6年生を送る会 各学年の出し物 続き

龍馬伝(4年)、小さな恋のうた(5年)と各学年の工夫を凝らした出し物の後、6年生からお礼に、ビゼー作、アルルの女より「ファランドール」が演奏されました。さすがに6年生の合奏は迫力があり、会場からアンコールがかかりました。ため息の出るような演奏に、6年間の子供の成長に感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 各学年の出し物

おもちゃのチャチャチャ(1年)、ありがとう(2年)、宝島(3年)とかわいくて、元気いっぱいの出し物が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日に、「6年生を送る会」が開かれました。1年間学校を支えてくれた6年生に下級生が感謝の気持ちを送りました。少し照れながら入場して、ひな壇に座らされた6年生は、ちょっと緊張しているようでした。思えば、「1年生を迎える会」以来6年ぶりのお客様席です。

委員会引き継ぎ式

画像1 画像1
委員会の委員長が、6年生から、来年度の6年生(現5年生)に引き継がれました。
5年生の新委員長は、来年度に向けて、それぞれに決意を述べて、6年生から委員会のファイルを引き継ぎました。全校児童の前で誓った公約をしっかり守って、学校全体のために働いてほしいと思います。

楢原中学からの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日に、楢原中学校の英語の先生が、6年生の英語の授業に参加してくださいました。さすがに専門の教師はちがうなあと思いました。英語を使った授業が自然に流れ、子供たちは吸い込まれるように授業に集中していました。中学に入ってたくさんの人が落ちるという英語の溝に落ちないようにと、特別授業をしてくれたので、ちょっぴり安心して、中学校の英語が楽しみになった6年生でした。

楢原遺跡

画像1 画像1
楢原から出土した壷がありました。資料には楢原の土鈴もありました。昔から人間の営みがあるすみよい場所なのですね。子供たちが健やかに育っわけです。何だか嬉しくなります。
清水弘美〓

昔のもの調べてます

画像1 画像1
火鉢やゆたんぼが、昔のものとして、展示されています。今の子供には珍しいものとして、子供のころ普通につかっていた道具が歴史の一部になっていることが、少し複雑です。副校長

機織りを見ました

画像1 画像1
三年生が郷土資料館で昔のことを調べています。夏に自分たちも育てたカイコの繭から、着物になるまでを学びました。大変な作業だったことがわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告