砂場での造形遊びと読み聞かせ

 6月、1年生は校庭の砂場で造形遊びをしました。みんなで協力して山を作り、川を作り、水をたっぷり流して遊びました。
 朝の読書タイム(金曜日)を利用して保護者の方による『読み聞かせ』も始まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ザリガニ釣りをしました。初めてのことにドキドキワクワク。たくさんのザリガニが釣れました。図工で絵も描きました。

日光移動教室2010

*5月25日(火)〜27日(木)、6年生が日光移動教室に行きました。
 歴史の舞台を見学し、日光の伝統文化にふれ、友達と心を通わせた3日間。
 小学校生活の楽しい思い出をつくることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

カイコを育てよう

 5月27日(木)にいただいていた卵が、6月7日(月)、一斉に孵化しました。1mmぐらいの黒いカイコが、今では3.5cmぐらいに成長しました。
 最初こわがって、さわることができなかった子も世話をするうちに慣れて「先生、かわいいよ。」と、手のひらに乗せて見せに来てくれるようになりました。
 子供たちの日記にもカイコのことが、たくさん書かれるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開ありがとうございました。

6月26日(土)松木小学校では学校公開を行いました。
蒸し暑い中ではありましたが
1校時から5校時までの学習や生活の様子を地域・保護者の方々に熱心にご参観ただきました。
本日だけで延べ900名余のかたがたがおいでくださいました。
※同時に23年度就学予定の保護者の方々対象の「学校説明会」を開催いたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「稲を育てよう!〜田植え〜」

 6月15日、いよいよ田植えです。苗の持ち方や植え方を一つ一つ教わってからやってみました。泥の感触がちょっと気持ちよかった?!
 この田んぼも、石井さんが、土作りから田おこしまで手入れをしてくださっているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「稲を育てよう!〜苗床づくり〜」

 5年生は、総合で稲を育てています。みんな初めての経験なので、わからないことだらけ。毎年青少対松木地区前委員長の石井さんにゲストティーチャーとしておいでいただき、種まきから刈りとりまで教わっています。

 5月11日、苗床づくりをしました。発芽した種もみを大切にまきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日

画像1 画像1
今日の給食は、フィッシュサンド、ボイルキャベツ、ウインナポトフ、さくらんぼ、牛乳です。

6月25日

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、ワンタンスープ、枝豆、牛乳です。

6月24日

画像1 画像1
今日の給食は、ウインナーサンド、クリームシチュー、フルーツ白玉、オレンジジュースです。

6月23日

画像1 画像1
今日の給食は、梅若ごはん、いかの松かさ焼き、いりどり、ミニトマト、牛乳です。

6月22日

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティミートソース、フレンチサラダ、かぼちゃのミニマフィン、牛乳です。

6月21日

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、とりのからあげ、肉じゃが、牛乳です。

6月18日

画像1 画像1
今日の給食は、カレーマッシュサンド、豆腐のグラタン、わかめサラダ、冷凍みかん、牛乳です。

6月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん、豆腐のまさご揚げ、じゃがいものうま煮、結び昆布の煮物、牛乳です。

6月16日

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、コーンスープ、冷凍みかん、牛乳です。

6月15日

画像1 画像1
今日の給食は、ソースかつ丼、みそ汁、茎わかめの炒り煮、牛乳です。

6月14日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、手作りふりかけ、(錦松梅風)、肉豆腐、ピリ辛きゅうり、牛乳です。

6月11日

画像1 画像1
今日の給食は、雑穀ごはん、かじきの照り焼き、とん汁、キャベツのしょうが風味、牛乳です。

6月10日

画像1 画像1
今日の給食は、サッカーボールパン、ポテトオムレツ、ペペロンチーノ、ABCスープ、牛乳です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31