上柚木小の日々
TOP

5月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 たまごとじうどん・ポテたこ・茎わかめのにんにく炒め・牛乳です。
ポテたこは、じゃが芋・たこ・ねぎで作った揚げ物です。
 たこ焼きの小麦粉を使わずに じゃが芋を使ったので、中は、フワフワしていて
おいしくできました。

5月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ハヤシライス・ナッツサラダ・もやしのナムル・牛乳です。
ハヤシライスは、主に牛肉と玉ねぎで作るものですが、給食では、豚肉を使い、玉ねぎのほか マッシュルーム・人参などを入れて作りました。
 学校では、運動会の練習が本格的になり、給食の時間も少なくなりがちで、今日のようなご飯にかけて食べるものは 食べやすさもあって、良く食べてくれていました。
 
 ナッツサラダは、キュウリやキャベツコーンとスライスアーモンドが入っています。
アーモンドが香ばしく、キュウリがたくさん入っているので、こちらもよく食べてくれました。

5月16日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん・鯵のさんが焼き・そぼろ煮・金時豆の煮豆・牛乳です。
鯵のさんが焼きは、鯵のすり身にねぎ・人参・しょうが・小麦粉・でんぷんと調味料で作ったお魚のハンバーグといった感じの料理です。
 生姜や赤みそで、魚独特の臭みもなく食べやすくなっていました。
そぼろ煮や煮豆の組み合わせで、ご飯にあう組み合わせでした。
 

5月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 魚介のピラフ・たまごスープ・スイートポテト・牛乳です。
魚介のピラフは、あさり・いか・えびなどが たくさん入ったピラフです。
 魚介だけでなく野菜などからも旨みが出ていて、おいしいピラフになりました。
 
スイートポテトも 給食室でさつま芋から作ったものです。
とても好評でした。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの給食は、
 グリンピースごはん・ニギスのピリカラフル・みそたぬき汁・牛乳です。
グリンピースごはんに使ったグリンピースは、2年生に手伝ってもらい、サヤからむいたものです。初めは、 かたーい。と言っていた子どもたちもコツを覚えると段々楽しくなってきて あっという間に全校分で使うグリンピースを全部サヤから出してくれました。給食の時間も子どもたちから グリンピースが苦手だったけれどこれはおいしいよ。 また、やりたいなー。といった感想がもらえました。全体的にもグリンピースごはんは、残りがちだったのですが、2年生のお手伝いのおかげもあって、食べ残しは全体の7パーセントになり、ほとんどの子どもたちが、食べてくれたようです。

5月11日(水)給食

画像1 画像1
今日に給食は、
 ガーリックトースト・ポークシチュー・まめサラダ・牛乳です。
ガーリックトーストは、パン屋さんから届いたライトフランスパンにバターとニンニクを混ぜ合わせたものを縫って、オーブンで焼きました。焼いている間中、給食室の中で香ばしいかおりが漂っていました。
 まめサラダは、大豆と青大豆が入ったサラダになっています。

5月10日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 マーボー丼・えびシュウマイ・ワンタンスープ・牛乳です。
えびシュウマイは、給食室で生のエビや野菜などでシュウマイのあんを作り蒸して作りました。エビの食感がプリプリしていて、とても美味しくいただくことができました。

5月9日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 若竹ごはん・カツオのねぎ塩焼き・うしお汁・浅漬け・牛乳です。
若竹ごはんは、旬のたけのこにわかめと油揚げを使ったごはんです。
生のたけのこは、香りもよく 柔らくておいしくできあがりました。
 カツオのねぎ塩焼きも初カツオと言って5月から6月の獲れるカツオを言います。
初カツオは、昔から季節ものとして大切にされていました。
 そのカツオをネギなどといっしょに焼きました。

4月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ゆかりごはん・鮭の照り焼き・切り干し大根の炒め煮・かきたま汁・牛乳です。
鮭の照り焼きは、鮭の切り身にしょうゆやみりんなどの調味料に漬けておき、オーブンで焼いたものです。塩焼きとは少し違って、ゆかりごはんとも合っているようで、おいしくいただくことができました。
 かきたま汁には、近くの中山入口のところにある、しいたけ農家の田倉さんから朝、届いた椎茸を使いました。

5月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 カレーマッシュサンド・ケチャップドリア・オニオンスープ・牛乳です。
カレーマッシュサンドは、じゃが芋・玉ねぎ・豚肉で作ったカレー味のものです。
じゃが芋を蒸してからつぶして作ります。つぶすことをマッシュということから、マッシュサンドとなります。教室では、子どもたちが自分でパンの切れ込みのところに挟んで食べる、セルフサンドになっています。
 ケチャップドリアも給食室でご飯を炊くところから始まり、ルーも小麦粉・バター・油でいためて作ります。とても手がかかりますが、子どもたちが喜んで食べてくれるので、給食室も作ったかいがありました。

5月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 中華おこわ・みそラーメン・カクテキ・牛乳です。
今日は、子どもの日の行事として、ちまきの代わりとして中華おこわにしました。
ちまきは、もち米を竹の皮に包んでふかしたものです。中国では、5月5日に 粽を作り、災いを追い払うためにお供え物にする風習があり、それが日本に伝わったそうです。ちまきを結んだ赤・青・黄・白・黒色の糸は、邪気を払う力があるとされ、こいのぼりの吹き流しの色は、子どもが無事に育ちますように。との魔よけの意味でこの5色が使われています。

4月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 マーボー丼・ワンタンスープ・茎わかめのしょうが炒め・牛乳です。
 マーボー丼は、豆腐を使った料理の中で、一番よく食べてくれます。
今日も残菜は、5パーセントだけでした。とてもうれしいことですが、ほかの豆腐料理になると20パーセント以上の残菜になります。
 マーボー豆腐は、家庭でも手軽に作れて野菜も小さく切ってあるので食べやすいし、食べなれているのでしょう。ほかの豆腐のうま煮や豆腐のカレー煮などは、野菜もしっかり形がありますし、ご家庭では登場する機会が少ないのではないかと思います。
 豆腐は大豆からできていて、良質なたんぱく質を持っています。ご家庭でもいろんな豆腐料理にチャレンジしてみてください。

4月26日[火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 菜の花ごはん・ししゃものカレー焼き・コロコロ煮・わかめのにんにく炒め・牛乳です。
菜の花ごはんは、炒り卵と小松菜をご飯に混ぜ、菜の花をイメージしてご飯にしました。
 コロコロ煮は、生揚げ・人参・ごぼう・しいたけ・こんにゃく・いんげんを使った煮もので、生揚げやしいたけを四角く、コロコロした感じに切ってから煮たものです。

4月25日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 バターロール・豆腐のグラタン・アーモンドポテト・コーンとたまごのスープ・牛乳です。
 豆腐のグラタンは、どちらかというとミートソースの中に豆腐が入り、チーズをかけて焼いたようなグラタンです。
 給食の中の豆腐を使った料理の一番人気は、マーボー豆腐ですが、その次くらいによく食べてくれる豆腐のグラタンです。

4月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 五目うどん・いかの短冊煮・若草団子の黒蜜かけ・牛乳です。

若草団子は、給食室で、ひとつひとつ作ったものです。
お団子の生地の中にヨモギと豆腐が入っていて、お豆腐が入っていると冷めても少し時間がたっても柔らかく美味しく食べることができます。
 上柚木小は、職員を合わせると450名くらいの人数なので、約千個くらいお団子を作ります。今日は、茹でたお団子にきなこをまぶし、手作りの黒蜜を食べる直前にかけて食べます。

4月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 たけのこご飯・さわらの西京焼き・味噌汁・かおりキャベツ・牛乳です。
たけのこご飯は、八百屋さんから旬のたけのこを届けてもらい、鶏肉と油揚げと一緒に味をつけてご飯に混ぜました。
 さわらの西京焼きも旬の魚ですが、さわらの切り身にみそや調味料につけて、オーブンで焼いたもので、お味噌が入ると焼いているときに焦げやすく気を付けないと真っ黒になってしまいます。そこは、ベテランの調理員さんの腕の見せ所。ちょうど良い加減で皮がパリッという感じに焼いてくれて、子どもたちも美味しいと言ってくれて、皮までしっかり食べてくれました。
給食で、春を感じてくれたらうれしいです。

4月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ホットドック・キャベツのクリーム煮・ヨーグルトいちごソース・オレンジジュースです。
 ホットドックは、パンにケチャップなどで味をつけたウインナーとキャベツを挟んで食べます。
 給食室では、挟んで出すことはできないので、子どもたちに食べるときに挟んで食べてもらうセルフサンドになっています。
 キャベツのクリームスープも子どもたちに好評で、よく食べてくれていました。

4月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 人参ごはん・白身魚の香り揚げ・五目煮豆・スタミナきゅうり・牛乳です。
人参ごはんは、人参とちりめんじゃこが入った味のついたご飯です。
人参にはビタミンAのもと、カロテンが多く含まれていて、鼻やのどの粘膜を強くし、風邪などをひきにくくしてくれる働きがあります。
 人参のオレンジ色は、カロテンそのままの色です。

4月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 スパゲティーミートソース・ポップビーンズ・コールスロー・牛乳です。
スパゲティーミートソースは、給食でも人気があるメニューの一つです。
 1年生でも食べやすいと思い、メニューに入れてみました。
ポップビーンズも大豆をゆでてから水けをきってから、片栗粉でまぶし、油で揚げて塩と青海苔をふったものです。
 ちょっとおつまみみたいですが、手軽にできて子どもたちもよく食べてくれます。
ご家庭でもお試しください。

4月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 カレーライス・わかめスープ・大根ときゅうりの南蛮づけ・牛乳です。
今日から いよいよ1年生も給食が始まりました。
1年生のクラスでは、給食の配膳や給食が配られるまで、他の子どもたちもおとなしく待っていられて、とても上手にできていました。
 カレーライスの味は、ご家庭でいろいろ辛さがあると思いますが、中には、「からーい」という子が何人かいました。
 次回の時は、少し辛さを控えて作りたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 運動会前日準備
5/28 運動会