【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

たてわりロング集会

今日の5時間目は、たてわりロング集会を行いました。「ならびかえゲーム」(班の中で学年順、背の順、さらには名前順に並び替える速さを競う)、「ビンゴゲーム」(紙に先生の名前を9人書いて、1列=3人そろったら勝ち)、「フラフープくぐりゲーム」(各班1列で手をつないで、手を離さずにフラフープを送っていく)で盛り上がりました。たてわり班遊びは毎回楽しいので、次回の2月16日のたてわり班集会が楽しみですね。
画像1 画像1

1月31日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・チャーハン
・海鮮シュウマイ
・もずくスープ
・果物(はるか)
・牛乳
〜今日の地場野〜
【人参】    小比企町・中西F
【チンゲン菜】 横川町・山口F

〜海鮮シュウマイ〜
たらのすり身・鶏むね挽肉・玉葱(みじん)・しょうが(すりおろし)を良〜く
こねて、調味料(塩・砂糖・醤油・ごま油・片栗粉)を加えて混ぜ合わせた
ら具の出来上がりです。シュウマイの皮に具をのせアルミカップに並べて
スチームコンベクションで蒸しました。たらの風味と甘味が出ていてふん
わり軟らかく出来ましたv(^^)

瞬発力を鍛えて短距離も記録を伸ばそう

今日の体育は筋力に加えて瞬発力アップを目指したトレーニングを行いました。アザラシ歩きで筋力、目を閉じて笛の合図で目を開けて走り出すスタート練習で瞬発力を鍛えました。スタートの姿勢、重心の位置なども気付いたことを発表してもらいました。1組の男の子「つま先に力を入れる。姿勢は低めに」すばらしい。持久走中心の冬の体育ですが、4ヵ月後の運動会を見越して、短距離のトレーニングもしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・チリコンカンライス
・カリフラワーのポタージュ
・カリカリじゃこサラダ
・ヨーグルト
〜今日の地場野菜〜
【人参】   犬目町・坂本F

〜カリフラワーのポタージュ〜
カリフラワー(1口大にカット)・じゃがいも(1口大にカット)
玉葱(ザク切り)にする。バターでベーコンを良〜く炒めて玉葱・
じゃがいも・カリフラワーを順に炒めて水を入れて煮込みます。
野菜が軟らかくとろけてきたら、ミキサーにかけて滑らかにしま
す。温めておいた牛乳を加えて砂糖・塩こしょうで味を整えて仕
上げに生クリーム入れて完成です!! カリフラワーは11月から
3月が旬の食材ですv(^^)/~~ ちなみに残菜は→0.3%でした♪

研究発表会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会

 1月26日、八王子市教育委員会研究指定校研究発表会(な、ながい・・・)が行われました。
 昨年度・今年度と2年間にわたり取り組んできた「理科」の研究の成果を発表しました。約150人の来校者があり、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木) 〜本日の給食 No1〜

画像1 画像1
今日の献立
・セサミバンズ
・メンチカツ
・ボイルキャベツ
・野菜のスープ煮
・牛乳

〜今日の地場野菜〜
【白菜】   楢原町・鈴木F

1月27日(木) 〜本日の給食 No2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜メンチカツ〜
玉葱をみじん切りにしたものをバターでしんなりするまで良く炒めておきます。
豚もも挽肉に塩こしょうを加えて良〜くこね、絞り豆腐を網でこしてなめらかに
したものを加えてさらにこね、粗熱をとった玉葱を入れて良く混ぜ合わさった
らタネの出来上がりです。1つ1つ手で丸めて成型して、ドロ(小麦粉・卵・水
を合わせたもの)にくぐらせて、パン粉をまぶして160度の油で揚げました。
衣はサクッと♪中はしっとりと仕上がりましたv(^^) パンにキャベツ・メンチ
・ソースを挟んで、メンチカツバーガーで食べました!!

1月26日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティーミートソース
・ベイクドポテト
・フルーツヨーグルト
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】   犬目町・坂本F

〜ベイクドポテトご家庭バージョン〜
じゃがいもの皮を剥き1/2にカットして水洗いします。電子レンジで
加熱して(串がすっと通るくらい)アルミカップにのせて塩をふり、溶かし
バターとオリーブ油ぬってトースターでこんがり焼きいろがつくまで焼いたら
出来上がりです!v(^^)ご家庭でも是非作ってみてはいかがでしょうか♪

1月25日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・雑穀ご飯
・さばの味噌煮
・煮びたし
・かぶの柚子香漬け
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【小松菜】   横川町・加藤F

〜雑穀ご飯に入っているものは、白米・五穀米(もちきび・もちあわ・大麦・
アマランサス・いりごま)赤米・黒米・黒いりごまが入っていました。もちっと
していて、良く噛んで食べると味がありとても美味しかったです☆ 純和風
の献立でしたが、1〜6年生まで良く食べていてくれましたv(^^)/~~

おもちゃのワンダーランド 〜レベルアップへの助走〜

生活科「おもちゃのワンダーランド」は一人ひとつのおもちゃがだいたいできあがってきました。今週は「第1回おもちゃ博覧会」をして、友達のおもちゃのことを知り、友達にアドバイスしたいことを「アドバイスカード」に書きます。そして各自が自分のおもちゃをさらに工夫、レベルアップさせていきます。週末にはカラフルでユニークなおもちゃがたくさんできそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス
・福神漬け
・わかめスープ
・果物(ぽんかん)
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【大根】   石川町・谷合F
【人参】   小比企町・中西F

〜今日は人気のカレーライスです!どこのクラスも食缶が空っぽ
になるぐらい良く食べてくれていました(*^^*)/~~ クラスへ行って
みると、福神漬けのおかわりを「カレーの上にのせて〜」と「小皿
にのせて〜」と分かれていました♪微笑ましい☆”ちなみに私は
カレーの上(ご飯)派ですv(^^)

1月21日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ゆかりご飯
・わかさぎの唐揚げ
・肉じゃが
・果物(天草)
・牛乳
〜今日の地場産〜
【米】   あきにしき

〜わかさぎの唐揚げ〜
わかさぎに塩こしょうをし、片栗粉をまぶして油で揚げました。小魚は、
丸ごと食べれてカルシウムたっぷりです♪ サクサクして〜お菓子感覚
で食べていました(^^)/~~ 残菜も数本しかなく良く食べていました☆  

1月20日(木) 〜ビスキュイパン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バターとさとうをよくねり合わせ、卵と牛乳を加えて、ふるった薄力粉とベーキングパウダーを混ぜ、ラム酒をふり入てクリームを作ります。
丸いパン生地の上にクリームをぬり、グラニュー糖を振ります。
オーブンに入れて160度位で15分焼きました。
ふかふかの焼きたてビスキュイパンのでき上がりです。

1月20日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ビスキュイパン
・ポークビーンズ
・温やさいサラダ(ごましょうゆドレッシング)
・牛乳

きょうのビスキュイパンは、パン屋さんが作った丸いパン生地の上に、給食室で作ったクリームをぬってオーブンで焼きました。
いつものビスキュイパンとちょっと違うメロンパンのように仕上がりました。
教室では、「おいしいよ!」と言う声がたくさん聞こえてきました。
ポークビーンズとごましょうゆ味のサラダは、人気のメニューです。おかわりでアッという間に食缶が空になりました。
大豆や野菜もよく食べる陶鎔の子はとても元気です!

1月19日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー丼
・わかめのにんにく炒め
・春雨スープ
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】   小比企町・中西F
【小松菜】  横川町・加藤F

〜今日は人気の中華メニューです!!3学期になってもどこのクラス
もよく食べてくれいて、特に、4、5、6年生は完食してくれています♪
今日は残菜率を・・・マーボー丼→ 2.0%
            わかめ→ 2.5%
            スープ→ 6.3%
            牛乳→  7.2% でしたヽ(^。^)ノたくさん食べて
風邪などひかずに元気いっぱいでいてほしいです〜☆”

おもちゃのワンダーランドの始まり

生活科で「作って発見、遊んで発見、これがおもちゃのワンダーランド」の単元が始まりました。昨日に作成した「おもちゃの設計図」をもとに、今日は実際に作り始めました。これから何回か改良を重ね、おもちゃをレベルアップさせていきます。今日は制作初日ながら、家庭から持ち寄った材料や学校にある材料を使って、いろいろ工夫して作業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・いかめし
・味噌ラーメン
・果物(スイートスプリング)
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【長葱】   犬目町・坂本F

〜今日はいかめしです!つぼぬきいかにもち米を詰めて串を打ち、砂糖・
・醤油・酒・みりん・水の調味料で、中のもち米が軟らかく味も良く染み
込むように落し蓋をしてゆっくりと煮ましたヽ(^o^)丿 一年生の教室へ
行ってみると「いかめし〜初めて食べるぅ〜」という子供が結構いました。
「おいしぃ〜!」「かた〜い(-"-)」と分かれる感じでしたが残菜を見ると
良く食べていてくれたのでホッとしました(^^ゞ 1つ1つにもち米をいれ、
串を打ち手間と愛情がいっぱい入ったいかめしです! どこかの駅弁に、
負けるわけにはいきません♪

篠原先生、お元気で

今日の全校朝会には、3学期から立川市の小学校の副校長先生になられるため異動になられた篠原先生がお別れの挨拶にきてくれました。「2年9ヶ月間お世話になりました。大好きだった6年生が卒業するまでいられないのは本当に残念です。1年生もあと3ヶ月もすれば弟、妹分が入ってきます。いいお兄さん、お姉さんになれるようにがんばってくださいね」とエールを送ってくれました。代表の6年生から手紙と花束が篠原先生に渡されました。篠原先生ありがとうございました。健康に気をつけてこれからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告