TOP

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
フレンチサラダ
ミニパイナップルケーキ
牛乳

本日で1学期の給食は最後です。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
めかじきの味噌ステーキ丼
八宝汁
大豆の煮物
くだもの
牛乳

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
パン
チリビーンズ
野菜のスープ煮
フルーツ抹茶白玉
牛乳

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼
わかめスープ
茹でとうもろこし
牛乳

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
ごまご飯
赤魚の香味焼き
ゴーヤチャンプル
ピリ辛こんにゃく
牛乳

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
磯ごはん
さばのごまみそ煮
かわりきんぴら
枝豆
牛乳

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン
パンプキンシチュー
鶏肉のハーブカリカリ焼き
ごまポテト
りんごジュース

7月7日(水)の給食

画像1 画像1
夏の五目寿司
冬瓜とオクラの卵スープ
きびなごのから揚げ
くだもの
牛乳

7月6日(火)の給食

画像1 画像1
鶏肉と卵のクッパ
ツナポテトの餃子
中華炒め

クッパのご飯部分が鶏肉と卵のスープに隠れてしまいました。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレー
わかめサラダ
ミニトマト

7月2日(金)  七夕飾り

画像1 画像1
5、6時間目に八王子駅北口の放射線通りへ飾りつけに行ってきました。
一人一人願いを込めた短冊と、保育園との交流会で創作した飾りを竹の枝に結び付けました。
行き帰りも含め、この時間には、保護者の方数名にも付き添いをしていただきました。
誠にありがとうございました。
お時間のある方は、お子さんと一緒にご覧になってください。

6月30日(水)の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
鶏のから揚げ
肉じゃが
くだもの
牛乳

※肉じゃがに使ったジャガイモは川口市民農園で収獲されたものを使っています。

セーフティ教室 意見交換会 一斉下校訓練

セーフティ教室と一斉下校訓練を行いました。

セーフティ教室には、警察署の方に来ていただき、エレベーターの中、登下校中などでの注意を教わりました。不審者には近付かない、助けをすぐに呼ぶ、ということの確認がありました。

セーフティ教室終了後には、警察署の方、保護者、地域の方々、教職員による意見交換会が行われました。
警察署の方からは、次のようなお話がありました。
・万引きが増加傾向にある。
・携帯電話を与えた場合、しっかりとしたルールを決める。
・非行防止には、親子の会話が大切である。
・不審者を見つけたらすぐに110番通報を願います。

一斉下校訓練では、下校コース別のグループで集まり、一斉下校の訓練を行いました。上級生が下級生の手をひきながら下校する姿は立派でした。

たくさんの保護者や地域の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
防犯に努め、子供たちにとって、無事故の生活にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下水処理場の見学です。
見学の前に、下水処理場の職員の方から、問いかけがありました。
「臭いを、自分の言葉で表現してみてください」と。
まず、家庭や工場などから出された排水が集められた場所を見ました。子供たちはこの臭いを、自分の言葉でどう表現したらよいのか、苦戦していました。

ドーム型の建物の中では、微生物が汚水の浄化を行っていて、少しきれいになった水を見ることができました。でも、やっぱり少し、臭います。

次に、汚れを底に沈め、表面のきれいな水だけを集めます。
底にたまった汚れは、燃やして最終処分場に運ばれます。

最後に消毒をして、きれいにしてから、川に戻します。

見学の最後に、処理場の方から、お願いがありました。
・家庭では、排水溝に油を流さないようにすること→油で汚れた水をきれいにするには、大量のきれいな水が必要だから。
・大雨の日にお風呂のような、たくさんの水を一度に流さないこと。
子供たちは、暮らしの中で、自分にできることは何か、考えていました。

社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で学習したことを、自分たちの目で確かめに行きました。北野清掃事業所、下水処理場です。
清掃事業所では、自分たちの出したごみが、どのように処理されるかを見ました。

プラットホームでは、ごみ収集車が集めてきたごみを、ごみピットに捨てる様子を見ました。車が入ってくるときに、自動で扉が開き、送風して空気の壁を作り、臭いを出さない工夫をしていることを学びました。

中央制御室では、ごみピットにたまったごみをクレーンで運ぶ作業を見ました。子供たちは、大きなクレーンで大量のごみが運ばれていく様子を見て、びっくりしていました。

焼却炉では、オレンジ色の炎が見え、ごみを焼却している様子が目に見えました。
炉の近くでは、夏場で気温、40〜50度にもなるそうで、大変さを感じていました。

処理場の方々から、ごみの分別に協力してほしいということ、ごみ出しの仕方では、水気を切って出すことをお願いされました。

ごみの処理は、とても大変だということがわかり、自分たちに何ができるかを考えていました。

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
豆腐のホットマリネ
カレーポテト
ペペロンチーノ
牛乳

今日の児童集会は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たて割り班を使ったゲーム集会です。
集会委員が計画や準備をし、「メディシンボール」というゲームをしました。
きょうだい学級の高学年の児童は、責任をもって低学年の児童を迎えに行き、たて割り班のリーダー・サブリーダーを先頭に並びました。
体をひねりながらボールを渡したり、足の間から受け取ったりして、楽しくゲームをすることができました。
高学年の児童は、低学年の児童に優しく接することができました。低学年の児童は、高学年のお兄さん、お姉さんと、仲を深めました。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
豚肉のすき焼き丼
みそ汁
ミックスチップス
果物
牛乳

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねうどん
パインヨーグルト
あじさいケーキ

避難訓練【6月29日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の避難訓練は地震を想定しました。
校庭の状態が悪いので廊下までの避難です。

地震の放送とともに机の下にもぐり
地震が静まったとともに、廊下で整列。
本当はその後、校庭への避難となります。

全員が並び終え、本部(職員室)へ報告が終わるのに
5分10秒かかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31