研究発表6
本校の研究発表にご協力頂ました全国小学校国語教育研究会顧問(元会長)帆足文宏先生です。当日は「楽しい国語の授業を創る」というテーマで記念講演をしてくださいました。
また、当日はPTAの方にご協力をいただきました。
研究を進めるにあたり、地域の方や、保護者の皆様にはご支援とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
実り多い研究となりました。
【おしらせ】 2011-02-10 17:43 up!
研究発表その5
【おしらせ】 2011-02-10 17:32 up!
研究発表その4
【今日の出来事】 2011-02-10 17:31 up!
研究発表その3
【おしらせ】 2011-02-10 17:30 up!
研究発表会その2
【今日の出来事】 2011-02-10 17:29 up!
研究発表会がありました。 その1
1月26日(水)に研究発表がありました。
平成21・22年度本校は八王子市教育委員会研究指定校として、「伝え合う力を育てる学習指導の工夫〜国語科における言語活動の充実を目指して〜」をテーマに研究を行ってきました。
【おしらせ】 2011-02-10 17:28 up!
学校公開にご参観いただきましてありがとうございました。
本日2月5日(土)は、今年度最後の学校公開日でした。
3時間の授業にたくさんの方にご参観頂ましてありがとうございました。
普段よりも、少し緊張し、そして、とてもはりきっていた子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。
ご感想等は、配布されましたアンケート等でお知らせいただけると、幸いです。
お忙しい中ありがとうございました。
【今日の出来事】 2011-02-05 14:57 up!
どんど焼き、楽しかったです!
1月15日(土)寒い日でしたが、どんど焼きが開催されました。
校庭で、羽根つきや独楽回しなどの遊びを楽しむ子どもたち。
習字を持参し、「文字が上手くなりますように!」と願いを込めて燃やす子どもたち。
餅つきを体験し、力いっぱい餅をついた子どもたち。
お手伝いを張り切ってやった子どもたち。
いろいろな子どもたちの姿を見ることができました。やはりどんど焼きはいいですね〜。
豚汁、お餅もとてもおいしくて、大満足!
楽しく、充実した一日になりました。
【今日の出来事】 2011-01-15 16:43 up!
12月に入りました
12月に入りました。今年は暖冬なのか、12月3日には小春日和かと感じるような陽気でしたね。
12月3日には5年生が連合音楽会にでました。
素晴らしい演奏を披露し、また、他の学校の演奏を聴くことで、刺激になったようでした。
2学期まとめの時期、学習だけでなく生活のまとめもしっかりと行っていきたいと思います。
【今日の出来事】 2010-12-06 22:02 up!
東京都ふれあい月間についてのお知らせ
東京都ふれあい月間(いじめ対策・防止月間)の取り組みとして、本校でも朝会での校長講話、各学級での取り組み等取り組んでいます。
ふれあい月間は11月で終了しますが、引き続き本校ではいじめ防止・予防に取り組んでいきますのでご家庭でもご協力お願い致します。
【今日の出来事】 2010-11-18 19:13 up!
落ち葉拾い集会がありました
秋も深まり校庭の木々は赤や黄色に色づきました。
落ち葉もたくさん!
落ち葉拾い集会でたくさんの落ち葉を子どもたちが拾ってくれました。
昼休みには風が強くなり、「せっかく落ち葉拾ったのに〜!」という子も。
明日はいよいよ学習発表会1日目
頑張ろう!と意気込む子どもたち。
頑張って発表します
【今日の出来事】 2010-11-18 19:08 up!
4年3組 道徳研究授業
11月10日(水)に4年3組で道徳の研究授業がありました。
自分の持ち味についえ一人一人が考えました。
お家の方からの手紙を嬉しそうに、また照れくさそうに読む子どもたちの姿がとても印象的でした。
【今日の出来事】 2010-11-18 19:02 up!
11月になりました
朝晩はすっかりと冷え込み、秋らしくなってきました。
校庭の木々も色づきはじめ、落ち葉も多くなりました。
11月には学習発表会があります。
どの学年も練習をはじめ、がんばっています。
【今日の出来事】 2010-11-04 16:54 up!
6年2組研究授業
9月22日(水)6年2組で研究授業を行いました。
とても暑い日でしたが、集中して授業に取り組みました。
【今日の出来事】 2010-09-22 16:30 up!
社会科見学に行ってきました
9月17日(金)に5年生が社会科見学に行ってきました。
ニッスイ工場では、焼きおにぎりの歌に盛り上がり、ソーセージのできるまでの工場の仕組みを見て、驚き、マイナス20度の冷凍庫の寒さに凍えました。
読売新聞では、夕刊が印刷される仕組みをみました。自動で動く機械に「なるほど〜」と子どもたち。
学校では学びきれないことを学べた1日でした。
【今日の出来事】 2010-09-22 16:28 up!
5年3組研究授業
2学期が始まってすぐ、9月15日(水)に5年3組で研究授業をしました。
本校の研究テーマである、「伝え合い」の活動を国語の授業を中心に取り組んでいます。
授業の中でいきいきと意見を言い合い、深めあうことができたらいいな、と思い、子どもたちとともに頑張っています。
【今日の出来事】 2010-09-22 16:25 up!
金哲彦先生の授業
9月13日にマラソンのプロ選手の金哲彦さんに授業をしていただきました。
5年生が行いました。
暑いなかでしたが、体を動かす楽しさだけでなく、友達との関わることの楽しさも教えていただきました。
いわゆる「おばちゃん走り」から、「マラソンランナー走り」へと子どもたちはみるみる変わっていきました。
どの子も「走るのが速くなった気がする!」と満足そうでした。
給食も一緒に食べてくださり、トップアスリートの方との貴重な時間を満喫しました。
【今日の出来事】 2010-09-22 16:22 up!
アウトリーチコンサートがありました。
7月12日(月)4,5,6年生を対象にアウトリーチコンサートがありました。
チェロ奏者の宇宿直彰(うすくなおあき)さんと。ピアの奏者の泉ゆりのさんが本物の演奏を子どもたちのために披露してくださいました。
5曲とアンコール1曲で6曲もの演奏を聴きました。
チェロとピアノの奏でる優しい音色のしばらく現実とはかけ離れた世界に浸れたことでしょう。
やはり、本物の芸術に触れることは子どもたちにとって大切なんだと改めて感じました。
【今日の出来事】 2010-07-12 17:33 up!
第1回の縦割り遊びがありました。
7月6日(火)に第1回の縦割り遊びがありました。
6年生が中心になって、遊ぶ遊びを考え、会の進行もしてくれました。
低学年の子たちは嬉しそうに遊んでいました。
【今日の出来事】 2010-07-12 17:29 up!
草ボウボウだぁ〜! 収穫その1
7月8日(木)の委員会活動日
プール裏に作った畑に久しぶりに行ってみると・・・
なんと、草がボウボウに
「どれが野菜か分からない〜!」「農家の人たちは大変だね。」「まあ、こんなに伸びるまで放っておかないと思うけど。」
など、言いながらも草取りに励みました。
草取り終了後にはラディッシュの収穫もしました。大きくなりすぎてしまったのですが。
【今日の出来事】 2010-07-12 17:27 up!