作品展出展作品の紹介(2年生)<絵> 『キラキラ雪の世界』 白色のクレパスで雪が降っている絵を描いてから、 凧絵の具をスプレーして幻想的な世界を表現しました。 <工作> 『水族館へようこそ』 マヨネーズやケチャップの容器をつかって魚をつくりました。 水彩絵の具に木工用ボンドを混ぜてプラスチックに描ける絵の具をつくり、 容器に色を塗りました。 <学年> 『お話の森びじゅつかん』 本の世界を描き、その世界からきつつきのように動くおもちゃが飛び出しているように表現された作品です。 絵の中には子供の写真が貼ってあり、子供が本の中の世界に入り込んでいます。 作品展出展作品の紹介(1年生)<絵> 『あったらいいな、こんな花』 胡粉とハイビレックを混ぜて、段ボールに塗って下地をつくり、 その上からポスターカラーを用いて「あったらいいな。」と思う花を フィンガーペインティング(筆は使わずに指で描く技法)で描きました。 <工作> 『ぎんがてつどう101』 1リットルの牛乳パックで電車をつくりました。 電車の窓はカッターを上手に使って切り取ることが出来ました。 <学年> 『からふる☆リース』 館小のまわりにある「くず」のつるで 世界で一つだけのリースをつくりました。 2月4日、5日 小中合同作品展小学生は、図工でつくった平面作品と立体作品を1つずつ、 学年でつくった作品を1つ展示しました。 中学生は、美術、技術、家庭、国語の授業でつくった作品を展示しました。 会場は小学生が一生懸命つくった元気あふれる作品と、 中学生の素晴らしい技術で表現された作品であふれていました。 お忙しい中、ご来場いただきありがとうございました。 1/15(土) サタディスクール「どんと焼き」お餅をついて、頂きました! つきたてのお餅は最高においしい! きな粉餅 大根をからませたからみ餅 甘辛のたれをつけた餅 イチゴをあんこに包んだイチゴ大福 た〜くさん食べていましたよ。 なんと20個も食べた子が! 食べ過ぎ注意でした。 1/15(土) サタディスタディ何級を受験するかによって、教室を分けて練習問題にじっくり取組みました。 1月29日 みんな合格するといいです。 がんばりましょう! 1/13(木) 合同研究会 中学研究授業中1 国語 須崎教諭 「分かるように話そう」 中2 英語 濱 教諭 「Lesson7 World Heritage Sites」 中3 技術 田中教諭 「情報処理」 新年早々の授業でしたが、さすが館中生!熱心な態度でした。 先生たちのその後の研究協議会も、なかなか活発で有意義な時間でした。 1/13(木) たてわり班読み聞かせ集会3学期になってすぐの集会で、準備の時間が少なかったのですが、ただ読み聞かせをするだけでなくクイズなどを取り入れて、興味をもって読めるよう工夫していました。 いいぞ、5年生! 1/12 子供たちは元気!子供たちのあいさつも定着してきたな、と感じています。 校庭では、朝ランニングを続けている子、元気に遊ぶ姿が見られました。 3学期になっての欠席も少ないです。 みんな、寒さに負けず元気! 何よりです。 1/11 小中合同職員会議開催されました。 いよいよ開校する『館小中一貫校』のシステム作り、具体的な教育活動の実施案などがそれぞれ担当より提案されています。 2つの学校が1つになる。しかも、小学校と中学校が1つになるということは、様々な点でのハードルを乗り越えなくてはなりません。融合するというよりは、『新しい学校づくり』という発想で話し合わなくてはなりません。それが、なかなか難しいのです。 国と国が一緒になるということを考えてみてください。そう簡単にはいかないことが想像できると思います。そのくらいの感覚が襲います。 館小中の子供たち、この館地区の子供たちにとって必要な教育とは、どんなことだろう。子供たちが笑顔で元気に過ごせ、自分を高めることができる学校づくりに邁進しています。 第3学期始業式新年 平成23年、2011年のスタートです。 これは、なんと書いてあるでしょうか。今年の干支、うさぎ年の「卯」という文字です。この字は知っていますか?「兎」うさぎですね。今年はこの2つの文字は覚えましょうね。 【話の主な内容】 1 校長の「新年の抱負」 館小学校を『最後まであきらめないで前進する館小の子供たちにしたい!』と いうことです。 2 バージョンアップ「苦手克服」が3学期の目標。 自分の苦手は何ですか?苦手なもの1つでも、2つでも克服 つまり、できる ようになる。やり続ける。あきらめない。努力する!ということです。さあ、 まずどこから取り組みますか? そして、3学期の終わり、今年度の終わり。3月の修了式に「校長先生、これ ができるようになったよ!」「これをやり通したよ!」と報告できるようにし てください。 3 卯年にあやかって、ぴょーんと思いっきりジャンプする年にしましょう! 4 なお、漢字コンクールジェンヌ杯は3月8日に行います。がんばってください。 児童代表で4年生全員が今年の目標を発表してくれました。 12/5 館地区マラソン大会気合い十分頑張りましょう! 12/1連合音楽会5年その312/1連合音楽会5年その2本日の午前の部は館小含めて11校が集まります。 会場に入るのも、大変です。 12/1連合音楽会5年その1朝からかなりハイテンションの5年生です。 11/30社会科見学6年その8午後4時過ぎには学校に着きそうです。 11/30社会科見学6年その8高速にのります。順調ですので、帰校は午後4:30頃と思われます。 11/30社会科見学6年その711/30社会科見学6年その6中は暗くて写真がよく撮れません。 ここでは、グループごとの見学です。順調に進んで来ましたので、2時間もたっぷり見られます。良かったですね。 11/30社会科見学6年その511/30社会科見学6年その4 |
|