12月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・とりごぼうごはん ・かきたま汁 ・ピリカラごま大根 ・牛乳 【とりごぼうごはん】は、鶏肉・ごぼう・油揚げ・にんじんを 入れた混ぜご飯です。 鶏肉の旨みで、ごぼうのくせも気にならずに食べられます。 児童にも人気の混ぜご飯です。 11月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・さつまいものカレーライス ・きのこスープ ・牛乳 【カレーライス】には、いつものじゃがいもの代わりに、 さつまいもが入っています。 さつまいもの甘みで、とてもまろやかに 出来上がりました。 5年生が連合音楽会に参加します![]() ![]() 11月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティーミートソース ・コーンとたまごのスープ ・くだもの ・牛乳 今日はみんなの大好きな 【スパゲティーミートソース】です。 たまねぎ55kg・にんじん9kgを みじん切りにして、ひき肉と一緒に炒めて じっくり煮込みました。 今日もおいしく出来上がりました。 11月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・アーモンドふりかけ ・肉豆腐 ・ごまみそ炒め ・牛乳 アーモンドふりかけも、給食室の手作りです。 アーモンドクラッシュ・かつおぶし粉・白ごまを 釜で香ばしく炒り、しょうゆとみりんで 味付けしました。 中央線陸橋開通式![]() ![]() 11月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・森のきのこのシチュー ・わかめとコーンのサラダ ・オレンジジュース 【森のきのこのシチュー】には、エリンギとしめじが たっぷり入っています。とってもクリーミーに 仕上がりました。 11月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん ・いわしのカレー揚げ ・くきわかめのしょうがいため ・けんちんじる ・牛乳 いわしのカレー揚げは、いわしのフィレに しょうが・カレー粉・しょうゆ・塩で 下味をつけておき、片栗粉をつけて、油で揚げました。 カラッとおいしく出来上がりました。 11月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・ほたてごはん ・おでん ・じゃこのつくだに ・牛乳 今日は給食室でじっくり煮込んだ あつあつ【おでん】です。 11月19日![]() ![]() ![]() ![]() ・きのこごはん ・焼きざかな ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 きのこごはんには、しめじ・まいたけ・干ししいたけを たっぷり入れました。 焼きざかなは鮭です。 秋の味覚を楽しめる献立です。 展覧会が始まりました![]() ![]() 19日は午後1:00〜4:00が20日(土)は、午前9:30〜午後4:00が保護者や地域の方々の鑑賞時間になります。皆様、どうかいらしてください。 4年生、お店屋さんの見学に行っています![]() ![]() 初日は、パン屋さん、お豆腐やさんにいきました。丁寧に説明をしていただき、とても勉強になりました。 11月18日(火)![]() ![]() ・ジャージャーめん ・ナッツポテト ・くだもの ・牛乳 お店やさん見学![]() ![]() 旬な野菜を新鮮なうちに、手頃な値段でお客さんに食べてもらうために、毎日朝早くから市場に買い付けにいっているそうです。 色に気をつけておいしく見えるように、商品を並べたり、季節の野菜を目立つ場所に置いたりしていることを教えてもらい、子どもたちは、発見した工夫を熱心にメモに書き込んでいました。 児童球技大会![]() ![]() 試合結果は、全勝でミニバスケットボールクラブとサッカークラブが優勝し、惜しくもソフトボールクラブは一勝一敗で準優勝でした。 試合を通して、他校と交流を深め充実した一日を送ることができました。 5年生 夕やけ小やけ移動教室
「移動教室」という小学校生活の初めての宿泊を伴う大きな行事を行い、友だちとの関わりを深め、集団での行動の仕方を学び、楽しい思い出をつくりました。
特に、キャンドルファイヤーでは、みんなで心を一つにして楽しく踊り、絆を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学![]() ![]() 市役所では、議場を見学し、八王子市の概要を学びました。青果市場では、野菜の産地や市場で働く人々の様子を学習することができ、有意義な一日になりました。 青空学級の紹介![]() ![]() 「何にでもがんばれる子」「自分を表現できる子」「他人の立場がわかる子」 になってほしいと願っています。 点数に関係ないこと、苦手なこと、自分の得にならないことなどにも全力で挑戦してほしいと思います。そのためには、自信を持つことだと思います。 また、自分を表現する方法は、発言だけでなく、動作、表情、絵、文章などいろいろありますが、伝えたいという思いと、やはり自信が必要だと思います。認められる経験、楽しい体験の積み重ねだと思います。 そして、他人の立場がわかるということは、自分のよさがわかり、自分を大切にできて、初めてできることです。 青空学級では、こんな子になるように、自信をもつこと、学校は楽しいと感じることの二つをめあてにがんばっています。 ドアを開けたとたん笑い声があふれるような、登校するのが楽しみになるような学級にしていきたいと思います。 青空学級No.1
コミュニケーションの時間に「青空夏祭りを楽しもう」をしました。
お店は「わたあめ」「かき氷」「お好み焼き」「スーパーボールすくい」「射的」「くじびき」の6種類です。 お囃子にあわせて、買い物をしたり、ゲームをしたり、売り手になったりして楽しいひとときを過ごしました。 「いらっしゃい、いらっしゃい」 「おまけしてあげるよ」 「もってって、安くしとくよ」 「おいしいよ」 など、にぎやかなかけ声がとびかいました。 「楽しかったー!!」 「もっとやりたーい!」 「今日、来てよかった」 と満足そうな笑顔が見られました。 最後には、本物の綿菓子が食べられ、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し遠い道のりに「まだ〜?」と言いながら、がんばってたどり着きました。 クラスあそびをした後は、楽しみにしていたお弁当!! おやつもしっかり食べました。 ご飯の後は自由遊び。 校庭がないため、普段はこんなに広いところで走りまわれません。 くたくたになりながらも、満足げな一年生でした。 |