3年生_ほうれん草の収穫
小春日和のような今日。
3年2組さんが畑に行って、ほうれん草を収穫しました。 朝は凍っているような葉っぱも、今日のまぶしいほどのお日様を、体中浴びて、とても元気に育っていました。 写真上:収穫したほうれん草を自慢そうに見せてくれた3年生! 写真下:気持ちのよい空が広がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() TOKYO体操練習
今日も元気よく練習しました。
13日当日の隊形も決め、集合時刻等当日の予定を書いた手紙も渡しました。 問題は、児童の参加が5名しかいないことです。 充分声を掛けられなかったことに問題がありました。反省。 今年もまだあきらめず、もう少し呼びかけてみます。 ![]() ![]() さよならMr.ヒントン2
6年生は、恩一小を卒業してしまうので、Mr.ヒントンと一緒に行う外国語活動は、間違いなく最後となりました。もしかしたら英語のALTとして、恩中でお世話になる人もいるかもしれませんが・・・・。
平田副校長が取材にお邪魔したとき、丁度歌のプレゼントをしているところでした。 最後にMr.ヒントンから別れの挨拶がありました。内容は・・・・。英語だったので・・・。 Mr.ヒントンお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さよならMr.ヒントン
3月10日(木)今年度の外国語活動におけるALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の派遣が終了しました。
1時間目に家庭科室で、6年生合同の「さよならMr.ヒントン」の会を開催しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TOKYO MX TV
恩一小の取り組み、TOKYO MX TVで紹介されました。
金曜・土曜・日曜の八王子テレメディアで紹介されたのに続き、5年生が参加した、劇団四季の「美しい日本語の話し方教室」の模様が放映されました。 録画したものを、5年学年主任の岡林教諭が学校に持ってきてくれ、職員室で見ました。 恩一小の紹介や、劇団四季の舞台の紹介など、授業の様子だけではなくいろいろ紹介されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生_外国語活動
3月9日(水)3年2組長田学級で、外国語活動の研究授業がありました。
講師はもちろん、阿部フォード恵子先生です。 食べ物の名前を学習し、ビンゴゲームをしたり、周りに参観している先生方に「POTATO?」と質問して回ったりと、習った単語を、どんどん使い自分のものにし、たくさんの人とかかわりコミュニケーション能力も育成しました。 授業後の研究協議会でも、今年の活動を振り返り、来年度の計画を立てたりしました。 阿部フォード恵子先生 いつも遠くまでありがとうございます。 長田先生、忙しい年度末に、提案授業ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生_戦争体験記
3月9日(水)、3年生が、3月10日を前に、戦争の話をお聞きする機会を得ました。
講師は、高尾山学園の小池國雄先生です。 八王子の街も先生に巻き込まれ、恩方はB29という戦闘機の通り道だったそうです。 戦争のない平和な世の中が、長く続くことを祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動8
広報委員会の様子です。
図工室で壁新聞を作っていました。 「手を止めてください。今の進行状況をお願いします。」 委員長さんの声がかかりました。 「予定の時間内に終わるように、もう少し早めに作業を進めてください。」 計画的に作業を進めることも大切な勉強の一つですね。 みんなで力を合わせ、頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動7
集会委員の活動です。
次回の児童集会に向けて、イメージトレーニングをしていました。 「もっとゆっくり言わなくちゃ分からないよ!」 「前ならえじゃなくて、前へ・・・ならえ でしょ!」 次回、集会で何をするか・・・・・・。 それは、その時のお楽しみです。 今日の練習の成果を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動6
保健給食委員
今月は早めに活動が終わってしまい、取材が間に合いませんでした。 教室近くで見つけた委員さんに、特別にこの日行った活動「トイレットペーパーの補充」を再現してもらいました。 ![]() ![]() 委員会活動5
放送委員会の様子です。
放送の計画を練っていました。 当番の日は一日大変ですが、どの委員会も同じです。 頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動4
児童会の活動風景です。
先日の6年生を送る会の大成功からもう、次の活動に向けて動き出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動3
図書委員会も、図書の貸し出しについて話し合ったり、本の整頓活動をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2
運動委員会は、教室で、体育倉庫等の掃除の計画を立てていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
3月8日(火)5年生だけで活動する委員会活動がありました。
6年生は先月の活動で、委員会卒業です。 この日は、5年生だけでちょっと寂しかったですが、いつも通りに頑張っていました。 栽培委員は撮影時、学年・学級園(校舎南側)の手入れをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食8
立派に成長した6年生の姿や歌に、感動して涙を流してくださった方もいらっしゃいました。
目をつむってじっと聞いてくださった方もいらっしゃいました。 見ているこちらも感激です。 まさにふれあい給食です。 参加してくださった皆様。 お忙しい中どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食7
ゲームで楽しく盛り上がったら、次は少しシリアスに臨みました。
卒業式での呼びかけと歌を聴いていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食6
短い時間ではありましたが、みんなでゲームを楽しむことができました。
しらけずに楽しめる。 本当に恩一小の6年生は素直で、心が優しくて。 素晴らしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食5
給食の後は、場所を音楽室へ移し、第2部のスタートです。
初めの言葉の後、じゃんけん列車が始まりました。 ただじゃんけんをして、勝ったら列車の先頭になれるというシンプルなゲームですが、かなり盛り上がりました。 サポーターの皆さんのまんざらではない顔をご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食4
6年1組でも、いろいろお話をしながらも、おいしくいただきました。
「一番辛かった日はいつですか?」と6年生の児童が聞くと、 「昨日だよ! 雪で寒かったでぇ。」と冗談半分で答えてくださいました。 楽しくおいしくあっという間の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |