5月27日(木)

画像1 画像1
五穀ご飯
かにたま
春雨の中華炒め
しいたけこんぶ
牛乳

5月26日(水)

画像1 画像1
ビビンバ
スーラータン
くだもの(びわ)
牛乳

運動会大成功

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちのいい天気に恵まれて、運動会が無事とり行われました。
運動会の花形はなんといっても、応援団!声を限りに応援している姿は
とても感動的です。どの学年の演技も持ち味を生かして、素晴らしい仕上がりでした。
「大人の本気〜綱ひき〜」にもたくさんの御参加ありがとうございました。
PTAの広報から、運動会の様子も伝えられると思います。おたのしみに。
お父さん方の手伝いのおかげで、片付けの速さには驚きました。ありがとうございました。

ゴミ収集車はいいにおい

 ゴミ収集車は、給食で使った油で動いています。ですから、エンジンをかけると、いいにおいがします。子供たちは、順番に匂いをかいで「焼肉の匂い」といっていました、てんぷらのような感じもします。「おなかがすいちゃうよ」と言っている子もいました。
 ゴミ収集車がゴミを出すとき、後ろの口が大きく開きます。中はがらんどうの筒で、ぐるぐる回っています。これなら、収集されたゴミたちも、中に入ったら楽しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴミの学習、出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
戸吹の清掃工場の方たちが、ゴミのお話をしにきてくれました。ゴミの分別では、子供たちは、相談しながら分別を行いました。ダンボールにお菓子の箱の厚紙が入ってしまうなど、難しいところもありましたが、毎日の生活に役立つ貴重な学習になりました。そのあと、実際にゴミ収集車にゴミを投げ入れる体験もしました。めったにできない体験です。楽しく学習することができました。

ゴミ収集車の絵本よみきかせ

画像1 画像1
 4年生の上田さんのお母さんが、いつも回ってくるごみ収集車の方たちをモデルに、絵本をつくりました。その絵本が八王子市で採用されて、小学校などにくばられました。リーフレットもでるそうです。
 ちょうど今ゴミの勉強をしている4年生に、読み聞かせをしてもらいました。たくさんの新聞社や八王子市テレメディアの取材がきて、子供たちもちょっと緊張気味でした。お話の内容はとてもいいもので、是非みなさんに呼んで欲しいと思います。絵本の中のモデルは、佐宗君のおじさんだそうで、大変身近な勉強になりました。

5月25日(火)

画像1 画像1
ハムカツサンド
スチームキャベツ
新じゃがポトフ
ゆで空豆
牛乳

5月21日(金)

画像1 画像1
ジャムサンド
ペペロンチーノ
豆乳クラムチャウダー
牛乳

5月20日(木)

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
あじのさんが焼き
にくじゃが
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

5月19日(水)

画像1 画像1
ジャージャーめん
ポテトたこ揚げ
くだもの(びわ)
牛乳

運動会が近づきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まで後4日となりました。全体練習が毎日あります。
 いろいろな係りの子供たちが、頑張ってくれていますが、まだまだ練習がたりません。
 全校の前で話すのは、子供たちにとって大変なことです。どうしても、声がちいさくなったり、自信なさそうだったり、猫背だったりするので、途中で教員の指導が入って、やり直しになることも何度かありました。
 1年生は途中で集中がきれて、あくびがでる子もいました。あと、4日でどこまで成長してくれるのか、楽しみです。
 子供たちの底力に期待しています。

美化委員会がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日や特別時程の時は掃除がありません。そんな日が何日も続くと学校がなんとなく汚くなります。そんな時、今年の美化委員は休み時間に、みんなが使う階段の掃除をしてくれています。
 毎週、掲示物もしっかりと張り替えてくれているので、掲示物の情報が常に新しく、みんなの役に立つものばかりになりました。いつまでも古い掲示物が貼られることも無く、学校を過ごしやすいところにしてくれています。ありがとう。
 高学年として、自分達の学校のためにできることをしっかりやる姿はとても素晴らしいですね。楢原小学校の自慢がまた一つ増えました。


5月18日(火)

画像1 画像1
ゆかりごはん
いかの香味焼き
生揚げのそぼろ煮
金時豆の甘煮
牛乳

5月17日(月)

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
とうふのカレー煮
煮びたし
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

PTA会長の引継ぎ

画像1 画像1
5月14日に、PTA役員と学校の教師たちの懇親会が行われました。
2年間頑張ってくれた、古沢会長に新会長の岩渕さんから花束が贈られ
ました。感動的な一瞬でした。
古沢会長は、ケータイメールを導入したり、パパSUN’ズや楢っ子クラブを
立ち上げたり、組織を改善したりと精力的に学校作りにかかわってくれました。
素晴らしい会長さんでした。
溝渕さんも穏やかな瞳の中に、子供たちに対する温かい愛情を感じました。
ビオトープなど、パパSUN’ズをもっともっと活性化してくれることでしょう。
PTA活動は、子供たちのために、そして自分のために、みんなで
楽しくすすめて欲しいと、願っています。

楢原パパSUN’ズ、in ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日、サタ☆スタと同時に、ビオトープの整備を、パパSSUN’ズの方たちが、取り組んでくれました。
第一回目は、たんぼの荒起こしです。スコップをつかって、土を掘ってくれました。これできっと、5年生の子供たちは、いい勉強ができるでしょう。ありがとうございます。
ちょっと、お茶を飲んでおしゃべりもしました。
次回は6月5日、雑木林の竹きりです。子供たちが危なくないように、竹の切り株をさらに短くのこぎりで切る作業です。お土産にタケノコがあるかもしれません。是非いらしてくださいね。のこぎりは学校にもありますが、もし、マイのこぎりが好きな方は、どうぞ御持参ください。初夏の雑木林は気持ちがいいですよ。

5月14日(金)

画像1 画像1
ソフトフランス
ビーフシチュー
まめサラダ
くだもの(美生柑)
牛乳

5月13日(木)

画像1 画像1
たこめし
なめこ汁
和風サラダ
くだもの(美生柑)
牛乳

5月12日(水)

画像1 画像1
中華ちまき
たまごとじうどん(きぬさや)
きゃべつの梅昆布
オレンジジュース

5月11日(火)

画像1 画像1
マーボー丼(八丁味噌)
わかめのスープ(きぬさや)
くだもの(夏みかん)
牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画