1月31日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・カスタードパン ・ポークシチュー ・花野菜のドレッシング ・牛乳 今日の「カスタード」は給食室の手作りです。 子ども達は大喜びで 食べてくれていました♪ 1月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・たこめし ・吹雪汁 ・大豆の揚げ煮 ・牛乳 ・果物(みかん) 1月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・磯ごはん ・豆腐ボールの甘酢あん ・鶏肉と里芋の煮物 ・くきわかめのにんにく炒め ・牛乳 本日の「まごわやさしい」 ま【豆類】・・・青大豆 ご【種実類】・・・白ごま わ【海草類】・・・わかめ・茎わかめ・ひじき や【野菜】・・・長ねぎ・にんじん・いんげん・にんにく さ【魚・小魚】・・・ちりめんじゃこ・干しほたて し【きのこ類】・・・干しいたけ い【いも類】・・・さといも・こんにゃく 一食で、全ての食材がとれるスペシャル献立です。 今日の給食に使われている食材は【19品目】 健康のために一日30品目とりましょう!と 言われています。 ご家庭でも、バランスの良い食事の目安 「まごわやさしい」 を是非 献立に取り入れてみてください。 1月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・いちごジャム ・くじらの竜田あげ ・野菜のカレースープ煮 ・くだもの(みかん) 毎年 1月24日~30日は、全国学校給食週間です。 これは、戦争によって中断していた学校給食が昭和21年12月24日に再開したことを記念してはじまりました。 現在では、地域の食材をとりあげた献立や行事食など、いろいろな給食が出されていて、児童の皆さん、保護者の方、先生方に学校給食の理解と関心を高めることを目的としています。 これを機会に学校給食の歴史や献立などをふりかえって、給食のすばらしさを再認識してみましょう。 今日は昭和27年頃の給食 コッペパン・ジャム・くじらの竜田あげ・脱脂粉乳 に近い献立を再現してみました。 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・華風スープ ・大根の風味づけ ・牛乳 今日の地産地消 今日のほうれん草は、上中野町の原島農園さんから 届けていただきました。 とーても 甘~いほうれん草で、 スープに入れて美味しくいただきました。 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス ・かきたまスープ ・クリームポテトグラタン ・牛乳 1月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いがむし ・魚介とナッツの炒め物 ・味噌汁 ・牛乳 今日のご飯は八王子でとれた『あきにしき』という お米を使って炊きました。 自分の住んでいる町でとれたお米を 良く味わっていただきましょう♪ 1月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・炒めジャージャー麺 ・わかめスープ ・さつまいもとパインの 包み揚げ ・牛乳 今日は「さつまいもとパインの包み揚げ」をご紹介します。 蒸かしてマッシュしたさつまいもに砂糖・塩を混ぜて パイン缶を加えます。 それを餃子の皮に包んで揚げました。 子ども達に大人気!とても美味しく仕上がりました。 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごはん ・ニギスのピリカラフル ・もやしのナムル ・れんこんのおかかバター ・果物【みかん】 ・牛乳 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・くるみのマフィン ・パスタクリームシチュー ・じゃこサラダ ・りんごジュース 今日は手作りのくるみマフィンを焼きました。 薄力粉・アーモンド粉・ベーキングパウダー・ 砂糖をふるいにかけて バター・牛乳・たまごを加えます。 くるみをいれてカップにそそぎ オーブンへ 10:00から焼き始めて925人分焼きあがったのは11:45でした。 あまり甘くない 主食になるマフィンです。 子ども達は とっても良く食べてくれていました♪ 大成功!金管バンド第2回定期演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尚、当日の様子は多摩テレビで次の予定で放送されることとなりました。 番組名 『TTV-NOW』 放送期間 1月23日(日)~1月29日(土) 放送時間 9:00~ 9:45 15:00~15:45 20:00~20:45 23:15~24:00 1月17日(月)![]() ![]() ・わかめごはん ・京がんものカリカリ焼き ・いかと里芋の煮物 ・きゅうり南蛮 ・牛乳 1月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・きんちゃく餅いりうどん ・ほっけの一夜干し ・小松菜のじゃこ炒め ・牛乳 今日は きんちゃくもちを鏡開きに合わせて 作りました。 鏡開きとは 1月11日に、お供えしてあった鏡餅をおろし 手や木づちで開き(割って)お雑煮やお汁粉にして食べる お正月の行事です。 1月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・白菜とベーコンのスープ ・くし型ポテト ・牛乳 今日のドライカレーには、ひよこ豆という 豆をゆでて入れた豆カレーです。 豆は 生活習慣病予防に欠かせない食材です。 苦手な子もカレー味で、今日はとてもよく食べてくれていました。 給食で、色々な食材を好き嫌いなく食べられように なれる事を願って献立を立てています! 残さず食べて じょうぶな体を作りましょう♪ 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・七草ぞうすい ・あこう鯛の味噌焼き ・五目きんぴら ・芋栗きんとん ・牛乳 今年も 給食室一同 力を合わせて おいしくて 安全な給食をお届けいたします。 よろしくお願いいたします。 今日は、七草ぞうすいです。今年も健康で すばらしい一年を過ごせるように願いをこめてつくりました。 五目きんぴらのごぼうは、地場野菜で 川口町の 高鳥農園さんから届けていただきました。 「こども店長」がいっぱい!
12月16日(木)の5時間目、学年委員の方々による学年行事「お店やさん」が行われました。
子どもたちは短い時間の中で、「店員さん」「お客さん」の両方を体験し、各クラスから出ているお店を楽しみました。中には、「わなげ楽しいよ~!」「今すいているから来てくださ~い!」など、呼び込みをしている子もいました。 また、小さい子が来ると、優しくルールを教えてあげたり、一緒にやってあげたりという場面も見られました。この行事を通して、少し子どもたちが頼もしく感じられました。 準備をしてくださった学年・学級委員の皆様、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期演奏会へ向けて、頑張る!
5・6年生の有志で活動している「金管バンド」。現在は、約80名で活動しています。
火曜日から金曜日の朝練習はもちろんのこと、何度か行われる土曜日の練習も、楽しみながら頑張っています。 今は、1月15日に行われる定期演奏会に向けて、練習を重ねています。第2回目にして、会場は南大沢文化会館という立派なホールを借りて行います。 6年生にとっては最後のステージとなるため、子どもたちはいつも以上に張り切って取り組んでいます。当日はぜひ、金管バンドの子どもたちが生き生きと演奏する様子をごらんいただければと思います。 《第2回定期演奏会》 と き:平成23年1月15日(土) 14:45開場 15:00開演 ばしょ:南大沢文化会館 主ホール(京王相模原線「南大沢駅」より徒歩3分) ※駐車場はございませんので、電車やバスをご利用ください。 曲 目:「風になりたい」「遥か」「Monster」 など 入場無料です。お問い合わせは本校(042-675-7760)までお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
「2学期、がんばったこと」を各クラスから1名、発表しました。緊張気味の4人でしたが、それぞれがんばったことと決意を述べることができました。今日で2学期も終了です。また来年どうぞよろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~クリスマスお楽しみこんだて~ ・クリスマスカップパン ・タンドリーチキン ・ペンネのソテー ・きゅうりのフレンチソース ・じゃがいものポタージュ ・りんごジュース 今日は2学期最後の給食です。 みんなの好きなメニューで クリスマスのお祝いをしました。 サンタさんやトナカイさんが 教室を回って デザートのプレゼント! 3学期も 給食をモリモリ食べて じょうぶな子 元気な子 になってください♪ 12月20日(月)![]() ![]() ~冬至の行事食~ ・ごはん ・海苔の佃煮 ・さごちの幽庵焼き ・根菜汁 ・かぼちゃのいとこ煮 ・牛乳 12月22日は冬至です。 一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 この日に「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる 風習が日本にはあります。 給食では 少し早いですが、 さごちの幽庵焼きに ゆずを使い かぼちゃのいとこ煮を献立に取り入れました。 カゼに負けない体をつくりましょう。 |
|