児童集会(図書委員会の発表)【10月21日(木)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の扱い方の説明や本のクイズ、貸し出し冊数の多いクラスの発表などを、プロジェクターを使って行いました。みんな、興味深く聞いていました。本が大好きな六小の子供たちです。 避難訓練(不審者)【10月25日】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子警察署の方に来ていただいて、実際に不審者になっていただき、職員でさすまた等を使っての取り押さえ方を学びました。 児童は体育館に集まり、もしもの場合のときのことを警察の方からお話をお聞きしました。 学校ボランティアの方など、日ごろから登下校の折、子供たちを見守ってくださっている方々も集まっていただきました。 10月25日(月)の給食![]() ![]() 松風焼き 味噌けんちん汁 牛乳 10月22日(金)の給食![]() ![]() カレーなんばん くだもの 牛乳 おおー!すごい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初はプラネタリウム見学です。星空を見上げながら学習しました。周りが暗くなると、「おおー!すごい!!」との歓声が上がりました。 東の空から出てきたのは、太陽です。3年生の復習で、太陽の動きを確認しました。 「それでは、月の動きはどうかな?」との問いかけにはバッチリ、『太陽と動きはおんなじー!」との子供の声。しっかりと学習が身に付いてきています。 星の動きやオリオン座のギリシャ神話など、様々な説を聞き、子供たちは興味津々!! 他の星座にも関心を示し、調べてみるのもいいかもしれませんね! 子供科学館では、発電の体験や、音波の伝わる仕組みなど、科学の面白さを体験しました。不思議や驚きがたくさんで、大満足の見学になりました。 現在、各学級で、まとめの新聞作りに奮闘中!完成が楽しみです。 当日は、市内の他の小学校も同時に見学していましたが、とっても行儀よく、立派な態度で過ごすことができ、校長先生からも、たくさん褒めてもらい、大きく成長した様子が見られた見学でした。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、図書ボランティアの方々による、読み聞かせがありました。朝、元気いっぱい登校してきた子供たちも、読み聞かせが始まると、絵本の世界に引き込まれ、「次はどうなるんだろう?」と真剣な表情で、聞いています。 次回はどんなお話なのか、楽しみです。 いつも本当に、ありがとうございます!! 10月21日(木)の給食![]() ![]() 鮭の照り焼き じゃがいものうま煮 みそおでん 牛乳 10月20日(水)の給食![]() ![]() ミニオムレツ ミネストローネ 牛乳 10月19日(火)の給食![]() ![]() かきたま汁 茎わかめのじゃこ炒め 牛乳 10月18日(月)の給食![]() ![]() ホキのマヨネーズ焼き みそ汁 ゴマ和え 牛乳 10月15日(金)の給食![]() ![]() ミニしゅうまい ビーフンソテー 牛乳 10月14日(木)の給食![]() ![]() もずくスープ くだもの 牛乳 10月7日(木)の給食![]() ![]() けんちん汁 金時豆の甘煮 牛乳 10月13日(水)の給食![]() ![]() いかのアーモンドがらめ いりどり ごま豆腐 牛乳 生活科見学
10月8日(金)に、1・2年生合同で生活科見学へ行ってきました。
コスモスが見ごろを迎えた昭和記念公園の広い原っぱで、 思いきり体を動かしたり、秋の自然を探したり… 天気も良く、たくさん歩いて汗をいっぱいかきました。 2年生は、グループの1年生のお世話もしっかりできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(火)の給食![]() ![]() スイートポテト わかめスープ 牛乳 10月8日(金)の給食![]() ![]() ひじきとれんこんのハンバーグ 粉ふき芋 野菜スープ 牛乳 10月6日(水)の給食![]() ![]() 豆腐チャンプル にらたまスープ くだもの 牛乳 10月5日(火)の給食![]() ![]() 焼きししゃも みそ汁 牛乳 サタデースクール【10月2日(土)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは地域の方々が中心となり、社会教育の一環として行っているものです。 10月2日のサタデースクールは、サタデースクール運営委員会と青少年対策委員会の共催で、本校に隣接している八王子市立第三中学校の太鼓部、ブラスバンド部を招き、音楽会を行いました。 楽しい音楽を奏でるブラスバンドのリズムに心弾ませたり、重厚な響きにうっとりしたりしました。太鼓部は、市内には三中にしかないという部で、太鼓の響きに圧倒させられる児童もたくさんいました。演奏の最後には、児童たちも和太鼓をたたかせてもらいました。 体育館には地域の方々もいらっしゃっていただき、盛況な音楽会が開催できました。 演奏した生徒の中には、本校の卒業生の顔も見られ、子供たちの成長に目を細めた人も多かったようです。 |