5月11日(水)*チャーハン *棒餃子 *ビーフンスープ *牛乳 今日の棒餃子は、給食室の手作りです。 とても、美味しくできました。 5月10日(火)*フィッシュサンド *野菜のクリームスープ *果物(清美オレンジ) *牛乳 今日のクリームスープには、ラッキー人参くまさんがはいっていました 人参をくまの型ぬきでぬいたものがクラスに1〜2個はいっています。 気がついてくれたかな? 5月9日(月)―今日の図工(6年生)―完成が楽しみです! 5月9日(月)―今日の図工(6年生)―6年生は今、なんと!クレパスで絵を描いています。 前々回の授業では、構図の勉強をして描きたい絵の構図で写真を撮り、 前回の授業で、ベニヤ板にアクリル絵の具を塗って下地をつくって クレパスで下描きをしました。 今回は更にその下描きの上からクレパスで重ね塗りをしていきました。 クレパスは低学年で使う物と思われがちですが、 重ね塗りをすることで油絵のような表現をすることができる優れもの! まだ、完成していませんが、こんなに色の深みが出てきました! 5月14日(土)の学校公開日ではこの続きをします。 校庭で活動するので、参観される保護者の方は帽子等のご用意お願いします。 5月9日(月)*すき焼き風炊き込みご飯 *のっぺい汁 *いんげんの胡麻和え *牛乳 今日のいんげんの胡麻和えにはごまがたくさん入っています。 ごまの中には、セサミンという老化防止に効果のある成分があります。 5月6日(金)*マッシュサンド *洋風おでん *フルーツヨーグルト *牛乳 今日の洋風おでんは塩で味付けしてじっくり煮込みました。 5月2日(月)*ご飯 *いかの照り煮 *生揚げと豚肉の味噌炒め *煮びたし *牛乳 今日の味噌炒めに使ったたけのこは、旬の愛媛のたけのこです。 5月6日(金)―5・6年生遠足―天気は残念ながら曇りでしたが、 涼しくってハイキング日和! 引率は清水副校長先生、森田先生、深澤先生、高松先生、中上先生でした。 険しい山道を班ごとに登っていきました。 山頂で食べたお弁当は最高だったでしょうね。 5月6日(金)―今日の図工(1年生)―今日の授業では「のりもの」をつくりました。 最初に「どんなのりものを知っていますか。」と子供たちに聞いてみると・・・ パトカー トラック 電車 飛行機 新幹線 たくさんののりものを発表することが出来ました! 中にはスカイライナーや寝台列車なんて耳慣れないのりものを挙げることが出来た子供もいました。 完成した作品も様々。 すごいぞ、1年生! 5月2日(月)―朝会(小学部)―お話で紹介されたのが相田みつをさんの詩です。 根さえ しっかりしていれば 枝葉は どんなに ゆれたって いいじゃないか 風にまかせて おけばいい みつを この詩の意味がわかったでしょうか。 職員室前の廊下に掲示してあるので、 職員室の前を通るときに探してみましょう。 4月26日(火)―今日の図工(1年生)―大きな鯉のぼりをつくりました。 ウロコを丁寧にクレパスで塗って、 それを合体させてカラフルな鯉のぼりを完成させました。 迫力満点ですね! |
|