校内の掲示物から4
またまた掲示物ではありませんが、2年1組の教室で、文集の表紙を発見しました。
これは1組のものですが、2組も作るそうです。 1年間のあゆみを振り返れます。 一生の宝物となります。 校内の掲示物から3
掲示物ではありませんが、図工室で素敵なものを発見しました。
卒業式のテーマです。 6年生が話し合い、テーマとして決めたものです。 「Challenge! はばたこう 遥かな夢に向かって 」 素晴らしいじゃないですか! 6年生にピッタリのテーマです。 卒業式がますます楽しみになりました。 校内の掲示物から2
1年間を振り返ってみると、どうだったでしょうか?
みなさん健康な生活を送ることができたでしょうか? できたことは続けて、できなかったことは少しずつ改善して。 自分の体は、自分でしか守ることはできません。 いくら周りの人(親や先生等)が言ったって、本人がその気にならなくては続きません。 自分で気付き、改善していこうと努力することが大切です。 決して無理をせず、少しずつ目標設定することが大切です。 そして、目標をクリアーできた時は、思い切り自分を誉め、自分にごほうびをあげることも効果があります。 みなさんが、いつまでも健康でいられますように。 校内の掲示物から
保健室前には、毎月、その月の保健目標にあわせて、工夫された掲示がなされています。
3月の目標は・・・・ なんだったでしょうか・・・・ そうですあれです・・・・ 「健康生活についてふりかえってみよう」です。 島田主任養護教諭が、恩一小保健室の1年間を振り返って、クイズにしてくれました。 何の数字か考えてみてください。 答えも保健室前に掲示してあります。 集団下校(高学年)
スーパーの棚から、食料が少なくなっています。
また、停電のためお店の営業時間も制限されています。 恩一小の3年生が見学で大変お世話になったスーパーも、停電時はお店を閉めていました。 店長さんが、入り口付近で、入れないお客さんの対応をしていました。 駐車場も閉めていていたので、道路に車が並んでいました。 その合間を、児童が、教員に先導されて集団下校しました。(写真は3月17日の様子) 停電の間は、信号もつきません。 児童の安全を考え集団下校させています。 集団下校すると、帰りに、ちょっと残しての個別指導もできず、担任も大変です。 停電のために、あゆみを書く作業もたびたび中断されます。(電気がつかないとコンピュータも使えないため成績処理ができません。記述もすることができません。) この一年間の記念に、文集を作っているクラスもありますが、印刷機も時間を見て使用しています。 みんなが大変な時期ではありますが、今自分にできることを、確実に実践していき、この困難を乗り越えていきましょう。 こんな時こそ、大人がしっかりと力を合わせ、子どもたちの笑顔を守っていきましょう! 頑張れ日本! 頑張れ恩方! がんばれ恩一小! 池の水も温かくなって
池の水も、日中は春のような陽射しで温かくなっています。
冬の間いつも石(ブロック)の下に隠れていた鯉も、陽射しの暖かさと、水温の温かさに誘われてか、久しぶりに出て来ました。 まだスイスイ泳ぎ回るまではいきませんが、確実に春が近づいていることを感じさせてくれます。 学校警備に来た保護者と共に来校した幼児も、池をのぞき込んでいました。 「冬来たりなば、春遠からじ」 震災で日本中が大変な中ですが、必ず春は訪れます。 皆さんで力を合わせ、この大変な時を乗り切りましょう。 お子さんの心のケアにご注意を
宮田スクールカウンセラーから、この大震災における、児童・生徒や幼児の、心のケアに関する資料をいただきました。
火曜日にその資料は配布予定です。 同じような内容について、朝日新聞にも記載がありました。 以下、朝日新聞、2011年3月20日朝刊23面より 一部を抜粋して掲載します。 ご参考になさってください。 子どもがテレビから流れる大津波や原発事故の映像に長時間接することで、ストレスを訴える事例が出ている。専門家は「繰り返し災害の映像を見続けると、不安が募る。映像から離れ、『大丈夫だよ』と言葉に出して伝えてほしい」と呼びかけている。 (中略) 臨床心理士の本田恵子・早大教授も「繰り返し災害の映像を見続けると、フラッシュバックを強制的に起こすことになり、不安をあおる」と話す。特に小学校3年生以下は、今起こっていることと過去のこととの区別がつけにくく、漠然とした不安感に襲われるという。 (中略) 大人ができる支援は ・「大丈夫だよ」と言葉に出して伝える ・何度でも子どもの話に耳を傾ける ・睡眠や食事などの日常生活を今までどおり続ける ・地震ごっこをしても「やめなさい」と言わない ・刺激を避ける(ニュース番組は見せない。無理に思い出させない) (後略) <引用終わり>・・・・・・・・・・・・・・・ 他にも参考になることが書いてあったのですが、残念ながら、本日の記事はインターネット上で見つけることができませんでした。 文部科学省が、「子どもの心のケアのための(PTSDの理解とその予防)保護者向けリーフレットについて」と言うページを出していますので、そちらのアドレスをご紹介します。http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kokoro/inde... 卒業式予行8
退場の曲は、「ありがとう」です。
5年生のリコーダーが心に染みます。 O部君のキーボードも素敵です。 たくさんの「ありがとう」が、演奏にこもっています。 計画停電が予定され、初めの30分程度の部分は、電気なしとなります。 そのため、壇上の照明もありません。 音響も、放送担当の三浦教諭が岡林教諭と相談して考えてくれた、電池を使った装備に頼らざるを得ません。 それでも、教職員と在校生は(もちろん卒業生も)、どんな立派な設備の整った卒業式にも負けない、心のこもった卒業式にすることをお約束いたします。 どうか当日、式場に足を運んでいただき、お子さんの6年間の成長ぶりを確かめていただき、そして、その素晴らしい成長振りを一緒に喜び合えたらと思います。 卒業式予行7
5年生の歌にも魂が込められています。
真剣に歌うその表情に、頼もしさが垣間見ることができます。 卒業式予行6
呼びかけの後半は、5年生も参加します。
6年生は、熱い想いを5年生に伝え、 5年生は、その想いをしっかりと受け止めようとします。 素敵な、呼びかけのキャッチボールができていました。 卒業式予行5
ピアノ伴奏は、呼びかけ中は児童が担当します。
緊張するとは思いますが、いっそう卒業式の印象が強くなることでしょう。 伸び伸びと演奏できたらと思います。 卒業式予行4
6年生の歌には、魂がこもっています。
体を前後に揺らせて、合唱団のように歌う児童もいます。 指揮の、鈴木主任教諭を一生懸命見て、気持ちをあわせて歌います。 卒業式予行3
当日は、午前6時から午前10時まで、計画停電の予定です。
例年ですと、朝6時ごろからストーブをたいて、式場を暖めておくのですが、それができません。 暖かい格好でお出かけください。 写真上:式場を下手後ろから見た様子です。 写真中:5年生も立派な態度で参加しています。 写真下:6年生の歌の場面 卒業式予行2
呼びかけの場面です。
お腹の底から、思いを込めて声を出します。 卒業式予行
3月18日(金)13:00から、卒業式の予行を体育館で行いました。
卒業式当日は、写真を撮りに動き回れないので、予行で、多めに撮ることにしました。 写真上・中:証書授与の場面 写真下:記念品贈呈の場面。本番では蓑輪PTA会長に行っていただきます。 今私達にできること
3月11日(金)午後2時46分ごろに発生した「東北地方太平洋沖地震」により、東北地方の被災地では、かつてないほどの甚大な被害が発生しています。
亡くなられた多くの方に心から哀悼の意を表し、行方不明の方が一人でも多くご無事であることをお祈りし、被災者の皆様をお見舞い申し上げます。 寒さの中、避難所で過ごされている方々の悲しみ、苦しみ、心細さや不安の大きさを思うと、胸がいっぱいになります。 同時に、報道を通じて知ることができる被災者の皆様の「生きる力」「生きていることへの感謝」「他者への思いやり」に学び、日本人の意思の強さ、助け合う心の暖かさに勇気をいただいています。 今、私達にできること。一人一人が冷静に考え、着実に行動していきたいと考えます。 少しでも節電に心がけることも一つだと思います。 できるだけ車等を利用せず、公共交通機関や自転車等を使い、ガソリンを必要としている地域に回すことも一つだと思います。 「自分一人がそんな小さなことをしても無駄だ」と、考えずに、今自分にできることを、精一杯行っていきたいと思います。 南米のアンデス地方に伝わる話に「ハチドリの一滴(ひとしずく)」という話があります。朝会では、一度話したことがあると思いますが、紹介させていただきます。 森が燃えていました 森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました でもクリキンディという名の ハチドリだけは いったりきたり 口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます 動物たちがそれを見て 「そんなことをして いったい何になるんだ」 といって笑います クリキンディはこう答えました 「私は、私にできることをしているだけ」 (出典・「ハチドリのひとしずく」 光文社刊) 今、私たちのしていることはハチドリのひとしずくかもしれないけど、ひとしずくがないと何も始まりません。 きっといつか変わると信じて、一人一人が小さな努力を重ねていくことが大切ではないでしょうか。 さて、あなたの一滴は何ですか? http://allabout.co.jp/gm/gc/50932/ より 一部引用 6年生_卒業まであとわずか・・・ 3
楽しんでいたのは6年生だけではありませんでした。
担任の二人の先生も、思い切り楽しんでいました。 写真上は、2組担任のY口先生が、児童を突き飛ばした瞬間です! ゲームとはいえ、大人気ないぐらい真剣に楽しんでいます。 乾燥して、砂ぼこりだか花粉だか分からない校庭で、頑張っていました。 6年生_卒業まであとわずか・・・ 2
Sケンが大好きな6年生。
真剣にゲームを楽しんでいました。 6年生_卒業まであとわずか・・・
3月17日(木)午後、学年合同で楽しみました。
卒業式の練習で見せる凛々しい姿と、この時の、子供らしい笑顔。 恩一の6年生はすばらしい! 集団下校(2年生)
川原宿の交差点に、保護者の方が迎えにいらしていました。
低学年の下校時には、川原宿交差点は停電もなく、スムーズに運行していました。 無理のない範囲で、お迎えなどしていただけると、学校としても安心です。 一人一人のお宅まで送ることはできないので・・・。 |