学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

みなみ野サマーブリーズコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(日)みなみ野君田小学校体育館で行われました。
本校からは、音楽クラブの4・5・6年生が参加しました。
ハンドベルで、ディズニーの曲を演奏し、喝采を浴びていました。

学校保健委員会

小中合同による学校保健委員会が開催されました。今年度の健康診断の結果と傾向、今年度の保健関係の活動予定、学校給食の目的や取組、各校医の先生方からお話をいただきました。
小中学校9年間を見通した心身の発達と課題について情報交換し、認識が深められるよい会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

石けん作り 7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健ボランティアと図書ボランティアのみなさんが、石けん作りをしてくださいました。給食室から出た廃油をリサイクルしていて、原材料は「廃油・苛性ソーダ・水・レモン」だけです。これから秋までじっくりと熟成させます。できあがりが楽しみです。

科学クラブで巣箱作り

科学クラブで野鳥を観察するために巣箱作りをしています。
野鳥に合わせて巣穴の大きさを決めます。
どんな鳥が住みついてくれるのか楽しみです。
材料費等は、東京都猟友会から支援していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

折り紙クラブ

6月のクラブで、大きなあじさいと、もうすぐやってくる夏にふさわしい、ヨットやひまわり、かにを作りました。体育館前の廊下に飾ってあります。
画像1 画像1

給食委員会集会 6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会で、給食委員会の5・6年生が発表をしました。給食のメニューや食材・配ぜんの仕方などについて、3択クイズを考えてくれました。クイズに楽しく答えながら、給食のことがとてもよく分かりました。給食委員会では、給食の時間に放送でその日のメニューを紹介したり、毎月の給食の目標を各クラスに伝えたり、配ぜん台の点検をしたりなどの、常時活動を行っています。

6月22日(火) 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのKEN先生の発音をよく聞いて…
「オーストラリアじゃなくてAustralia!」
「イギリスじゃなくてEU」
「アメリカじゃなくてAmerica!」

みんな元気に声を出していました。
特に男の子はKEN先生のジェスチャーを真似して一斉に頭を振ったり、手を挙げたりの大盛り上がりでした。

校外学習5年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(金)、5年生の社会科見学を実施しました。
午前にサントリー武蔵野ビール工場、午後は本田技研工業埼玉製作所で学習をしました。
子供達は事前に何を調べるのか、めあてを決めてから校外学習に出かけたので、一生懸命メモをとったり、解説の方の話を聞いたりする姿をたくさん見る事ができました。
校外学習後は、調べた事柄を整理してまとめを行います。
サントリー武蔵野ビール工場、本田技研工業埼玉製作所の皆さん本当にありがとうございました。

6月10日 6年プール清掃

毎年恒例の6年生によるプール清掃を行いました。
みんなで協力して、モップでごしごし、箒ではきはき、ブラシでシュッシュッ。
下級生のため、汗を流しながら頑張りました。

実は、大変だと思う反面特別なことができる喜びも感じていたようです。
みんなとてもいい顔をしていました。

これから開始される水泳指導も気持ちよく取り組むことができるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 5月29日(土)

ここ数年雨で延期が続いた運動会でしたが、今年度は久しぶりに、予定通りの土曜日に運動会が実施されました。半袖では少し肌寒い一日でしたが、子供たちの熱のこもった演技や競技は、曇り空を吹き飛ばすような勢いでした。応援団を中心に、紅組・白組の全力を挙げた戦いぶりも見ごたえがありました。1500対1497。たった3点差で白組が勝利しました。各学年・全校での演技や競技に、全力を尽くして取り組む子供たちの姿が感動を与えてくれたよい運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 5月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初夏のさわやかなお天気のこの日、一年生が校外学習で栃谷戸公園に行きました。春の草花を探したり、草の滑り台で遊んだり、みんなでおいしいお弁当を食べたりと、楽しい一日を過ごしました。栃谷戸公園までの道のりも、全員がとても元気に歩きました。日々、たくましく小学生らしくなっていく1年生です。

1年生 みんなで作ったこいのぼり 4月26日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日の学校公開の図工の時間に、みんなで作ったこいのぼりを、中庭の窓に飾りました。上から、1組・2組・3組・4組のクラスごとのこいのぼりが、元気に泳いでいます。こいのぼりの前でクラスごとに記念写真を撮りました。

1・2年生 生活科「がっこうたんけん」 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「がっこうたんけん」をしました。4〜5人ずつのグループで、2年生が1年生を案内してくれました。校長室(写真1)・職員室・多目的室・パソコン室・図書室(写真2)・屋上庭園(写真3)・家庭科室・図工室・音楽室など、学校のいろいろな場所を探検しました。2年生は、探検の前に1年生を連れていく場所はどんなところかをカードにまとめて説明してくれました。1年生は、初めて行く場所がたくさんあって、楽しい探検になりました。次の日に、見てきたところをカードに絵で描きました。

離任式 4月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度七国小を去られた、吉村校長先生や先生・主事さん方との離任式がありました。ついこの間まで、毎日学校で顔を合わせていた先生方が、何週間かでとても懐かしく感じられました。それぞれの先生・主事さんに、代表の子がお礼の手紙を読み、お別れをしました。

1年生を迎える会 4月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
155人の一年生が入学して1週間が経ちました。この日、「一年生を迎える会」で全校の皆さんと初めてのご対面でした。6年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれて入場し、舞台のひな壇に座りました。6年生との大きさ比べや2年生からのアサガオのたねのプレゼントがありました。1年生全員で「さんぽ」の歌を披露しました。1年生を応援する手拍子が自然とわき起こりました。最後に代表委員の人たちのまねをして、「みんなえがおで」を手話をしながら歌いました。最初は緊張した面持ちの1年生も、笑顔で集会を楽しむことが出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学年だより