【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

6月25日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・きびご飯
・海苔の佃煮
・いかの香味焼き
・韓国風肉じゃが
・牛乳
〜韓国風肉じゃが〜
豚ももこま肉に、酒・醤油・にんにく(みじん)長葱(みじん)
豆板醤・白ごま(軽くする)ごま油を漬け込んでおく。野菜は
肉じゃがと同じで作り方もおなじです。定番の肉じゃがも良い
ですが、甘辛くて〜食欲のない時でもご飯がすすむ一品です。 

音楽の授業です。

画像1 画像1
「風を切って」の曲のイメージを話し合いました。
最後に冒険家の植村直己さんをイメージした曲と知ってびっくり!
歌の得意な6年生、風景や気持ちを想像しながら歌います。

理科「電池を使ってモーターを回してみよう」

画像1 画像1
 今日の理科では、電池を使ってモーターを回す実験を行いました。
 回路を作ったり、その中で使うスイッチを作ったりと、実験の準備も楽しみました。
 

英語で自己紹介をしよう!

今日は、月に一回のアレックス先生が来る日。シュークリームやケーキなど、日本語の発音とは違う英語の発音に慣れ親しみました。何の食べ物なのかあてるときに、アレックス先生のジェスチャーのおかげで、みんなが楽しんで取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいプール

 今日は天候に恵まれ、2年生は今年度2回目のプールに入りました。水慣れから、流れるプール、休憩を挟んで、バタ足、クロールまでやりました。まだ水が怖くて、顔を水につけることができない子には、休憩中に個別指導をしました。補助をしながら、初めて顔をつけて少し泳げた子がいました。ビート板、鼻栓をつけて自由遊泳中に自主練習に励む子もいました。9月には全員が泳げるようになるといいです。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・コーンツイスト
・かぼちゃのキッシュ
・ミネストローネスープ
・果物(パイン缶)
・牛乳
〜陶鎔小では、中野北小(耐震工事の為給食室が使えず)の給食も
親子方式で作っています。冷めない工夫や時間ギリギリに仕上がる
ようにしています。蒸し暑さが続き食欲もないようですが(><)
どうしたら、食べてくれるのかな・・・考えます。

6月23日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス (地場産・じゃがいもを使用しました)
・野菜のマリネ
・枝豆
・牛乳
〜今日は、給食の大定番!不動の人気!カレーライスでした。
1年生のクラスへ行くと、先生が「今日は、時間もあるし頑張って
残さずたべましょう!カレーは、みんながこの学校で初めて食べた
給食だからね〜」と言っていました。入学して三ヶ月が経ち、準備
も配食も上手になり、なによりも食べれるようになってきました。
心身ともに成長してきた1年生、以前とは違うところを見せてね〜
という先生の思いが伝わってきました。
そして・・・ほぼ完食でした!!v^^/~


6月22日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・しょうゆらーめん〜八王子らーめん風
・ツナポテトの餃子
・果物(冷凍みかん)
・牛乳
〜ツナポテトの餃子〜
玉葱(みじん)をバターで良く炒めて、ツナ・ホールコーンを
入れる。じゃがいもは、蒸してつぶしてから合わせて、塩こしょう
生クリームを入れてタネの出来上がりです。餃子の皮にタネを
のせて、半月に巻いて水で口をとめたら油で揚げます。外はカリっ
中はホクッとして美味しく出来揚がりました(^^)v

6月19日(土) 〜学校公開〜

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・コーンときのこのスープ
・大豆黒糖
・牛乳
〜大豆黒糖〜
煎り大豆は、軽く煎ってから黒砂糖を入れて良く絡めます。
(様子をみて、少量の水を入れてもいいです)砂糖が溶けて
ドロドロになりちょっと心配になりますが、しばらくすると
パラパラになってきますので、安心して下さい。実に簡単で
おいしい一品の出来上がりですv(^^)

6月18日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・クリームスパゲティ
・ポテトのチーズ焼き
・果物(アンデスメロン)
・牛乳
〜今日も地場野菜を使っています。ほうれん草、館町・秋間農園
じゃがいも、犬目町・坂本さんです。とても、みずみずしくて、
新鮮でした〜(^^)
使用出来る果物が増えましたよ〜!!メロンは、1年生〜6年生
まで初めてでした。皮ギリギリまで食べていた子供もいました^^/~

6月17日 4年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のゴミの授業に「給食室から出るゴミ」ということで参加しました。
八王子市では、小学校(数校)の給食で揚げ物に使った油を利用した清掃車が走っているのを知っていますか?
陶鎔小学校の給食で使った揚げ油も使われています。
今日は、その清掃車が学校に来てくれました。清掃車から出る匂いを嗅いだ子供たちは、おいしそうな匂いがする・・・とビックリしていました。
教室では、“給食を作る様子”や“残菜の様子”を写真に撮り、みんなに見てもらいました。
残菜を処理するのに、1kgにつき25円かかります。
1日だとどの位かかるのかな?1年間ではどうなるかな?と考えました。
最後に奈良田調理員から・・・日本は豊かで食べる物がたくさんあるけど、世界中には食べられなくて栄養不良で死んでしまう子供がたくさんいるんだよ。給食で嫌いな物が出るとまずいと言って食べない子がいます。嫌い=まずいと言うのは違うよね。みんなが健康で大きくなるために、嫌いな物も一口でもいいからチャレンジして食べられるようになってくれたらうれしいです。
そのために、給食室では、切り方や調理の仕方をいろいろ工夫して作っています。給食はまずい物は作ってないよ。安心してたくさん食べてください。・・・と言う話がありました。
みんな真剣に聞いてくれました。


6月17日(木) 〜暑いです!!〜

画像1 画像1
今日の献立
・さんまの蒲焼丼
・きゅうりの即席漬け
・味噌汁
・牛乳
〜地産地消〜
きゅうりは、宇津木町・谷合農園、大根は、小比企町・中西農園
じゃがいもは、館町・秋間農園の食材を使用しました。
暑くて、食欲がなくなり体力も落ち夏バテしてくる季節です。好き
嫌いをしないで、バランスの良い食事を心がけたいですね(^^)/~

戸吹清掃事業所出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生の「わたしたちのくらしとごみ」のまとめとして、戸吹清掃事業所の方をお招きした「出張授業」をうけました。

 給食の栄養士さん、調理員さんにも授業をしていただきました。
 調理員さんのお話には、担任もジ〜ンときました。
 
 様々な体験を通し、私たちがなぜゴミを減らす努力をしなければならないのか、また、清掃事業に携わる人々の努力や工夫、苦労について学ぶことができました。

6月16日(水) 〜今日は蒸し暑いです〜

画像1 画像1
今日の献立
・ハッシュドポーク
・ビーンズサラダ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳
〜ハッシュドポーク〜
豚もも千切り肉にワインを漬け込んでおく。にんにく・しょうが(みじん)
玉葱(スライス)にんじん(乱切り)マッシュルーム(スライス)に切ります。
玉葱は、よ〜く炒めて、肉と他の野菜は別のお釜で炒め、水・砂糖・トマト
ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・醤油・塩こしょうで煮込みます。
ルー(手作りよ)を入れてもう一度煮込んで、仕上げにチーズを入れて出来上が
りです。蒸し暑くて、食べてくれるか心配でしたが、完食のクラスがありとても
嬉しかったです!^^/~

プール開き!!!

画像1 画像1
 天気予報で「梅雨入り」したといわれた東京ですが、本日はみごとな快晴!
 ということで、無事に「プール開き」ができました。
 全ての学年で今週からプール学習が始まります。子ども達の歓声が響き渡ることでしょう!

【教員】心肺蘇生方を学ぶ

画像1 画像1
 プール開きに向けて、杏林大学の講師をおよびして「心肺蘇生法」について学びました。
 人工呼吸・心臓マッサージについて学んだ後、AEDの使い方も体験的に学びました。
 子ども達の命を守る。これを何よりも大切にしていきたいとおもいます。

6月15日(火) 〜快晴です〜

画像1 画像1
今日の献立
・ミニ食パン
・ポテトとアスパラのグラタン
・野菜スープ
・果物(びわ)
・牛乳
〜今日のグラタンには、アスパラガスが入っています。
甘くて美味しいのですが、苦手な子供はグラタンを
まったく食べないか、アスパラだけを残す子供が目立ち
ました(><)一口だけでも食べて欲しいなぁ・・・

6月14日(月) 〜今日から梅雨入り〜

画像1 画像1
今日の献立
・中華風炊き込みご飯
・鶏肉のバンバンジー
・レタスと卵のスープ
・果物(バレンシアオレンジ)
・牛乳
〜鶏肉のバンバンジー・ご家庭ヴァージョン〜
鶏もも皮なし肉をボイルして、細く裂いておく。もやし・きゅうり
(千切り)もボイルして、良く水気を切りボールなどにうつして鶏肉
と合わせる。ドレッシングは、長葱・しょうが(みじん)白すりごま、
白練りごま・醤油・砂糖・ラー油・酒・酢・ごま油を良く混ぜあわせ
たら、器に盛り付けドレッシングをかけて出来上がりです^^/~
暑くなるこれからにも、おすすめの一品です!

6月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立
・鶏ごぼうご飯
・豆腐ボールの甘酢あんかけ
・もやしスープ
・牛乳
〜今日は、4年生がゴミの勉強をしているので給食で残る
残菜(ゴミ)を、全クラスごとに計量して見る事にしました。
どれだけ残ったのか・・・そしてそれがどうなるのか・・・
4年生は、授業をお楽しみに!!

6月10日(木)  〜何の野菜の葉っぱだぁー!?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日、野菜の箱の中にこんな物が入っていました!!これは!
子供達に見せてあげたいと思い、給食の時間にクラスへ行きました。
「この葉っぱ何〜んだ?」ヒント「今日の給食の中に入ってる野菜
です。」色々な答えがかえってきました。(低学年は、ユニーク!)
さすが!!6年生!!いきなり正解の子供が何人かいました。

正解は、蓮・れんこんでした。
教室で思いの他盛り上がりました(^^)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告