12月 3日(金)献立![]() ![]() ・セサミパン ・ジャーマンポテト ・パリパリウインナー ・わかめスープ ・早香 ・牛乳 早香は、柑橘系のくだものです。産地は、熊本県 温州みかんとポンカンを交配して作られたものです。 皮がむきやすく、さわやかな香りと甘みが特長の フルーツです。 12月 2日(木)献立![]() ![]() ・磯ご飯 ・豆腐のまさご揚げ ・かわりきんぴら ・白いんげん豆の甘煮 ・牛乳 まさご『真砂』とは、細かい砂を意味します。 そこで、それを思わせる料理にこの名前がつけられて います。チリメンジャコ・えび・とり肉・野菜などを 豆腐と一緒に上手につかった料理です。 栄養がたくさんつまった一品です。 12月 1日(水)献立![]() ![]() ・ご飯 ・ヘルシーメンチカツ ・中華炒め ・野沢菜の炒め煮 ・みかん ・牛乳 メンチカツにヘルシーとつけたのは、キャベツが たくさん入っているからです。 冬キャベツは、キャベツらしい香りと甘みがあるので せんキャベツでもぬか漬けでも、煮込み料理にしても おいしく食べられるキャベツです。 11月30日(火)献立![]() ![]() ・ベーコンポテト焼きたてパン ・ポークビーンズ ・フルーツポンチ ・牛乳 今日のパンは、給食室で焼いたパンです。 生地玉をパン屋さんに注文して、給食室で作った ベーコンポテトの具を入れて包んで、オーブンで 焼きました。焼きたてホカホカパンでした。 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。 11月29日(月)献立![]() ![]() ・チキンライス ・コーンポタージュ ・ほうれん草のキッシュ ・早香 ・牛乳 キッシュは、フランスの伝統料理です。 具を生クリームと卵にあわせて、パイ生地に流し焼いた ものですが、給食では、パイ生地がつくれないため、 アルミカップに流して焼きました。今日の具は、玉ねぎ ベーコン・ほうれん草です。 フランスの味を楽しんでください。 PTA特別行事「七小パーティ」
昨日27日(土)は年に一度のPTA特別行事。この日のために多くの保護者の方が準備を進めてくださいました。たくさんのアトラクションのお店が並び、土曜日の校舎内は子どもであふれかえりました。また、体育館では七小の教員有志によるバンドコンサートも開かれ、大盛況のうちに終わりました。
準備に、当日にPTA役員の皆様をはじめ、多くの時間を割いてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(金)献立![]() ![]() ・ご飯 ・さばのおろし煮 ・お煮しめ ・もやしのナムル ・牛乳 さばには、「エイコサペンタエン酸」(EPA) 「ドコサヘキサエン酸」(DHA)が含まれているので 血をきれいにし、血管の病気を防ぐ働きがあります。 今日のお煮しめには、高野豆腐を入れました。 高野豆腐は、日本の伝統的な保存食です。 11月25日(木)献立![]() ![]() ・豆腐ドーナッツ ・パスタシチュー ・花野菜 ・キュウイフルーツ ・牛乳 ドーナッツは、給食室での手づくりです。 リング型にして揚げて、粉砂糖をふりました。 クリスマスリースの様なドーナッツが、できあがりました。 ブロッコリーは、花野菜とよばれています。 きれいな緑色はつぼみなのです。 ブロッコリーは、目・のどの粘膜や肌を良い状態にして くれる食べものです。 11月24日(水)献立![]() ![]() ・いなり寿司 ・だんご汁 ・きびなごの唐揚げ ・早香 ・牛乳 いなり寿司は、油揚げを煮て、ごはんを詰めたもの ですが、給食では、ご飯をつめた後に、もう一度蒸し ています。これは、食中毒防止のために、仕上げの段 階で加熱することになっているからです。 蒸すと味が少しぬけてしまいますが、児童は、よく 食べてくれます。 11月22日(月)献立![]() ![]() ・マーボーどんぶり ・わかめスープ ・あんこ春まき ・牛乳 あんこも給食室での手づくりです。 甘みを控えめにして、ごま油を少し入れて香りをつけ ぎょうざの皮に包んで揚げました。 あんこの苦手な児童にも好評です。 11月19日(金)献立![]() ![]() ・きりぼしご飯 ・豚肉の南部揚げ ・かきたま汁 ・みかん ・牛乳 きりぼしご飯は、きりぼし大根の煮つけを、ご飯に 入れた混ぜご飯です。 豚肉の南部揚げは、ごま揚げのことです。 ごまには、セサミンという抗酸化成分を含んでいるので コレステロール値を下げる働きがあります。他にも ビタミン類やカルシウムなどが豊富でバランスのよい 食材です。給食でも、できるだけ取り入れるように 工夫しています。 作品展
19日(金)、20日(土)の2日間にわたり、2年に1度の作品展が行われました。各学年の力作が並ぶ中、今年の全校共同制作はジブリの世界や、宇宙空間を表現した大作となりました。20日の保護者鑑賞日には9割以上の保護者の方々が観覧に来てくださいました。次の作品展は2年後です。5年生、6年生にとっては七小で最後の作品展となります。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(木)献立![]() ![]() ・パインパン ・和風ハンバーグ(きのこソース) ・粉ふき芋 ・ホットサラダ(和風ドレッシング) ・牛乳 給食のサラダは、ゆで野菜です。火を通したものしか だせないことになっているため、生野菜は、だすことが できません。ドレッシングも火を通してあります。 もちろん手づくりです。 酢・しょうゆ・さとう・しお を合わせ、油を少しずつたらしながら、泡だて器で、 よく混ぜてつくってあります。 11月17日(水)献立![]() ![]() ・ご飯 ・じゃこの佃煮 ・とり肉の三味焼き ・いなか汁 ・みかん ・牛乳 とり肉の三味焼きは、とり肉に、ごま・ねぎ・七味 唐辛子で味をつけて焼いたものです。 日本では、七・五・三の数字が縁起が良い数字と伝え られているため、料理でもこの数字がよく使われます。 11月16日(火)献立![]() ![]() ・八王子ラーメン ・煮たまご ・キャンディーポテト ・パイン缶 ・牛乳 八王子ラーメンは、しょうゆ味にみじん切りの玉ねぎ が入っているのが特長です。 給食では、麺とスープを別々にだして、教室であわせて もらっています。児童に人気の献立です。 キャンディーポテトは、さつま芋を食べやすい大きさに 切って油で揚げて、バター風味のたれにからめたもの です。 こちらも児童に人気です。 11月15日(月)献立![]() ![]() ・やきとり丼 ・けんちん汁 ・磯香あえ ・みかん ・牛乳 磯香あえは、煮ナムルに焼きのりを入れたものです。 のりのうまみ成分が、ナムルをさらにおいしくして くれます。そして、ミネラル・ビタミンもアップ することができる一品です。 11月12日(金)献立![]() ![]() ・豆ひじきご飯 ・かじきまぐろの照り焼き ・豚汁 ・みかん ・牛乳 米を主食に魚・肉・いも・野菜・豆類・海藻類 どれもが入った献立です。 和食だからできるバランスのとれた生活習慣病予防 の食事となっています。 11月11日(木)献立![]() ![]() ・くろパン ・白身魚のアーモンド揚げ ・じゃが芋のバター煮 ・中華たまごスープ ・ピオーネ ・牛乳 白身魚は『ほき』です。ほきは、オーストラリア 南東部からニュージーランド近海の深海に生息する 細長い体をした魚です。あっさりとした味なので 揚げものに適した魚です。 今日は、パン粉と刻みアーモンドを合わせて、フライ の要領で魚につけて揚げました。 アーモンドのカリカリとした食感がおいしいですよ。 11月10日(水)献立![]() ![]() ・ビビンバ ・汁ビーフン ・ポップビーンズ ・牛乳 ビビンバは、韓国のご飯料理です。 『ビビン』は『混ぜる』「パプ」は「ご飯」をさします。 ご飯と具をよく混ぜ合わせて食べる料理です。 ポップビーンズは、大豆を茹でて片栗粉をまぶして揚げ 塩と青のりをかけたものです。 スナック感覚で食べられる大豆料理です。 11月 9日(火)献立![]() ![]() ・ライトフランスパン ・白菜のクリーム煮 ・コールスロー ・焼きりんご ・オレンジジュース 白菜が出回り始めました。白菜は、これから冬に向け甘み が増しておいしくなります。これからの季節、給食でも たくさん登場する野菜です。 先がちぢれて濃い黄緑色の重たいものがいい白菜です。 りんごもおいしい季節です。そこで焼きりんごにしました。 りんごに砂糖・バター・シナモンをかけて200度 15分 オーブンで焼きました。シナモンのいい香りがしますよ。 |