【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

12月6日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・麦ご飯
・ひじきと蓮根のハンバーグ
・ほうれん草ソテー
・かぶとベーコンのスープ
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】    小比企町・中西F
【ほうれん草】 中野上町・原島F
【かぶ】    小比企町・中西F

〜今日のハンバーグは、とってもヘルシーですv(^^)豚もも挽肉・絞り豆腐・
玉葱(みじん・油で炒める)ひじき(もどす)・蓮根(すりおろし)パン粉・卵・
を良〜くこねて、空気をぬきながら1つ1つ丸めてオーブンで焼きました。
出来上がりに、ソース(ケチャップ・ウスターソースを煮たもの)をかけて
今日はオンザライスにしました〜(*^^*)/~~ 今日もとっても良く食べて
いました☆”

邦楽鑑賞教室

画像1 画像1
 本日5時間目、PTA主催で邦楽鑑賞教室が行われました。
 尺八でいろいろな曲を演奏してくださいました。「春の海」「五木の子守唄」「赤とんぼ」「ふるさと」の日本の唱歌や童謡はもちろん、「コンドルは飛んでゆく」や「きよしこの夜」「ジングルベル」なども聞かせてくれました。「月の沙漠」も風情がありました。小学生相手なので、「ゲゲゲの鬼太郎」のフレーズもサービスしてくださいました。
 とてもダイナミックな演奏でした。

連合音楽会は、本番で力が十分発揮できました!

 12月3日に、八王子市民会館で連合音楽会が行われました。5年生が合唱と合奏を行いました。
 合唱「木を植える」は、本番でのびのびと声を出すことができました。一人一人が口を大きく開いて歌っている姿勢がとても素晴らしかったです。
 合奏「彼こそが海賊」は、今まで練習してきたことを本番で生かすことができました。息の合ったリズムで演奏ができ、それぞれの楽器が一つにまとまった時のメロディーは本当に迫力がありました。今日までに持ち物や服装の準備、子供たちの体調管理に気を付けていただいた保護者の方々には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・焼きおにぎり
・いかの松笠煮
・五目ワンタンスープ
・果物(早香)
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【長葱】   楢原町・鈴木F
【生椎茸】  下柚木・勝澤F

〜焼きおにぎり〜
お米に、醤油・白ごまを入れて炊いたご飯を“620個”おにぎりにして、
その上にねぎ味噌をぬりオーブンで焼きましたv(^o^)ねぎ味噌が
焼けた香ばしい匂いがただよい、出来上がりの外側はカリッと!中は
しっとりとして美味しく出来ました♪
 

ボールとハートを届けたい

今日の体育。トラックを2周走った後は、男女混合ペアをつくり、ボールの投げ方、捕り方をやりました。大きさや硬さの違うボールを片手で投げたり、足をそろえて両手で投げたり、バウンドさせたり、両手でしっかり胸元に引き寄せてキャッチする練習をしました。女の子も大変上手でした。次も相手の方をしっかり見て、ボールを投げてみましょう。熱いハートがこもっていれば、相手はきっとキャッチしてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・ふりかけ
・まぐろのごま味噌焼き
・野菜のうま煮
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】   犬目町・坂本F
【ごぼう】  館町・秋間F

〜まぐろのごま味噌焼き〜
めかじきに、白ごま・刻みピーナツ→すりつぶし、にんにく・しょうが→みじん
みりん・酒・白ワイン・味噌・砂糖・醤油を漬け込んで置き、180度・15分の
オーブンで焼きました。ごま・ピーナツ・味噌などの焼ける香ばしい匂いが、
食欲をそそります(^o^)/~~

農場整備とちぎり絵

 11月29日に久しぶりに農場に行き、草取りをしてきました。暑かった夏とは一変、茶色く荒涼とした農場でみんな楽しそうに活動していました。これから冬野菜をいくつか育てます。なお育てたい野菜の1位は意外にも「にんじん」でした。11月30日は半年ぶりに教室で図工の学習をしました。今回は「ちぎり絵」に取り組みました。生きものやクリスマスなど、季節感、生活感あふれる作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・コーンツイスト
・ポテトグラタン
・ミネストローネ
・果物(みかん)
・牛乳
〜今日から12月(師走)です(>人<)給食も残り15回となりました。
朝夕の寒さが厳しくなってきましたが、バランスの良い食事を摂るよう
に心がけて風邪などひかないように過ごして下さいねv(*^◇^*)/~~

11月30日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・わかめご飯
・鯖のカレー煮
・田舎汁
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【大根】   谷野町・宮城F
【ごぼう】  館町・秋間F

〜田舎汁は、豚ももこま肉・里芋・ごぼう・大根・人参・しめじ・こんにゃく・
油揚げ・た〜くさんの野菜などを炒めて、軟らかく煮て味噌仕立てで調理した
汁物です。今日も空っぽになった食缶を見てにんまりしてしまいました(^^)v

11月29日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・チャーハン
・棒餃子
・白菜スープ
・果物(早香)
・牛乳
〜今日の地場野菜&地場産〜
【長葱】   楢原町・鈴木F
【人参】   小比企町・中西F
【卵】    滝山町・数馬養鶏農場

〜今日は「中華こんだて」で、人気の棒餃子とチャーハンの組み合わ
せでした!人気だけに、オール完食してくれたクラスが、“5”クラス
もあり、作り手にとって何より嬉しいことです(*^◇^*)/~~ちなみに、
残菜率は、チャーハン→3.7% 餃子→0.7% スープ→10.3%
でした♪

楽しいランチルームでの給食

学期に2回あるランチルームでの給食。教室とは違った雰囲気の中で食べる給食はなかなか楽しいものです。席はくじ引きや教室での列ごとなどで決めています。今のシーズンはきれいな花の壁飾り、クリスマスツリーが室内を彩っています(作ってくれたのぞみ学級の皆さん、栄養士の先生、ありがとうございます)。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇

画像1 画像1
3年生は理科で花壇にオクラやホウセンカを植えていましたがかれてしまいました。そこで10月の末にパンジーを植えました。寒さに強いので来年の5月まで咲いていることでしょう。

11月26日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ツナポテトサンド
・クリームシチュー
・りんごジュース
〜今日の地場野菜〜
【人参】     小比企町・中西F
【ブロッコリー】 石川町・源原F

〜今日のクリームシチューは、いつも入っている材料とちょっと
違います(^3^)b シェルマカロニ・白いんげん豆・ブロッコリー・
+いつも入っている野菜です♪たくさんの野菜と豆など栄養が
いっぱい!じっくり煮込んで仕上げました。寒い日には、身体が
温まりますね☆
 

喜びも苦しみもハードルも乗り越えて

外での体育ではハードルのとびこし練習をしています。まずはハードルをまたいだり、くぐったりして感覚をつかみ、とびこえられそうな子はハードル上部にはった画用紙に上げた(前)足が触れるように低くとぶ練習をしています。休み時間に画用紙をはるのを手伝ってくれた子ありがとう。上手に画用紙に足をかすめてとべた子が喜ぶのを見ると同時に手伝ってくれた子への感謝の気持ちが湧き上がってきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・鶏ごぼうご飯
・豆腐ボールの甘酢あん
・もやしスープ
・果物(みかん)
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】  小比企町・中西F
【ごぼう】 館町・秋間F
【生椎茸】 下柚木・勝澤F
【長葱】  犬目町・坂本F

〜今日は、いつも良く食べてくれる4年生が社会科見学でいませんで
した(><。)それで試食会が行われ多くの保護者の方が来られました。
給食が出来るまでなどのスライドを見ていただき驚かれたようでした!
アンケートに色々な感想を書いていただきとても嬉しく♪力になります!
ご家庭でも食の大切さのお話などされてにみていただけたら幸いです(^^)v

のびのびとした声が出せた合唱と、みんなで力を合わせた合奏!

 11月24日(水)の朝、音楽集会を行いました。五年生が、陶鎔小学校のみんなの前で合唱と合奏をしました。合唱は、「木を植える」です。一番上の写真です。のびのびとしたきれいな声で、強弱をつけながら堂々と歌えた姿が立派でした。合奏は、「彼こそが海賊」です。中段の写真です。ゆったりとした海や嵐の海を乗り越える船の様子を、心を一つにして音を奏でることができました。
 陶鎔小学校のみんなの前で発表した後は、見に来てくれた保護者の方々のために、目の前でもう一度、合唱、合奏をしました。一番下の写真をご欄ください。朝のお忙しい時間に、約15人の保護者が来てくれました。お子様の活躍を、カメラでしっかりとキャッチしている人が多かったです。見に来ていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・椎茸昆布
・赤魚のみそ焼き
・肉じゃが
・牛乳
〜今日の地場野菜〜
【人参】   小比企町・中西F
【生椎茸】  下柚木町・勝澤F

〜赤魚のみそ焼き〜
あこうだいに、味噌・砂糖・みりん・酒・醤油をつけ込みスチーム
オーブンで焼きました。皮目をパリッ!身がふっくら!脂がのっ
ていて美味しく出来上がりました(☆。☆)

5年生みんなで脱穀と精米を行いました!

 11月22日の1、2校時に、いつもお世話になっている野口さんの家で脱穀と精米を行いました。はじめに、脱穀をしました。一番上の写真の機械に稲穂を入れて稲の穂と米つぶを離す作業です。次に、真ん中の写真のように、もみすり機を使って玄米にしました。最後は、一番下の写真にあるように精米機を使って精米して玄米から白米を製造しました。子供たちは、茶色の玄米から白い白米に変わる様子に興味をもっている様子でした。
 ぬかは、ぬかみそに使われたり、もみは肥料に使われたりするそうです。そのまま処分をするのではなく、なんでも再利用するという、物を大切にする工夫も野口さんから教えていただきました。
 今年は、豊作で白米が30キロも収穫できました。これは、4月からずっと、管理してくれた野口さんのおかげです。白米は、12月の親子レクで食べる予定です。お楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・オムライス
・カリカリじゃこサラダ
・果物(キウイ)
・牛乳
〜今日の地場産〜
【卵】  滝山町・数馬養鶏農場

〜オムライスの卵焼きは、1鉄板→8人分を80鉄板焼きましたv(^-^)
鉄板が反ってしまって均一に焼くのが難しかったのですが、きれいに
焼きあがりチキンライスが見えなくなるくらいの大きさでした☆”その上
にケチャップで名前やハートなどを書いて楽しんで食べていました〜♪

のぞみ学級との交流

のぞみ学級との交流会を18日に行いました。今回は「ぼくらの八王子」(ファンキーモンキーベイビーズ)という歌(曲)に合わせて、みんなでダンスを踊りました。この日は「レインボーズ」の皆さんにダンスを教えてもらいました。のぞみ学級も2年生も一生懸命踊って、楽しい時間を共有できました。最後に「レインボーズ」の皆さんに2年生の代表2人からお礼の言葉(作文)を伝えました。のぞみ学級のみんなとは、お互いの頑張りを称える握手をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

のぞみ学級の教育課程

保護者アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告