●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

にじいろのたね

卒業に向けて、先生と卒業生のメッセージを載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒級証書授与

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本語学級で学び、中学を卒業する3年生に卒級証書を授与しました。
日本語を学んだ期間は様々ですが、みんな日本語を理解しつかえるようにとそれぞれの目標を持って一生懸命学習をしてきました。みんなの努力と学習成果、それから今後も日本語を学び続けて欲しいという願いを込めて、証書を授与しました。

日本語学級交流会

 通級生徒が一堂に会しての交流会をしました。違う曜日や授業時間の生徒とは、なかなか知り合う機会がありません。同じ日本語を学習する仲間の輪を広げて欲しいと、クリスマス会も兼ねて会を催しました。皆でゲームをしたり、お弁当やおやつを食べたりしました。フィリピンのフルーツサラダを作って来てくれた友達もいました。そのおいしさに感激!ビンゴの景品に大喜び!母語で話したり、新しい友達ができたりと、とても楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書初め展

画像1 画像1
 書初めを廊下に展示しました。
初めて筆書きする生徒は、先生と基本の筆遣いを練習してから、作品に取り組みました。
去年、書初め経験者は、すぐに練習し作品を仕上げました。皆、練習をすればするほど上手になります。素直に、アドバイスを聞き入れて取り組むからでしょう。また、書写を楽しいと言って興味をもって書くのも良いのでしょう。
 集中して文字に取り組む清々としたこの心地よさ…、理解できたかな?

にじいろのたね

 学級便り「にじいろのたね」No8が出ました。在籍校で行われた学校行事についての作文を載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み絵日記

画像1 画像1
 夏休み、日本語学級の宿題の一つであった絵日記を、廊下に展示しました。楽しかった様子が絵とともに、表現されています。みんな頑張って書きました。打越中の生徒や先生方も上手に書けているねと見てくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31