【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

2学期読み聞かせスタート

2学期の読み聞かせがスタートしました。1回目は、「いわたくんちのおばあちゃん」でした。小学4年生の子供の気持ちになって本がすすんでいき子供にもわかりやすい戦争の体験が語られました。家族で読んでほしい一冊です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・きびご飯
・目鯛のみそ焼き
・煮びたし
・わかめのにんにく炒め
・牛乳
〜わかめのにんにく炒め〜
生わかめをもどしてザク切りにして、にんにく(みじん)をごま油で焦げ
ないように炒め、わかめを入れてサッと炒めます。醤油・白ごまを入れ
て出来上がり〜(^^)/~ 簡単に出来ますのでご家庭でも作ってみて
はいかがでしょうか☆☆ご飯がすすむ一品です♪

最後なので、お楽しみプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度最後のプールでした。後半は「お楽しみプール」で大プールに入りました。色とりどりの浮き輪が水面に映え、みんなの歓声がプールに響きわたりました。その裏では小プールで友達同士で教えあい、最後まで泳ぎの練習に励む子もいました。みんな来年は大プールで頑張ってください。Yes,you can! See you next summer.

9月9日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきご飯
・きびなごの南蛮漬け
・呉汁
・果物(冷凍みかん)
・牛乳
〜きびなごは、鹿児島県では郷土料理で刺身、鍋、天ぷらなどが
代表的ですが、今日の給食では南蛮漬けにしました。きびなごは、
片栗粉をつけて唐揚げにします。タレは、長葱(みじん)醤油・砂糖
酢・一味唐辛子・水を鍋で煮立たせてから、唐揚げにしたきびなご
にかけます。甘辛酸っぱいタレなので、さっぱりと食べれたと思い
ますv(^^)ほとんどのクラスが良く食べていたので給食室はホッと
しました(^3^)/

9月8日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ココアパン
・ポテトグラタン
・野菜スープ
・ミニトマト 3個
・牛乳
〜今日の野菜スープのピーマンは、横川町・加藤農園さんのものを
使いました。ピーマンは苦手という子供もいましたが、残りも少なく
良く食べていました(^^)/~

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久々に雨が降りました。おかげで涼やかな気分です。
 さて、朝にはたてわり班活動を行いました。晴れていたら校庭での遊びを計画していたのですが、今日は雨バージョン。各教室で「いす取りゲーム」や「なんでもバスケット」「バクダンゲーム」「ハンカチ落とし」をやっていました。
 たてわり班の中心は何といっても6年生です。企画から司会・進行までリーダーシップを発揮して、下学年の面倒を見ています。がんばれ!最高学年!

9月7日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー丼
・きゅうりの即席漬け
・もずくスープ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳
〜今日も猛暑の中で、子供たちは食欲がなく食べていないかなぁ…
と思いながらクラスへ行ってみると「マーボー丼!おいしいぃ〜!」
「きゅうり大好きっ!!」と元気のいい声が返ってきました〜♪♪
水分ばかりでなく、しっかりと食事を摂り元気に過ごしてほしいと
思います☆(^^)v

9月6日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティーミートソース
・ポテトと鶏肉のオーブン焼き
・牛乳
〜ポテトと鶏肉のオーブン焼きご家庭バージョン〜
冷凍のくし型ポテト・鶏ももこま肉・玉葱(みじん)パセリ(みじん)
塩こしょうを合わせて、オーブンで200°・15分〜20分でこんがり
焼き上げて出来上がりです(^^)/~ 簡単に出来ますのでぜひご家庭で
も作ってみてはいかがでしょうか☆☆〜

美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災フェスティバル終了後、学校運営協議会発案の美化活動に協力していただきました。体育館西側の側溝の清掃、プールの周りや校舎北側の草取り、どんぐり山の橋の撤去作業を行いました。全身汗だく、埃まみれになりながら、45分も作業をしてくださいました。おかげで、すっかりきれいになりました。
 地域やPTAの皆さん、そしてお手伝いしてくれた子供たちに心から感謝いたします。ちなみに作業後のカレーライスは格別でした。
 人知れず陰で黙々と働いてくださる方がいるから、世の中はなんとか回っていくのでしょう。こうした行為を見逃さない、鋭敏で人情の機微がわかる子供を育てていきたいと思います。

陶鎔小学校区防災フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日(日)、防災フェスティバルが盛大に行われました。地域の方々の熱心な態度に消防署の方も感心していました。「備えあれば憂いなし」。さらに、近所同士のつながりをより強固にして、安全・安心な町づくりを推進していきたいと思いました。

9月3日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・磯ご飯
・揚げナスの肉みそ炒め
・かきたま汁
・果物(冷凍みかん)
・牛乳
〜揚げナスの肉みそ炒め〜
今日のなすは、市内横川町の加藤農園さんのものを使いました。小振り
だったので縦に十文字に切りそれを横半分に切って油で揚げました。
肉みそは、豚もも挽肉をしょうが(みじん)長葱(みじん)と炒めて、
赤みそ・砂糖・みりん・を入れて少し煮ます。白すりごま・揚げたなすを
入れて、煮絡ませて出来上がりです(^^)v今日も暑かったのですが、
どこのクラスも「なす!おいしいかったぁ〜!!」と良く食べていました。

草取り集会

画像1 画像1
 昨日は朝から「草取り集会」で、20分間校内の敷地を全校で草取りをしました。2年生は南校舎とプール付近を担当し、近くで作業する5・6年生に負けまいと、みんな積極的に頑張りました。特に自ら日当たりの雑草地帯に踏み込んでいった男の子たちには頼もしさを感じました。もちろん女の子も黙々とまじめに取り組んでいました。急でしたが軍手の準備もありがとうございました。

〜スコーンでーす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜2学期からオーブンが新しくなり、スチームコンベクションが入りましたv(^^)
今日から使いましたが、焼きむらが少なく上手に焼きあがりました。

8月30日(月) 〜ブルーベリー摘みでーす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(月)給食室5名と川崎先生と摘んできました(^^)/~

9月2日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・スコーン
・手作りブルーベリージャム (中村農園産)
・シーフードリゾット
・温野菜のチキンソース
・牛乳
〜長〜い長〜い夏休みが終わって、いよいよ2学期が始まり!今日から給食が
スタートしました。今日のジャムで使ったブルーベリーは、8月30日に給食室
5名と川崎先生で、恩方町の中村農園さんに摘みに行ってきました。当日は猛
暑の中(><)約2時間くらいで、陶鎔小・11kg 中野北小・5kgを摘み
終えて、学校に戻って冷凍にしました。今日は、水洗いをしてから鍋で2時間くら
い煮て作り、おいしく出来上がりました(^^)/~ まだまだ残暑きびしく暑い
日が続きますが、たくさん食べて元気に過ごして欲しいと願っていますm(_ _)m


3年作品展

画像1 画像1
昨日始業式が行われ、3年生の元気な顔を見ることができて嬉しく思います。今日から夏休みに取り組んだ自由研究、自由工作が家庭科室で展示されています。3年生もたくさんの力作ぞろいです。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い2学期が始まりました。
 「陶鎔小のきまりをしっかり守って、実り多い2学期にしましょう」という校長先生のお話がありました。次に、5年生の代表の人の発表がありました。さすが高学年、堂々としていました。
 あまりにも暑いので、座ってお話を聞きました。

夏の音楽教室

画像1 画像1
5年生の夏の音楽教室が、23日から4日間行われました。最終日の今日は、初日に比べると見違えるほどの上達ぶり。5年生のパワーに頼もしさを感じた4日間でした。連合音楽会が楽しみです!

到着!

画像1 画像1
無事に学校に着きました!たくさんの方に迎えられて、みんな少しほっとした様子。本当に充実した3日間でしたね。お疲れ様でした!!

眠り猫

画像1 画像1
意外と小さい?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告