝会の様子、詳しくは またお知らせします。

運動会(大玉送り)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦目も白熱したゲームとなりました。
赤組も最後まで頑張りました。
補助役6年生の 真剣な表情が印象的でした。

紅組も 白組も 本当にいい戦いでした。
お疲れ様でした。

運動会(大玉送り)4

画像1 画像1
画像2 画像2
1回戦目は白組が勝ちました。
 玉を送った後、ちゃんと座って待っていた白組の人たちも、勝利に喜びを 立ち上がって爆発させました。
 「やったー。」
 嬉しい瞬間です。

運動会(大玉送り)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、列の両側に分かれて補助をします。
落ちそうになった時、落ちてしまって持ち上げる時、力を発揮します。

もちろんスタートから列までや、列の終わりからゴールまで運ぶのも、この6年生の腕?足?にかかっています。

運動会(大玉送り)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅組も白組もものすごい勢いで大玉を送ります。
1・2年生までは、列の間を転がします(地面の上)。
3年生からは、3列になった真中の列の上(頭の上)を転がします。

運動会(大玉送り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同点で最終得点種目である大玉送りを迎えました。

それでなくとも、毎年盛り上がる大玉送りですが、今年は 大玉送りに勝った組が優勝とあって気合の入れ方が違いました。

運動会(高学年リレー)6

画像1 画像1
画像2 画像2
一切手を抜かず、全力に取り組む姿は、見る人の胸を打ちます。

その全力の姿に応え、応援する側も盛り上がりました。

選手の皆さんお疲れ様でした!

運動会(高学年リレー)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴール目指して、無心で走り切ります。
 「ゴー!」
 前の走者が、次の走者に声をかけます。
 勢い良く走り始めます。
 全力で走り切り、バトンを次の仲間に託します。

 自分が走る時間は、20秒ぐらいでしょうか。
 その、たった20秒間のために、どれだけの練習を積んできたことでしょう。

 そして、その練習が仲間意識を高め、ただ単に一人一人が速く走る以上のことを教えてくれ、チームワークの心地良さを教えてくれました。

運動会(高学年リレー)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子もスタートです。

さらに迫力があって、力強い走りっぷりです。

運動会(高学年リレー)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しく、しかも全力で最後まで走りきりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30