【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2月28日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ガーリックチャーハン
・えび団子のアーモンド揚げ
・きのこスープ
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】   川口町・高鳥F
【生椎茸】  下柚木町・勝沢F

〜えび団子のアーモンド揚げ〜
たらすり身・えびすり身・しょうが(すりおろし)・長葱(みじん)・卵・塩・
酒・片栗粉を良〜く練り合わせて団子にします。小麦粉・卵・水を合わ
せたものにくぐらせて、衣(パン粉とスライスアーモンドを軽く砕いたもの
を合わせます)をまぶして油で揚げました。外はカリッ!中はフワッと仕
上がりましたv(^^)

「通学の風景」完成 〜壁面装飾〜

壁面装飾が完成しました。一人ひとりが描いた人物や自然のものを、学校を中心に貼り付けていきました。予想以上によくできたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ごまじゃこご飯
・生揚げの田楽
・つみれ汁
・牛乳

〜今日は、天気が良く暖かくなりました。朝の厨房内の気温10度で
作業中は18度と汗ばむほどでした。つみれ汁(つみれ)はお釜の周り
から一口大に落し入れるのでお釜の熱と湯気との戦いです。食缶が
空っぽになったのを見るとそんな事も吹き飛びますv(^^)/~~

友情マラソン大会 〜61人全員に完走賞を〜

曇り空、穏やかな気候の中、「2年生友情マラソン大会」を開催しました。先週に行われた「持久走大会」に体調不良で出走できなかった友達のために、もう1回同じコースをみんなで走りました。走路員でお手伝いをしてくれた子もたくさんいました。みんなの友情のお陰で出走した子は無事全員完走し、結果として「完走賞」をもらっていなかった4人にも今日「完走賞」を渡すことができました。また全員に「協力感謝状」を渡しました。Thanks to your friendship.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ学級との交流がありました

 2月24日(木)の1校時にのぞみ学級と交流しました。
はじめに、お互いに紹介し合いました。のぞみ学級は、一人一人が自己紹介をし、好きな教科やがんばっていることを教えてくれました。5年1組は、クラスで係りの仕事を紹介しました。5年2組は、クラスで生き物の名前を紹介しました。その後、プロジェクターを使ってのぞみ学級で学習していることや一年間の行事を知ることができました。
最後は、みんなで「ぼくらの八王子」の曲に合わせてダンスをしました。5年生は、2月初めから練習してきたのでとても上手です。ダンスリーダーを中心に練習してきた成果が表れてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月に24日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・タンメン
・うずらの煮卵
・アップルパイ
・牛乳

〜アップルパイ〜
リンゴは皮をむき1/8カットにしてからスライスにします。砂糖とレモン汁
を加えて良く混ぜてしばらく置いておくと水がでてきます。そうしたら火に
かけリンゴを軟らかく煮て取り出し、残った汁に水溶きコーンスターチを加
えてとろみを付けリンゴを戻して全体にとろみが付いたら中身の出来上が
りです。餃子の皮で、春巻きを包む要領で巻いていき水溶き小麦粉で糊を
して170度の油で揚げました。もちっとしていて中身がとろっとおいしく揚が
りました。(*^^*)b

学年合同ドッヂボール大会!

2月23日(水)の3校時に、5年生が学年合同でドッヂボール大会を行いました。
実行委員になった子供たちが、はじめの会や、対戦相手、ルールなどを決めて、自分たちで大会を運営するのが目標です。
苦労したところは、4つのチームに分ける場面です。どのチームも同じ力になるようにチームを作るのが特に難しいようでした。はじめの会から終わりの会まで、実行委員の人たちが自分の仕事をしっかりやり遂げることができました。賞状まで作る気配りができていたのは素晴らしかったです。
ドッヂボールの試合は、みんなの顔が真剣だったのに驚きました。当たりたくない思いで必死に逃げ回る、勝ちたいためにあせって当たってしまう子、落ち着いてねらいを定めて当てようとする子など、一人一人が真剣勝負として取り組んでいる姿が素晴らしかったです。3月は、学年合同でサッカー大会を考えています。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員が最後まで走りきりました!

2月16日(水)の2校時に持久走大会がありました。
子供たちは、「去年よりも順位を上げたい!」「最後まで同じペースで走りきりたい!」といった目標をもって取り組みました。
全員が、最後まで気を抜かずに全力で走りきることができたことがよかったです。
当日、校庭の状況が悪く、コースが変更になりましたが、子供たちは最後まで集中して走ってくれました。
また、子供たちが安全に走るために、ボランティアの人が15人以上も来てくれました。応援にかけつけた保護者の方々も10人以上いました。多くの方々の「がんばれ!」「あと少しだよ!」の一声で、子供たちはたくさんのパワーをいただきました。応援していただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

2月23日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ドライカレー
・かぶとベーコンのスープ
・ビーンズサラダ
・牛乳

〜ドライカレー〜
今日は久しぶりのドライカレーです!玉ねぎ・挽肉を良〜く炒めて
煮込んで作りました。中にレーズンが入ってて「グニャグニャして
嫌い〜」「甘くておいしぃ〜」と色々な声が聞こえてきました...が
ほとんどのクラスが空っぽの状態でしたV(^^)/~~

那覇まであと半分。走れ、跳べ、回れ!

持久走の「那覇まで走れ!」は中間地点の広島が近づいてきました。「持久走週間」が終わっても、まだまだ休み時間に走り続けている子がたくさんいます。体育館での新サーキットも子どもたちに好評で、体育館全体を使って跳んで回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・わかめごはん
・やきししゃも
・とうふのうま煮

 給食では、カルシウム摂取のために小魚を取り入れています。
“ししゃも”は小魚のなかでも人気があります。
「卵が入ってる?」「卵がすき。」「頭がきらい。」「しっぽがきらい。」などと言いながらも、よく食べています。
3学期に入り、みんなの体が大きくなったせいでしょうか、食欲ももりもりです。
空の食缶をひっくり返して、おかわりに残った汁を取り出している姿を見かけました。


新しい橋で遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日に作っていただいた橋で、さっそくみんな遊び始めました。笑顔あふれる子供たちの姿が寒さを吹き飛ばしてくれました。素敵な橋の贈り物、ありがとうございました!

2月21日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・リゾット
・いかのバーベキュー味
・ポテトのパン粉焼き
・果物(清見)

〜ポテトのパン粉焼き〜
ツナカレーコロッケ(大豆入り)のタネをアルミカップに入れてパン粉
(バターで炒めたもの)を上からまぶしてオーブンで焼き上げたもので
す。油で揚げていないのであっさりサクッと仕上がりましたv(^^)/~~

どんぐり山の橋の引き渡しの式

 昨日(20日)、PTAのお父さんやお母さん、地域の方々、約20名の手で橋の修復をしました。各自が手弁当を持っての作業でした。木を切る、穴を掘る、ボルトで止める等々、子供たちの喜ぶ姿を想像しながら、泥だらけになって働きました。その楽しそうで、一生懸命な姿に頭が下がりました。本当に素晴らしい方々です。
 そして、今日の全校朝会で「どんぐり山の橋の引き渡しの式」を行いました。PTA会長の松本さん、学校運営協議会副会長の原島さん、サタディ・コミュニティで太鼓を教えている原田さん、親父の会代表の齋藤さん、そして同じく親父の会事務局の須藤さんに出席していただきました。松本さんや原田さんから「大切に使ってほしい」という話があると、子供たちは「はい!」と大きな声で返事をしました。最後に児童会代表の岸本君があいさつをして、式を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の新サーキットで跳んで回ろう

今日の体育はブリッジ、足上げ等で体つくりをした後は、サーキットをつくり、班ごとに6つのステージをまわりました。新サーキットの内容は、跳び箱、側転、ろく木を利用した倒立前転、セーフティマットを使用した跳びこみ前転など、跳んだり回ったりするものを多く取り入れました。班で励ましあい、アドバイスしあいながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきご飯
・揚げささみのレモンソースかけ
・呉汁
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【長葱】   楢葉町・鈴木F
【大根】   宇津木町・谷合F

〜揚げささみのレモンソースかけ〜
鶏ささみに酒・塩を漬け込み片栗粉をまぶして唐揚げにして、
レモンソース(砂糖・醤油・レモン汁・水)を煮立てたものを
かけました。甘酸っぱいソースとささみが良く合いほとんど
残りがありませんでしたv(^^)

2月17日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・きびご飯
・魚バーグ
・じゃがいもの炒め煮
・牛乳
〜魚バーグ〜
絞り豆腐・たらすり身・いわしすり身・ちりめんじゃこ・ひじき・しょうが
・ごぼう・人参・卵・パン粉・調味料(みりん・味噌・片栗粉)を良〜く
こねて、1つずつ丸めてオーブンで焼きました。すり身・小魚でカルシウム
たっぷり、豆腐・野菜も入って栄養満天のヘルシーバーグです(*^^*)b

最後のたてわり班遊び

朝の時間に今年度最後のたてわり班遊びがありました。24の班に分かれて、外で「だるまさんがころんだ」や「大なわ」、「ドッジボール」、「ドンじゃんけん」などをみんなで楽しみました。6年生の班長さん、毎回遊びの企画、準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・照り焼きチキンバーガー
・ポトフ
・果物(キウイフルーツ)
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】   小比企町・中西F

〜照り焼きチキン〜
鶏もも切り身に醤油・みりん・酒で下味を漬けておき、220度のオーブンで
18分、皮目がこんがりするまで焼きました。照り焼きのタレは、みりん・醤油
・砂糖を煮立てて最後に水溶き片栗粉でとろみを付けて出来上がりです。
焼きあがったチキンにタレをかけてバンズに挟んで食べました。残ったタレを
おかわりしていた子供が多くいました〜(^o^)/


「通学の風景」がテーマ

図工では6年生を送るための壁面装飾(体育館に掲示する)作りに入りました。昨年度はテーマを「たてわり班あそび」にしたので、今年度は地域にも目を向け「通学の風景」にしました。大きさや表情は様々ですが、みんな一生懸命工夫して、人物や自然の様子をかきました。3月完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告