6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

ごみ収集車の体験をしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(火)5.6時間目に、ごみ収集車が学校にきました。
講義と体験の2部構成で、有意義な学習ができました。

講義では、ごみを捨てるマナーを守らなかったことにより、動物に影響が出ていることや、二ツ塚最終処分場の現状などについてお話を伺いました。

体験では、収集車の内部を見学したり、ごみの分別ゲームをしたりと、楽しみながら学習ができました。

北野清掃工場の見学への意欲が高まる収集車体験になりました。

準備は完了です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日5月27日(金)の午後の時間を使って、高学年の子どもたちが運動会の準備をしました。
各係に分かれて、仕事を行います。
天気に心配はありますが、準備はばっちり!です。

いよいよ運動会

画像1 画像1
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
お天気が心配ですが、子ども達の心に残る運動会になればと思います。

5月25日(水)には、応援団の係の子どもたたちが、朝の時間を使って応援合戦の時にやる手拍子や、コールを教えてくれました。
どのクラスからも元気にいい声が聞こえてきました。

感嘆符 学校公開ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日、14日に今年度一回目となる学校公開がありました。
たくさんの保護者や地域の方にご参観いただけたこと、とてもうれしく思います。
普段よりもちょっぴり張り切っていた子どもたち。
学校での生活の様子をほんの少しでも、わかっていただき、ご家庭でのお子様と会話に生かしていただけたらと思います。
お忙しいなか、ありがとうございました。

感嘆符 もうすぐ運動会です

画像1 画像1
もうすぐ運動会。今年も山田小音頭を踊る季節の到来です!
今年初めて踊る一年生には少し難しかったかな?

5月12日(木)の集会では、集会委員が、全校のみんなに見本を見せてくれました。
あと、2週間!いっぱい踊って、しっかり覚えられるといいです。
今年は、歌詞が少し、変わるそうです。当日をお楽しみに!

感嘆符 図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
今年度も本校の図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。
山田小の特色ある教育活動の一環としての取り組みです。
子どもたちは楽しそうに本の世界にひたっていました。

たくさんの方支えられ、山田の子どもたちは学校生活を送っています。

感嘆符 こいのぼり

画像1 画像1
 5月5日は子どもの日。お家でこいのぼりをあげられた方も多いのでは?
 図工の時間に描いた自分を鱗にし、巨大なこいのぼりを作りました。
 天気もよく、大空に元気よく泳いだこいのぼり。
 こいのぼりに負けないように1年生も元気に育っていってほしいです。

感嘆符 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校探検をしました。
2年生が1年生の手をつないで校内を案内してくれました。
校長室に入るとき、職員室に入るとき、どきどきしている1年生の手をひいて、しっかりと案内していた2年生。頼もしかったです。
低学年図書室では、本を読み聞かせてくれました。

とても楽しい時間を過ごせました。

感嘆符 小学校に入っての初めての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(火) さわやかな天気の中、一人のお休みもなく、88人全員で都立陵南公園に遠足に行ってきました。

 公園に着くまでは、大きな道路をいくつも渡りました。
 公園についてからは、遊具を使ってたり、友達と遊んだりしました。

とっても疲れたけど、「帰りも笑顔でいたい!」という声も子どもが言っていました。
楽しい思い出になりました。

感嘆符 交通安全教室 1年

画像1 画像1
4月13日(水)に1年生の交通安全教室がありました。
高尾警察の方と一緒に交通安全についての勉強をしました。

実際の交差点で道路の渡り方の練習をしました。

もう登下校でもばっちり!…かな?

よろしくお願いします!

画像1 画像1
2年生と1年生で交流会を開きました。
学校探検に向けて、2年生とペアになり、手遊び歌を教えてもらいました。

 学校探検が楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31