TOP

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
鯖のつけ焼き
肉じゃが
塩きゅうり
牛乳

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
ごまご飯
豆腐の田楽風きんぴら
小松煮と油揚げの煮びたし
牛乳

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
五目煮豆
具だくさん味噌汁
果物
牛乳

2月4日(金) 3年生 郷土資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、三年生の社会科見学として、郷土資料館へ行きました。
 八王子市内で出土した石器や土器・古文書・織物用具・農具などが展示されていました。八王子の自然と歴史などが、わかりやすく説明されていました。
 児童は、見たこと気づいたことわかったことを熱心にワークシートへまとめました。また、資料館の方やガイドボランティアの方々から、やさしく詳しく説明していただきました。充実した昔調べ活動となりました。

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ボルシチ
ホットサラダ
果物
牛乳

ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(月)から28日(金)の朝の時間に、第三中学校の生徒会と第六小学校の児童会が協力してユニセフ募金の活動を行いました。
 六小では24日の全校朝会で運営委員から募金協力について全校児童に呼びかけました。毎朝、校門で「ユニセフ募金にご協力お願いします。」の大きな声が響いていました。
 29日(土)には、八王子駅前の街頭で活動を行い、地域の方々にご協力を呼びかけました。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
焼きししゃも
おでん
キャベツの生姜風味
牛乳

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
カスタードパン
ポークシチュー
花野菜のドレッシング
牛乳

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
たこめし
ミニオムレツ
吹雪汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
焼き魚
いかとさといもの煮物
ごま和え
牛乳

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン
野菜のスープ煮
鯨の竜田揚げ
果物
牛乳

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
磯ご飯
豆腐ボールの甘酢あん
筑前煮
かぶのゆず香漬け

1月24日(月)の給食

画像1 画像1
マーボー丼
中華風スープ
大根の風味漬け
牛乳

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
炊きジャージャー麺
わかめスープ
ふかし芋
果物
牛乳

避難訓練1月20日(木)実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期始めの避難訓練が1月20日(木)行われました。
本日の想定は休み時間の地震でした。廊下にいた児童は近くの教室に入り、机の下に避難しました。職員室前にいた児童は、職員室に避難しました。その後、校庭が芝生化工事で使えないので、体育館に全員集合しました。集合にかかった時間は約5分半でした。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
いがむし
魚介とナッツの炒め物
味噌汁
牛乳

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日1・2年合同の生活科でわくわくランドをひらきました。
自分のやりたいお店を選び、学年や学級の枠を超えてグループを作りました。
2学期から準備をしてきて、今日がいよいよ本番です。

おもちゃや小物などを一緒に作ったり、手作りのゲームをしたり……
お客を呼ぶ声や歓声がにぎやかに響いていました。

あっという間に2時間がすぎ、「楽しかった!」という笑顔がいっぱいになりました。

学校公開&書写展【1月19日(水)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開が1月19日(水)行われました。それにあわせて、校内では、子供たちの書初めの作品が展示されています。寒い中、大勢の保護者の方が参観にいらっしゃってくださいました。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
梅ちりご飯
にぎすのピリカラフル
もやしのナムル
白いんげん豆の甘煮
牛乳

運動委員会の発表集会(1月19日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(水)、体育館で運動委員会の発表集会がありました。どんな活動をしているのか、みんなに気をつけてほしいこと等を発表しました。クイズもありました。1 バスケットボール、サッカー、野球の中で、プレーヤーの数が多いのはどれか 2 走り幅跳びの世界記録は A約6メートル B約9メートル という問題でした。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31