見守り隊の看板完成

画像1 画像1
昨年度まで学校警備と呼んでいた 保護者による児童の安全を確保するための取り組ですが、今年度のPTA総会で名称の変更が提案され承認されました。
 その名も「見守り隊」

 オヤジギャグのようですが、児童の安全を優しく見守ってくださる様子を、上手に表現できていると思います。

 名称変更に伴い、看板も変更とあいなりました。

 蓑輪PTA会長が作ってくださり、さっそく設置して 記念写真です。

写真:左側が蓑輪PTA会長。右側が平田副校長。新しい看板をはさんでの記念撮影です。

係児童打合せ(5月24日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室では、応援旗の作成をしていました。
前回描いた下絵に、色をつけていきました。

「がんばれ!」

どんな作品に仕上がったか?
当日のお楽しみです。

係児童打合せ(5月24日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝負に関係する得点係だけに、真剣な面持ちで説明を聞き メモを取っていました。

係児童打合せ(5月24日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場から、重たいバケツを運びました。
スコップの担当と バケツを運ぶ担当、砂をまく担当と分担して効率よく作業していました。

会議室では、得点係が、競技の分担を確認し、得点の数え方の説明を受けていました。

係児童打合せ(5月24日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁度 雨もやみ、校庭での活動もできました。

入場先導の係は、プラカードが立つ場所の確認を行いました。

水溜りができている場所には砂を入れ、校庭の整備も行いました。

係児童打合せ(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係児童の打ち合わせの2回目が行われました。

児童会は3つの仕事を、忙しく行いました。

雨の運動会練習(南中ソーラン節 3・4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生のかっこよさ。
この写真で、少しは伝わるでしょうか。

雨の運動会練習(南中ソーラン節 3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生のソーラン節の練習を久しぶりに見ました。
 見ていて鳥肌が立ちました。
 腰を低く落として、とても力強く、勇ましさが伝わってきました。
 北海道の海で行われる過酷な環境の中でのニシン漁の様子が 目に浮かぶようです。

 楽しそうに笑みを浮かべながら踊る児童や、真剣な表情で遠くを見つめながら踊る児童。
 とにかくかっこ良かったです。
 本番をお楽しみに!

雨の運動会練習(竹取物語4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
竹の棒は結構太いのでなかなか力が入らないのでしょうか。
掛け声も勇ましく引っ張り合います。

何回戦か行うようです。
本番はどちらが勝つでしょうか。

雨の運動会練習(竹取物語4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の団体種目は「竹取物語」です。
竹の棒を綱引きのように引っ張りあいます。

説明やルールを聞く態度も立派です。(写真上・中)
腰を落として、力を合わせて引き合います。(写真下)

雨の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(火)あいにくの空模様となり、1時間目の全校練習は延期となりました。
 今日は、体育館での練習がメインとなりました。

 5・6年生合同で、ピラミッドを練習していました。
 下は支える重さと痛さに耐え、上は高さや怖さに耐え、はさまれた真中は不安定さや痛さに耐えながら一つの技を完成させようとします。

 6年2組の学級通信から引用します。

心はいつも晴れ・2

雨の運動場

画像1 画像1
連日運動会の練習で賑わっていた校庭も、午後からの雨で、練習は体育館となりました。

ラインだけが、練習の後を伝えてくれていました。

次に校庭で練習できるのは水曜日でしょうか?

本番の天気も少し心配です・・・。

大谷マジック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習真っ盛り!
 毎日、ラインカーは大活躍していました。
 ただ、あまりの活躍により、タイヤが取れてしまいました。

 新しいものを購入するにも予算がなく・・・・。

 用務主事の大谷さんが直してくれました。

 鉄板に穴をあけるために、直径にあわせてドリルの先端を購入し、新たに穴をあけてタイヤを通して・・・。
 こうやって書くと簡単そうですが、普通はこんな修理はできません。
 まさに「大谷マジック」

 大谷用務主事 いつもありがとうございます!


運動会の練習(5・6年団体種目)

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年の団体種目北浅川下りを練習していました。
ただ、カメラを向けた時にはすでに退場の場面となっていました。

本番をお楽しみに!

教育実習はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)から、教育実習が始まりました。
3年1組北原学級と、5年1組山田学級です。

放課後遅くまで残って日誌を書いていました。

明日の教師を目指して! がんばってください!

つばめ(燕)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このところ、燕が飛んでいるのを たくさんみかけます。
 恩一小にも飛来しました。
 そして、東階段に紛れ込んでしまい(写真)しばらく出れなくなっていました。
 窓を大きく開けるのですが、右側をあけると左の窓にぶつかったり、それではと左側を空けると、今度は右の窓にぶつかったり・・・・。
 しばらく見守っても、外に出られず、つばめに少し疲れが見られ、「どうしようか?」と考え始めたら見事脱出成功。
 ホッとしました。
 窓の明け具合を狭くして、つばめが迷い込まないようにして回りました。
(5月16日のできごとです。)

マイブーム_草笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(火)新たな事実を情報提供いただきました。
 草笛を教えてくださったのは、5年のS木君だそうです。保護者のF田さんが わざわざお手紙で教えてくださいました。

 放課後、ピーピーいっているので、外に出てみると、草笛を吹いている5年生を見つけました。
 保護者(F田さん? M浦さん?)に教わったと言うことで、気持ちよさそうに吹いていました。
  カラスノエンドウという植物を使っての草笛です。

 さっそく平田副校長も教えてもらい、ピーピー。
 1年生の児童も教えてもらいましたが、その子は、笛よりも種のほうが気になるようで、種を数え始めました。

 丁度そこへ、1年2組担任の三浦教諭も現れ、一緒にカラスノエンドウの数を数えていました。
 
 運動会前の忙しい時期ですが、そこには、のんびりとした空気が流れていました。

学級花壇から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の花壇でヒマワリの芽が出始めました。(写真上)
昨年のヒマワリ立派に育ちました。(写真中)
その後、たくさん採れた種を数えることで、算数の学習「大きな数」に利用しました。

その他実用的に貝割れ大根も植えたようです。(写真下)
生活科で「サラダパーティー」にして食べるのでしょうか。

運動会練習(組み体操)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の砂や石の痛さも5年生は初めての体験だと思います。
そんなことを感じさせない練習でした。

運動会練習(組み体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が、組み体操の練習をしていました。

初めて校庭で行ったとは思えない隊形移動でした。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31