【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

10月12日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・茎わかめご飯
・ホキのごまがらめ
・白菜スープ
・果物(みかん)
・牛乳
〜ホキのごまがらめ〜
ホキ(角切り)に、塩・酒で下味をつけておき、小麦粉・片栗粉(合わせておく)
をまぶして唐揚げにします。たれ(砂糖・醤油・酒・みりん・ごま)をわかして
おき、揚げたホキにかけて出しました。ほとんど残菜もなく、良く食べていまし
た(^^)b

10月8日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・チンジャオロースー丼
・コーンと卵のスープ
・果物(パイン缶)
・牛乳
〜チンジャオロースーは、豚もも千切り肉・にんにく・長葱・キャベツ・
たけのこ・チンゲン菜・ピーマン・えのき茸・たっぷりの野菜のあんかけ
を白いご飯の上にかけて食べました☆〜苦手な食材が入っていても、
無理なく自然に食べていたようですv(^^)/~

10月7日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・カレーうどん
・さつまいものごま揚げ
・いりこの青海苔あえ
・果物(ピオーネ)
・牛乳
〜さつまいものごま揚げ〜
今日のさつまいもは、川口町の草木さんが作ったものを使って
います(^^)/ 大きくて立派なおいもは、皮をむいてふかしてから
潰して、砂糖・上新粉・ごまを混ぜこんで、1個ずつ丸めて(1300個)
油で揚げました。外はカリッ!中はしっとりと出来上がりましたv(^^)

10月6日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ごまご飯
・鯖のみそ煮
・野菜のうま煮
・大豆黒糖
・牛乳
〜うま煮で使っているごぼうは、館町・秋間Fで採れたものを使用
しています。泥つきで、新鮮!太くて立派なごぼうでしたよ〜♪

10月5日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・バターロール
・豆腐のグラタン
・たぬきサラダ
・果物(ピオーネ)3個
・牛乳
〜たぬきサラダ〜
ワンタンの皮(1cm角)を160度位の油で揚げる。キャベツ・人参・
もやしは、蒸します。醤油・砂糖・みりん・出汁を火にかけてドレッシ
ングを作り、野菜にドレッシングをかけて揚げワンタンをのせ、きざみ
のりをふり出来上がりです(^^)/ 

10月4日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・そぼろご飯
・根野菜のごまみそ汁
・牛乳
〜そぼろご飯〜
とりそぼろ・いり卵・もやしとほうれん草の炒め物を白いご飯の上に
のせて食べました。三色の色どりがきれいで、目で楽しく味も良く
仕上がり、ほとんど残菜がありませんでしたv(^^)/~
〜根野菜のごまみそ汁〜
根野菜は、大根(小比企町・中西F)ごぼう(館町・秋間F)にんじん
里芋が入り、油揚げ・万能ねぎ・白すりごま、仕上げにごま油をいれ
ました。野菜がたっぷり、栄養満点の味噌汁です♪

10月1日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・サブジ丼
・大根サラダ
・オニオンスープ
・牛乳
〜サブジとは、インド料理です。インドには野菜の料理がたくさん
あります。サブジは、野菜を油と色々な香辛料を使って炒め煮に
した料理で色々な野菜が使われます。今日は、人参・玉葱・いん
げん・じゃがいもを使ったサブジです。ご飯にのせて食べましたv(^^)/~
カレー味だったので、残りはほとんどありませんでした☆””

トーヨー祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったトーヨー祭りです。3年生以上はお店を出しました。「しおり」「スタンプ」「スライム」「ミサンガ」などの物作りのお店、「ビー玉オリンピック」「トーヨーオリンピック」などの自分の技能を使って挑戦させるお店が出ました。
 前半と後半に分かれ、それぞれ店員さんとお客さんになります。目を輝かせてお店に入ってくるお客さんに対して、ていねいで親切な店員さんの姿が微笑ましかったです。
 みんな楽しそうに活動していました。終了後は1、2年生から感謝の手紙が届く予定です。

9月30日(木) 〜本日の給食 2 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生・・・またまた雨で遠足に行けませんでした。
お弁当作り、お疲れさまです!
でもみんな、とても楽しそうにお弁当を食べていましたよ。おいしそうですね!

ランチルームの壁がコスモスでいっぱいになりました。
のぞみ学級のみんなが作ってくれました。
とてもきれいです。ランチルームが明るくなりました!

9月30日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・えのき茸の佃煮
・海鮮シュウマイ
・ビーフン炒め
・果物(プルーン)
・牛乳
〜えのき茸の佃煮〜
えのき茸は、根を切り半分にカットします。酒・みりん・砂糖・塩
醤油を煮立てた中にえのきを入れて、ゆっくりコトコト煮ました。
白いご飯にぴったりの一品です。簡単に作れますので、ご家庭
でもお試し下さい♪

9月29日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・キャロットライスエビクリーム
・ビーンズサラダ
・果物(ロザリオビアンコ)
・牛乳
〜エビクリームは、ベーコン・玉葱・人参・しめじをよ〜く炒めてから水を
加え、むきえび・ホールコーンを入れて煮ます。野菜が柔らかくなったら
ホワイトルー(手作りですよ!)を加えて煮込んで、塩こしょうで味を整え、
最後にパセリをちらして出来上がりです♪キャロットライス(人参をすり
おろしたものをお米と一緒に炊いたご飯です)にタップリとかけて食べま
した〜(^^)b

9月28日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・パンプキンパン
・いかの変わりソースかけ
・こふきいも (農協野菜を使用)
・ミネストローネスープ
・牛乳
〜いかの変わりソースかけ〜
いかに、酒・塩こしょうで下味をつけておき、片栗粉をまぶして揚げます。
ソースは、にんじん(千切り)玉葱(スライス)にんにく(みじん)をサラダ油
で炒め、野菜がしんなりしてきたら〜砂糖・塩・酢・中濃ソースを加えて、
ひと煮立ちさせたら出来上がりです(^^)b 揚げたいかにさっぱりとした
ソースがよくあい子供たちも良く食べていましたよ〜☆””

生きものランドへようこそ

生活科で生きものを育てています。メダカ、ヤゴ、バッタ、コオロギ、カマキリ、どじょうなどの生きものに「しょうまくん」、「マッチョくん」、「ひかりちゃん」など自分で名前をつけました。「ミニカード」に記録したり、図かんで調べたりしながら生きものについて研究しています。単元の集大成として、次は「生きものふしぎ図かん」にまとめます。生きものと過ごした日々を永遠の思い出に・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・雑穀ご飯(きび・ひえ・あわ・麦・赤米・黒米・玄米が入っています)
・さんまの梅煮
・韓国風肉じゃが
・牛乳
〜さんまは、梅干し・生姜・角切りこんぶ・みりん・砂糖・醤油・水・で
朝からゆっくりコトコトと煮て骨まで食べれるようにしましたv(^^)/~
いかがでしたかぁ〜 ?(。。)子供たちには、すこし抵抗があったの
か骨をきれいに取って食べているのが目立っていました。

道徳授業地区公開講座 第2部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の道徳授業地区公開講座の第2部は、学校運営協議会の強力なバックアップ体制をいただき、企画・運営しました。
 まずはチェロ・コンサートコミュニティのチェロとピアノの演奏を聴きました。やっぱり生演奏は心に響きます。
 続いて、本校の学校運営協議会の会長、渡部先生の講演です。温かな人柄を感じさせる話し方で、子育てにたくさんの示唆をいただきました。
 そして、小グループに分かれての意見交流。学校・家庭・地域が連携して子供たちを育てていくことの必要性を再確認しました。
 授業参観ありがとうございました。また、第2部まで参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。

道徳授業地区公開講座 授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 24(金)、道徳授業地区公開講座がありました。
 5校時は全学級公開の道徳授業です。教員は資料を工夫しながら、ねらいに迫っていきました。
 子供たちの知的な表情がとても可愛いです。

9月24日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・ふりかけ
・厚焼き卵
・いりどり
・牛乳
〜今日は、純和風献立でしたv(^^)昨日今日と涼しいくなり、やっと
食べやすい環境になってきました=3 和風献立は残りがちなのです
が、バランス良く食べていて、残菜も少なくてホッとしました〜☆””

9月22日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・五目うどん
・月見豆腐だんご
・小魚のピーナツがらめ
・果物(巨峰)
・牛乳
〜今日は、十五夜なので月見だんごを作りました(。。)/~白玉粉を豆腐
でこねてから、上新粉を入れて更に良くこねます。1人分ずつ丸めてから
茹でて、きな粉とみたらしの二種類のお団子を作りました。今日も、もの
すごく暑い日(><)でしたが、一年に一度の月見だんごをほとんど残り
がなく食べてくれていましたv(^^)

食育「3色バランスよくとってますか?」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、本校の養護教諭・栄養士、そして担任による「保健体育・食育」の学習を行っています。

先日は「栄養素の3色」(熱や力→黄色、血や肉→赤、調子を整える→緑)のバランスを考えながら食事をする理由について考えました。

授業の最後に、「自分でバランスのよい食事を作れるようになること」を目指そうという話をしました。
来年から家庭科の学習が始まりますが、ぜひご家庭でも楽しみながら一緒に料理をしていってほしいなぁと思いました。

俳句のボクシング!?

画像1 画像1 画像2 画像2
NHKで、年に一度「詩のボクシング」の大会が行われています。

お互いの自作の詩を朗読し合い、判定で勝敗を決めながら優勝を競うものです。

そこまで大げさなことはできませんが、先日、国語の授業で「俳句」を扱ったので、

「俳句でボクシングをやったら、きっと興味をもってくれるのでは?」

と思い、早速やってみました。

すると、子供たちは大喜び!

今は、「5・7・5」の俳句から、「5・7・5・7・7」の短歌にハードルをあげて行っています。

「詩のボクシング」本番までもう少し!?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告