東北関東大震災による計画停電への対応について(第3報)
計画停電への対応について、学校としての対応を追加しました。
御理解くださるようお願いいたします。
○授業について 3月22日(火)〜 通常通りの授業を行います。
※弁当、水筒、防寒着等を持参させてください。
第3報につきましては、本日口頭による連絡としました。
【校長日記】 2011-03-18 18:11 up!
平成22年度卒業式を実施しました
第14回八王子市立みなみ野中学校卒業式を行いました。
今年は135名の生徒が本校から自らの進路に向け巣立っていきました。
卒業式が行われた時間帯は、ちょうど計画停電の時間帯にあたりました。
そのため薄暗い体育館ではありましたが、卒業生の未来へ前進しようとする力強さと、その旅立ちを祝福するあたたかさにより、それを感じさせない式となりました。
【校長日記】 2011-03-18 18:00 up!
東北関東大震災による計画停電への対応について(第2報)
計画停電への対応について、学校としての対応を追加しました。
御理解くださるようお願いいたします。
○授業について 3月16日(水)午前授業
(昼食なし 下校 放課後一部係生徒のみ活動)
3月17日(木)午前授業
(昼食なし 下校 放課後一部係生徒のみ活動)
3月18日(金)卒業式 (昼食なし 下校 放課後活動なし)
詳細については、本日配布しました(第2報)で御確認ください。
【校長日記】 2011-03-15 15:09 up!
三年生を送る会
11日(金)午後、「三年生を送る会」を実施しました。
これまでみなみ野中学校の伝統を築き上げてくれた先輩に
感謝の気持ちをこめて。
残念ながら地震により会は途中で終わってしまいましたが。
【校長日記】 2011-03-13 12:38 up!
いのちの講座
11日(金)第3学年総合的な学習の時間に、「いのちの講座」を実施しました。
「いのち」の尊さについて、助産師の方々及び赤ちゃんを現在育てている方々と赤ちゃん、妊娠中の方をお迎えし、卒業を1週間後に控えた3年生が学びました。
【校長日記】 2011-03-13 12:26 up!
武道場お披露目
昨年9月に完成した武道場のお披露目を本日行いました。
すでに生徒達は授業や部活動などで武道場を使用していますが、保護者や地域の方々にじっくりと見ていただくのは今日が初めてでした。
この充実した施設を、子どもたちのために有効に活用していきます。
【校長日記】 2011-03-04 20:04 up!
学習発表会 その2
午後は各教科や委員会の作品や研究等の展示見学を行いました。
生徒達は仲間の作品を興味深く眺めたり、保健委員会の研究「耳の不思議」に歓声を上げたりして、1年間の学習の成果、そして次年度への学習への期待を抱くことができました。
【校長日記】 2011-03-04 19:49 up!
学習発表会 その1
みなみ野中学校の「叡智の結集」である学習発表会を本日行いました。
午前中は、総合的な学習の時間等における研究発表や意見文など、各学年の代表者による発表を聞きました。
【校長日記】 2011-03-04 19:39 up!
原爆被爆者の話を聞く会(3年生)
本日3年生は、総合的な学習の時間の平和教育の一環として、「東京都八王子市原爆被害者の会(八六九会)」の5名の方々にお越しいただき、被爆体験についてお話をうかがいました。
平和に生きることできる喜び、ありがたさ、そしてこれからの生き方等について、
生徒達は様々な思いを抱くことができました。
【校長日記】 2011-02-18 15:01 up!
イカの解剖(2年生)
本日、第2学年の理科の授業では、イカの解剖を行いました。
普段は何気なく、調理されたイカを食べているだけですが、解剖してじっくりと観察してみると、様々な発見があるものです。
水晶体の美しさに驚いたり、墨の袋を切り手を黒く染めたりして、生徒達はイカの体の仕組みを確認していました。
【校長日記】 2011-02-18 14:25 up!
交流給食 その2
交流ゲームの後、中学生にとっては久しぶりの給食を味わいました。
小学生が整然と配膳してくれた食事。
やや小さめの机といすに座って食べるお昼の味はどうだったのでしょうか?
【校長日記】 2011-02-17 15:02 up!
交流給食 その1
本日、みなみ野中学校2年生とみなみ野小学校3・4年生が交流給食を行いました。
まず、4校時目に小学校3年生の教室と体育館に分かれ、「英語カルタ」と「百人一首」を一緒に楽しみました。
初めは、互いに意識しすぎて(?)静かにゲームが進行していたグループもありましたが、次第に中学生がうまくリードし、笑顔と歓声に包まれるようになりました。
【校長日記】 2011-02-17 14:53 up!
移動教室出発(1年)・百人一首大会(2年)
今朝、第1学年の生徒たちが移動教室(スキー教室)に出発しました。
寒い朝ではありましたが、子どもたちはこれから3日間のスキー実習が
待ち遠しいようで、皆笑顔で出かけていきました。
寒い中、見送りにいらしていただいた御家庭の方々、ありがとうございました。
第2学年は日本の伝統・文化に触れる「百人一首大会」を行いました。
これまた寒い体育館ではありましたが、寒さを全く感じさせないほどの
温かい雰囲気に包まれた大会でした。
上の句が読まれ始めるやいなや札に向かう姿は“さすが2年生!”
第3学年は進路決定に向けて本格的に動き始めています。春はすぐそこに!
【校長日記】 2011-01-25 19:58 up!
小中合同研修会を実施しました!
本日、みなみ野小中学校合同研修会を実施しました。
中学校第2学年技術・家庭科〔技術分野〕及び数学科の研究授業ならびに
研究協議会を行いました。
協議会では小中学校教員相互に多くの意見交換がされ、今年度の研究をより深めることができました。
今週末22日(土)は学校公開日です。
多くの方々に御来校いただき、日頃の授業の様子を御覧になっていただきたく存じます。
【校長日記】 2011-01-19 19:07 up!
百人一首大会(1年生)
本日1年生が百人一首大会を実施しました。
畳が敷き詰められた武道場が子どもたちの歓声に包まれました。
日本の伝統・文化を味わうことができた素敵な時間となったようです。
現在、各教室には書写の作品が掲示されています。
来週の学校公開日(1月22日)に是非とも鑑賞していただきたく思います。
【校長日記】 2011-01-14 17:16 up!
お弁当の日(第1学年)
明けましておめでとうございます。
本年も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきますよう
よろしくお願いいたします。
平成23年 初春
3学期、1名の転入生を迎え409名でスタートしました。
本日、1年生にとって初めての「お弁当の日」を実施しました。
卯年にちなんだもの等、工夫を凝らして作ったお弁当を互いに楽しそうに眺めながら、子どもたちは味わっていました。
御家庭の皆様に多くの御協力をいただいたことだと思います。
ありがとうございました。
【校長日記】 2011-01-12 17:07 up!
第2学期終業式
暑い9月にスタートした2学期。
本日終業式を行いました。
校長講話では、この1年間、自分がどのように成長することができたのか、振り返ってみることの大切さを。そして各学年代表生徒からは、今学期を振り返っての発表が行われました。
冬休みを健康にそして安全に過ごし、元気な笑顔で3学期の始業式を皆で迎えましょう。
【校長日記】 2010-12-24 18:11 up!
草花に囲まれた学校環境
季節ごとに、大切に育てられた草花の苗を学校に送ってくださる方がいらっしゃいます。
本日、その草花の苗と球根(市に寄贈されたもの)の植え付けを行いました。
これから寒さ厳しくなる中、草花を通じて道を歩く人々にホッとした温もりを伝えることができたら幸いです。
【校長日記】 2010-12-15 18:57 up!
小中一貫教育を進めています
みなみ野君田小学校、みなみ野小学校との小中一貫教育を進めています。
先週実施した、みなみ野君田小学校5年生と本校1年生の合同地域清掃。
地域に目を向け、奉仕の精神を養うとともに、小中学校児童・生徒の交流を深めること目的に行いました。
また、本日はみなみ野小学校とみなみ野中学校教員の合同研修会。
中学校1年生外国語(英語)の研究授業と研究協議を行いました。
研究協議会では、表現力を高める指導の工夫について小学校外国語活動と中学校外国語(英語)の系統性など、意見交換が行われました。
【校長日記】 2010-12-15 18:38 up!
みなみ野小学校での授業
中学校美術科教員が、みなみ野小学校6年生の図画工作の授業を行いました。
画家ゴッホ、フリーダ、ピカソの自画像の鑑賞を通して、各作家の表現の多様性に気づき、各自の制作の表現の豊かさへつなげることをめざしての授業でした。
【校長日記】 2010-12-02 18:53 up!