交通安全教室(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標識や交通ルールに関するクイズにも、1年生はばっちり答えられました。(写真上)

この後、松竹橋の信号機を使って横断訓練を行いました。

写真中・下 松竹橋までの移動も、歩行訓練です!

交通安全教室(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通のマナー(歩行者・自転車)、標識や信号についてなど、資料の絵を用いて分かりやすくご指導いただきました。
 1年生は、体育座りで、きちんとお話を聞くことができました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の交通安全教室が、5月16日(月)3時間目に行われました。
 毎年4月の入学当初に行われていた交通安全教室ですが、今年度はインフルエンザで学級閉鎖等があったため、この時期となりました。
 高尾警察の方、スクールガードリーダー、高尾交通安全協会の皆さんが、指導にあたってくださいました。

児童集会(恩方音頭)3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の決めのポーズもばっちり(写真上)(ちょっとシャッターチャンスを逃してしまいました・・・。)

 全体指導の山口教諭も、小津会館で、直接踊りの師匠から教わっただけあって、分かりやすく指導できました。
 恩一小音方音頭の師匠です。

児童集会(恩方音頭)2

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に踊る北原教諭の回りには、北原教諭を慕ってか、ニコニコ笑みを浮かべた北原学級の児童達が、やけに接近して踊っていました。(写真上)

少しずつ前に進む踊りなので、曲の最後には砂場に入って踊る児童も出てきました。(写真下)でも、みんな楽しそうでした。

児童集会(恩方音頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)児童集会では運動会の全校リズム「恩方音頭」の練習をしました。
 担当の岡林教諭が移動教室の実地踏査(下見)で留守だったので、山口教諭が指揮をとりました。
 児童集会は毎週金曜日ですが、心電図検査が入っていたためこの日の実施となりました。

 1年ぶりに踊りますが、みんなすぐに思い出し、踊っていました。
 1年生も始めて踊ったのですが、なかなかでした。

おかいこ(蚕)様

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、職員室で、蚕(かいこ)の幼虫を眺めている先生がいました。
 虫がちょっと苦手なことで、恩一小ではかなり有名な先生です。
 その先生が、朝から蚕の幼虫を眺めていました。
 迎えの席の、長田教諭が冷やかします。
 「○○先生 すごい進歩じゃない。幼虫をそんなに近くで見るなんて!」
 本当に、昔の○○先生では考えられない行動です!

蚕は昔「お蚕様」と呼ばれ、とても大切にされていました。

ちなみに蚕は3年生が飼って観察しています。

廊下の掲示から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室前の廊下には、詩が掲示されていました。
「世界に一つだけの詩」一人一人の思いや考えが詰まっていました。
自然のこと、身近なものについて、哲学的なもの・・・。いろいろですね。

みんなは紹介できませんが一つだけ紹介します。

廊下の掲示から2

画像1 画像1
6年生の教室前の廊下には、図工で描いた絵が飾ってありました。
とても独創的、それでいて、とても本格的です。

廊下の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このところ、お天気が良く気持ちのよい日が続いています。
4年生の廊下には、花が満開です。

学校公開の際にもご覧いただいたと思います。
見ているだけで、心がほんわかしてきます。

照る照る坊主

画像1 画像1
1年生の教室には、たくさんの照る照る坊主がつるしてあります。

 毎朝(朝以外もですが)お世話になっている、大好きな6年生。
 その、6年生のお兄さんお姉さんたちが、6月に日光に移動教室に行きます。
 移動教室の際に「いいお天気で、素晴らしい移動教室になりますように。」
との願いを一杯つめて作った 照る照る坊主たちです。

 1年生の優しさと願いがどうぞ叶いますように。
 
 日光への実地踏査(下見)へ、15日と16日に、6年生の担任は旅行会社の添乗員さんと日光へ向かいます。
 気を付けて行って来てください。

委員会活動11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての活動を終了し放送室に戻ってきた放送委員。
写真を撮るために放送室に戻ってきた児童が多かったようです。
協力的というか、映りたがりというか・・・。
でも、とても仲が良く、楽しそうに思えました。
「生活は楽しく、仕事は厳しく!」
朝も早く登校したり大変なことも多いですが、やり通してくださいね!

委員会活動10

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会室では、スローガンを一文字一文字拡大して書いていました。
 黒板に書いたスローガンを見て、画用紙一枚に一文字を、大きく中抜き文字で書いていました。
 鉛筆で下書きし、マジックで枠を清書する前にちゃんと確認していました。そこで間違えを発見!
 「よかった。マジックで書く前で!」

 スローガンも装飾旗も、運動会当日は、会場の雰囲気を盛り上げてくれることでしょう。

委員会活動9

画像1 画像1
画像2 画像2
本当にたくさんの枚数があり、嫌になってしまいそうです。
でも、さすが児童会役員。
「自分達の仕事」と、黙々と装飾旗の片付け作業を進めていました。

委員会活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会は、運動会で使用する、装飾旗を確認し、すぐ設置できるように整えてしまっていました。
 4階の廊下端から端まで広げられた装飾旗を、丁寧に1枚1枚箱にしまっていました。

 

委員会活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会は、発表の練習をしていました。
 似顔絵集会で、どのように会を運営するか、リハーサルをしていました。

 発表役の人(写真上)と、それを聞いて実際に似顔絵をかく役(写真下)とに別れてのリハーサルでした。

 毎年、数々の笑いと、名作(迷作?・謎作?)を生み出す似顔絵集会。
 今年も楽しみです。

委員会活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会は図書室で活動しました。
 所定の活動が早く終了できたので、残りの時間を図書委員らしく読書で過ごしているところでした。

委員会活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の体育倉庫も、用具の準備がしやすいようにしました。
 運動会で使用しない道具を倉庫から出し、体育館の舞台の上に載せました。

 委員会活動中ですが、集合写真を撮りに、みんな集まってきてしまいました。

委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は、校庭の体育倉庫から、運動会で使用する用具を準備しました。
 体育倉庫には、2階があり、普段使用しないものはそこにしまってあります。

 危なくないものを、力を合わせて下ろしました。
 担当の山口先生。忙しい中頼んでもいないのにピースのサービスです。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会は、春から夏は大忙しです。

 花壇の雑草を抜き、新しく花の苗を植えました。
 雑草も、急にたくさん伸びだしたので、大変そうでした。

 例月よりも、黙々と作業しているように見えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31