TOP

2年生校外学習の状況について(3/11 20:40)

2年生校外学習の状況についての情報です。

桜木町駅(ランドマークタワー3階に避難)→3台の車が迎えに向かっています。
 1組5班5名、3組1班5名、3組6班5名、副校長、教員1名(計17名)

東神奈川駅(東神奈川公会堂に避難)→6台の車が迎えに向かっています。
 1組1班6名、1組6班5名、2組1班6名、2組3班6名、3組3班5名、3組5班5名、教員1名(計34名)

新横浜駅(横浜アリーナに避難)→2台の車が迎えに向かっています。
 1組2班5名、1組4班6名、教員2名(計13名)

成瀬駅(南成瀬中学校に避難)→5台の車が迎えに向かっています。
 2組2班4名、2組4班5名、2組5班6名、2組6班6名、3組2班5名、3組4班5名、教員1名(計32名)

片倉駅→1台の車が迎えに行き、既に帰宅しています。
 1組3班5名

★停電している地域があったり、自動車専用道路が通行止めになっていたりします。
状況が分かり次第、記事を書き込みますので、時々ページを更新してください。

なお、保護者の方への情報提供がこのホームページしかない状態です。
各家庭への連絡を電話でトライしていますが、電話がつながらない状態がずっと続いています。

2年生の迎えのお願いです。

車で2年生を迎えに行ける保護者の方は、19:30に城山中に車で集合してください。桜木町、東神奈川、新横浜、成瀬までになります。

地震の影響について

14:46頃、発生した地震の影響について連絡します。1年生は地震直後、安全を確認し校庭に避難させました。その後、15:10過ぎに地区別に下校させました。
2年生は横浜から戻る途中です。1組5班、3組1班、3組6班は桜木町駅で足止め、その他の班は、横浜線の電車内に全員います。JRが全線ストップしています。運行再開後、帰着時刻をお知らせします。

スキー教室からの帰校予定について

14:05に、中央道の八ヶ岳PAを出発しました。予定より1時間15分位早く城山中に到着できそうです。八王子西ICを出て、15:25頃グリーンタウン中央に、15:35頃城山大橋に、15:40頃元八王子小に、15:45頃城山中に到着できそうです。

スキー教室は最終日、ホテルを出発しました。

画像1 画像1
ホテル山幸閣を13:04に出発しました。予定より45分位早い出発です。お昼は、美味しい牛丼でした。おかわりをした人がほとんどでした。バスに揺られて、まぶたが重たくなってしまいそうです。

スキー講習最後の閉校式です。

画像1 画像1
スキー教室3日目、閉校式まで無事終了しました。これからホテルに戻って昼食です。

スキー教室3日目が始まりました。

画像1 画像1
スキー教室3日目、今日は朝から快晴です。スキー講習4がこれから始まります。駐車場からメインゲレンデをバックに写しました。

スキー教室2日目の夕食です。

画像1 画像1
ホテル山幸閣に戻っての夕食です。すき焼き、トンカツ、ロールキャベツ、グラタン、ご飯、お吸い物、野沢菜漬け、プリンでした。みんな大満足です。これで今夜はぐっすりお休みなさい。

スキー講習3が無事終了しました。

画像1 画像1
スキー教室2日目も午前の講習2と午後の講習3が、晴天に恵まれ無事終了しました。迎えのバスの前で、スキーブーツから運動靴に履き替えています。全てが予定より早く行動出来ています。これからホテルに向かいます。今夜の夕食は何でしょう?

スキー講習3が始まりました。

画像1 画像1
スキー教室2日目の午後、スキー講習3が始まっています。天気は快晴、日に焼けそうです。写真は、ゲレンデ頂上から見た富士山です。

スキー教室2日目が始まりました。

画像1 画像1
スキー講習2が始まりました。講習会前にクラス写真を撮ってから、講習会スタートです。朝は曇っていた空も青空に変わり、最高のスキー日和です。ラッキー!

スキー講習1の様子です。

画像1 画像1
スキー教室1日目の講習1に一生懸命取り組んでいます。2時間30分の講習です。
明日も天候に恵まれますように、と祈りつつホテルに帰ります。

スキー教室の開校式が予定より早く始まりました。

画像1 画像1
予定より30分早く開校式が始まりました。いよいよスキー教室のスタートです。空は薄曇りで、寒くはないです。

2月20日、移動教室に出発しました。

移動教室に予定より若干早く出発しました。引率8人、生徒86人で行ってまいります。

近隣公園の年末清掃を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(月)各クラスの生活委員が中心となり生徒会役員、ならびにボランティア生徒など総勢46名で日頃憩いの場所として利用させていただいている松子舞団地内公園の清掃や落書き消しを行いました。指導のため教職員も数名付き添い1時間足らずの短い時間で仕上げました。松子舞自治会長の山口さんからも歓迎とねぎらいの言葉をいただき今後も地域と学校との相互交流をすすめたいと話していました。

スポーツフェスティバルを盛大に開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(土)快晴に恵まれ、第14回城山地区スポーツフェスティバルが校庭と体育館で開催された。主催は青少年対策城山地区委員会(会長:河南聰捷氏)で役員の皆さんや教職員には前日からテント設営、餅つきやトン汁の準備をしていただいた。
昨年はインフルエンザの影響で中止されたが今年はその分天候にも恵まれ絶好のスポーツ日和であった。
当日は町会の方々と地域の小中学校に通学する児童・生徒ならびに教員ら総勢200名余が参加しサッカー、ドッジボール、グランドゴルフ、バドミントン、ウォークラリーなどに興じながら異世代間交流と地域間交流が推進できた。

すばらしい合唱祭でした!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(土)共立女子学園 講堂にて第28回合唱祭が開催されました。
今年の合唱祭には昨年より念入りな準備をして臨みました。
その結果、練習の成果が出てすばらしい合唱祭でした。
特に3年生の一糸乱れない歌声に感動しました。

プール壁塗装の協働作業を行いました。

画像1 画像1
 当中学校の諸施設は建築後28年が経過し、老朽化が進んでいます。
昨年は校内1階廊下の壁塗りを実施しましたが、今年はプールの囲い壁の塗装を10月2日(土)に実施しました。
当日は好天気に恵まれ松子舞自治会や地域町会の有志の方々に加えバスケットボール部とバドミントン部の生徒(15名)や保護者、教職員も数人参加されました。
お蔭さまで予定の作業は午前中で終了しました。(総参加者:32名)
※残りの部分は後日実施する予定ですのでまたご協力をお願いいたします。

ガーデンボランティアの活動紹介

画像1 画像1
今まで花壇の整備はPTAが主体となり実施してきましたが、夏場の除草が追いつかない状況で大変負担をかけていました。
そこで学校に隣接している松子舞自治会(山口岩男会長)に相談したところ有志の方々15名が快くボランティアとして支援していただけることになりました。
会長の山口さんは花壇の整備をしながら生徒と交流できることは自分たちにとっても若い活力が刺激となるので楽しみにしていると話していました。
すでに7月から花壇の整備を実施しています。
※地域の方で余っている花や珍しい花がありましたら是非学校に寄付してください。

2年生で読み聞かせを実施します。

7月6日(火)、7日(水)、8日(木)に、2年生で読み聞かせを実施します。
江國香織「草之丞の話」、夏目漱石「我輩は猫である」、小泉八雲「稲村の日」を3人のボランティアの方に朗読していただきます。
(1) 豊かな朗読に触れ、想像力と感性を磨くこと、
(2) 言葉の持つ響きの美しさを通して、物語の世界に遊ぶ楽しさを知り、深い認識力を育てること、
を目的としています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31